アカハラの羽を解像させたくて、カメラマウントを自作してみました。
アカハラの羽は細かいので中々、解像しません。
実写の経験則から、クローズアップレンズの位置をカメラ本体に近付けるために、
アダプターを自作しました。暇になると、こんな事ばかりやっています。
BORG 77EDⅡ用に使用してます。
●自作マウント
自作と云っても超簡単な工作です。
古いPentax のレンズを分解して、60φ鏡筒接続AD【7616】に貼り付けてみました。
1.5mmの穴を4カ所開けて、タッピングスクリュー2mmで固定しました。
隙間に、瞬間接着剤を流し込みました。
・BORGカメラマウントホルダーM【7000】+カメラマウント ペンタックスK用【5002】に比べ
6mmほど短くなりました。
・焦点距離が少し延びました。F値は大きくなります。
AFアダプターの動作が心配でしたが問題は有りませんでした。
左(自作マウント) 右(BORGマウント)
●現在のBORG77EDⅡシステム
出来るだけマイクロフォーカーサーからカメラ本体までを軽量化し、たわみを減らす事にしました。
そのため、以前回転装置代わりに使っていたミニミニドローチューブを外しました。
自作のカメラマウントを作成する時に、カメラの水平が出る様にしました。
●アカハラ
いつも湿地付近で採餌しているアカハラで確認です。
以下、クリックで画像拡大します。拡大画像は全てピクセル等倍で切り出しです。AFは問題なし。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター
最新の画像[もっと見る]
-
7月2日の太陽黒点-お昼過ぎの撮影 3年前
-
7月2日の太陽黒点-お昼過ぎの撮影 3年前
-
7月2日の太陽黒点-お昼過ぎの撮影 3年前
-
7月最初の太陽黒点-10時の方角から新しい黒点 3年前
-
7月最初の太陽黒点-10時の方角から新しい黒点 3年前
-
7月最初の太陽黒点-10時の方角から新しい黒点 3年前
-
6月最後の太陽黒点撮影 3年前
-
6月最後の太陽黒点撮影 3年前
-
6月最後の太陽黒点撮影 3年前
-
6月29日の太陽黒点-空一面に薄雲が広がっていました 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます