goo blog サービス終了のお知らせ 

規格外の薬剤師也

本職は病院に勤める薬剤師ですが、
実際は乳がんを勉強し、がんに関連したNPO法人に参画している事務員です。

タクシーにて帰宅。

2009-05-23 22:38:46 | タクシー談話
今日は勉強会に参加して、帰りはタクシーでした。

私は、基本的に個タクを探して乗ります。
理由は、長距離なので乗り心地が大切。
道が分からなかったり、運転が下手だとイライラするので
最低限の経験という意味から、です。

今回はFUGAに乗りましたが、2年前に購入の革のシートでした。
個人タクシーの運転手になるには、
少なくとも10年の経験が必要なのです。

んで、乗った私は取り急ぎ高速の出口の名前を目的地として伝えます。
住所を言った後に考えている、運転手の思考時間がもったいないと思うからです。

さて、社会人になって多少はタクシーに慣れた私ですが、
ETCの割引には、まだ慣れていないようです。

昨日は土曜日、私の頭の中では最寄りの高速入り口までのルートが想像され
其れと共に予定の帰宅時間が計算されたのですが…ETC割引該当の土曜日、
車は多いし、下手レな運転手も多くて精神衛生上良くありませんでした。

渋滞していても、それでイライラすることはありません。
自分で運転しているならともかく、運転して貰っている場合は
それが運転手に伝わると事故に繋がりそうだし
何より運転手がイライラしているのでしょうから。

確かにサンデードライバーには、イライラさせられることが多いのですが
そう言った人たちは自覚があり、大抵道を譲ってくれたものでした。

それが、昨日は下手な運転手が我が物顔で
2車線しかない3号線の追い越し車線を急加速と急ブレーキを駆使してちんたら走り
オービスに見えたのか表示板に急ブレーキ踏むし
運転のリズムが崩されっぱなしでした。

土曜日の夜のタクシーほどスムーズに帰宅できた日はなかったのに
夜景を見ながら考え事をしつつ、リラックス出来る帰宅方法が
無くなってしまいました…残念。

優良タクシーと救命講習と。

2008-03-17 00:07:07 | タクシー談話
新橋駅ゆりかもめ側広場に、
全国初となる「優良タクシー」専用乗り場が出来たのは今年の3月6日の事でした。

引用:新橋経済新聞

選定条件は、東京タクシーセンターが実施する道路運送法に違反がないことや、
接客の模範などの条件を満たした人を表彰する「優良運転者表彰」授与者と、
最高ブランドの「マスター(三つ星)」認定を受けた個人タクシーとのことです。

私も、マスターの有無と車種を大きな決め手にしています。

そう言えば先日利用したFUGAは、去年の12月にマイナーチェンジしたばかりの新車で、
なんと納車2日目の良い革の匂いがしました。
ただ、ナビがHDタイプではなくDVDタイプで腹立てていましたけど。

その前に利用したのは、ヒュンダイのグレンジャーだったかと思いますが、大失敗。
雨の日に利用したのですが、マークが良く見えなかったのです。
ヒュンダイのマークは、ちょっと歪んだ”H”がトレードマーク。
一瞬、ホンダの”H”と見間違えてしまうのですよ。
乗る直前に気がついたが、後の祭り。
仕方が無いので、運転手さんに「これ、ヒュンダイですか?」
って聞いてみたら、「お客さん詳しいねぇ」って上機嫌になってしまって
ずーっとヒュンダイ購入に関する話を聞く破目に。

さて、2008年2月15日の日経MJの「聖路加病院から客待ち業者指定」より。
同病院は、これまでも入構は禁煙が条件であったが
2008年1月の都内タクシー禁煙化により差別化が無くなり
同社のほぼすべての乗務員が救命講習を受講している点などが評価されたそうな。

と、規制緩和されて増えに増えまくったタクシーに関して
こう言った具合に差別化が行なわれるのでしょうね。

其の内厚生労働省に入構出来るのは、ハイブリッドだけ!なーんて事になったりしてね。

その他、タクシー関連で興味のある方にお勧めのサイトは→コチラ

高速モード。

2007-09-23 20:41:08 | タクシー談話
高速道路を走行するときは、高速と言うボタンがありそれを押すと時間で加算されなくなります。

タクシーサイトのタクシー業界用語辞典より。

一昨日の金曜日、製薬会社の勉強会に参加してきました。
その帰り、タクシーにて帰宅したのですが
秋の交通安全運動の初日と言うこともあって?
なんだか車の動きがのんびり…だった気がします。

其の上、東名高速下りの用賀料金所の向こうの事故渋滞…。

によって、帰宅時間はいつもの倍の2時間近く掛かりました。

ですが、気になったのは
運転手さんが渋滞途中まで高速モードにしていなかったと言うこと。

確かに普段、私の帰宅時間に高速の渋滞に巻き込まれるのはまれですが
どの運転手さんも料金所に入る直前に高速モードを入れています。

んで、その解除をいつ行なうか?が
これまた人それぞれで楽しみだったりします。

最初に停まった信号であったり、普通道路に入って直ぐであったり。

この運転手さんは、料金所を出て直ぐにモードを解除。

入れるのが遅くて解除が早いって、どう言う事?

さて、入れるのが遅かった分の上乗せ価格がいくらだったのか
私には分かりません。

今度から気をつけようと思います。
でも、そんなモード、知らない人も多いはず。
皆様お気をつけを。