goo blog サービス終了のお知らせ 

酒ログ(Twitter@Sake_Log)

その日飲んだ酒の記録。「酒Blog」ではなくて「酒Log」で飲んだお酒のログファイル。

余市シングルモルト12年

2011-12-12 | ジャパニーズウイスキー
ジャパニーズウイスキー。ニッカウヰスキーの余市蒸溜所のシングルモルトウイスキーです。

伝統的なスコッチウイスキーの造り方で造ったウイスキーで、ビートの効いた正統派のウイスキーの味がします。

甘味の後にスパイシーな味とピーティな香りが広がります。

Guinness Draught

2011-12-12 | 外国のビール
アイリッシュスタウト。いつものパーフェクトパイントです。

ここのお店のギネスは、本当に美味しくて、ダブリンのセントジェイムスゲイトのギネス醸造所で飲むギネスと、そう変わらない味で楽しめます。お店の方のメンテナンスが行き届いているのだと思います。

そのうえ、今日は樽の封を切ったところだそうで、とてもラッキーでした。

遊穂19BY山卸純米

2011-12-12 | 日本酒
石川県のお酒。米は麹米が石川県産五百万石の60%精米、掛米が石川県能登ひかり55%です。燗でいただきました。

生もとらしく、酸の効いたさっぱりした口あたり。甘味はあまりありません。

香りは、生もとらしい発酵食品の香りがします。

風の森笊籬採り秋津穂純米無濾過無加水

2011-12-12 | 日本酒
奈良県のお酒。奈良県産酒造好適米の秋津穂100%を65%精米しています。酵母はK-7と表示してありますが、協会7号ということでしょうか。「笊籬(いかき)」というのは「ざる」の関西での古い言い方です。

口に含むと、まず甘味が感じられ、そのあとキリッとしたあと味が残ります。重たくはありませんが、旨味はある方です。

この「笊籬取り」というのは笊籬状のスクリーンをもろみの中に沈めて、中に染み出してきたお酒を取り出す方法だそうです。蔵元によると、同じ圧力をかけない絞り方の袋取りよりもお酒が空気に触れにくいので、お酒の酸化が抑えられ、香りも飛びにくいのだそうです。