goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいの関節リウマチ中継

謎の病 関節リウマチについて、
薬について、
私的な話。

まいどおなじみの医者

2016-07-01 11:38:38 | 楽して生活
コレステロール検査したら、ちょっと、アレだったので、
ちょっと、医者に結果を見せようと、決心。

午前中に重い腰をあげて、医者まで行ったら

しまっとるがや。

よくドツボにはまる。しかしこの先生よくやすむ、それも事実。

それよりもため息が出たことは、
みちのりをながーく感じたこと、実際、休憩しちゃったこと。


新幹線の列車より短い距離なのに。
100メートルちょっとかな?


午前中は、やっぱりだめ。

空気のよい朝の間にウオーキングでも・・・と思っても、これが理由でできない。

朝無理をすると一日ちゅう祟るから。

職場の空気がまたおかしい

2016-06-05 21:07:42 | 楽して生活
と言っても読むほうではなく、
誰もが吸う方の、空気。

どうも・・・空調が効いていない気がする。

さらに下水の問題があるとかどうとかで
かぐわしい部屋もたくさんある。

におい対策にスプレーと言う手もあるが、そのあと密室となり、それの空調が効いていないとなると、
それも、まずい。

数時間ではなく、
もはや、数分で具合が悪くなる。

手がしびれる。

頭がぼーっとする、眠い。

どうしたもんかな。

どこかへ訴えたいところだが、そういうところがないもんね。

夏になったと思ったら一気に冷房がかかって19度になったり、冬は暖房がはいらず19度だったりで、
私は1年中、ユニ○ロのヒートテックやらダウンをもって通っている。
軽いから助かる。

もし自律神経の加減が原因としたら「ストレスを減らすこと」だって。
この場所での仕事を減らすってことかしら。

でも今日は数分で具合が悪くなった。
タバコ臭い人、汗臭い人もしくは洗っていない服を着ていて汗をかいた人、香水がきつい男女・・・その匂いも滞っている。

他にも悩みはあるなあ。




今日はこんな感じ

2016-05-27 23:48:28 | 楽して生活
がたがたふるえるようなしびれるような感覚が全身に来て
できれば横になりたいと思いつつ、
夕ご飯作っちゃったりして。
仕事中では横になるわけにはいかないが
なんかあればソファの上にバタンすればよいと思いつつ
カレーを作った。

おいも切るのもたいへん。
皮むきはいたいとはいわないが、
手首のひねりがないと、支えきれず
ころころ落としたりして。(*'▽')

それとは無関係なんだけど、
今日はパンをきるのがとってもつらかった。
食パンよりはずっと堅いが、
それにしても、
ナイフをつきささないと刃が入らない。

この動作、むちゃくちゃ負担なんですけど。

まあナイフをどこかに投げつけるような気持にはならず、
やってもらった。


普通の動作なんだねえ。

ご年配の方や母に手をとられたり、
腕をむんずとつかまれると、
つくづく思う。

80歳の方々ってずっと強いわ。


ふー。。。

パソコンできるだけでも感謝しなくちゃ・・・か・・・

ひきつづきいまいちな

2016-05-23 16:38:12 | 楽して生活
このところ曇ったり雨が降ったり晴れたりのどんより天気。

そのせいかどうか・・・

たくさん寝ているのに、非常に起きるのがつらい。
からだが重くて仕方ない。

合間をぬって2度寝してみても、そこまで眠いわけでもなく、うとうとしているうちに10分の目覚ましが鳴るのでまたそれを延長して・・・

すっきりしない目覚め。

無理矢理シャワーへ向かう。眠くなったらまた眠ればよいから、と。

まあ、こんなもんなんだろう、と思っていないと、気持ちがつまらなくなってしまう。

あの、つらかった日々を思えば楽勝じゃないの!。

なんて言うセリフはあんまり使いたくない。

うたがっているぞー

2016-05-11 22:42:02 | 楽して生活
やっぱりいまいちのような気がする。

これを、天気のせいだと思うべきなのかどうか・・・
雨で、少ししけっている。

でも、手足の感じ、
ちょっと嫌な感じだなあ。

めんどくさいが、そろそろ血液検査行かなくては・・・

朝のこわばる時間は減っていると思うが
やっぱり、ばきばきして起きている。

超上等なベッドにしたら、
ましになるのだろうか。

変化?

2016-05-03 22:21:14 | 楽して生活
前回は3から10へ増えた血沈。10じゃ、まずい。
でも、一喜一憂しないで、のんびり見ていこう。

よくなったのは、朝こわばりが、少ないことだろう。
一日のスタートはやりやすい。

とはいえ、体全体が今日は重かったりするし、
人と行動すると、
私には10倍いろんなことに時間がかかるということが、よく見えてくる。

どうしたもんだか。

書けるようになっている

2016-04-03 14:01:38 | 楽して生活
発症したころは、
余りの手の痛みに
自分の名前を書くことさえつらかった。

手術してよくなってからも、たくさんは書けないのだが
これを使うようになってからかなり楽になった。

ぷにゅグリップ クツワ。というもの。
文具売り場でみつけた。
小学生が鉛筆を正しくもてるようになるまでの補助具。

以前、柔らかいプラスティックの筒をぶった切ったものをいただいて
ペンの周りに使ってみたのだが、
これはこれで、

ふとすぎた。

ぷにゅグリップもほどよいかというと
くぼみに指をあてはめてしまうと、細すぎる感じなので
でっぱったところに指を重ねて書いている。

でもいい感じなのだ。

どなたか、おためしくださいな。

お次は骨の密度

2016-04-02 23:30:41 | 楽して生活
骨密度検査。

足がつるかと思った・・・
「全然痛くありません」と説得されたんだけど、
こっちは寝てるだけだ。
怖がる人がいるということなのかな。

しかし、結果。
背中はちょっとやばい範囲に近づきつつある。

左の足の付け根、骨粗鬆症。

うー。
そういやあ、ちょっと、心細いものは感じていたわけよ、そこ。

「病院でリウマチの薬の相談をしといてください」と、まあ、
レントゲン技師さんと解析する担当なので、のんきなもの。
連帯ナシ。
こちらも、のんきを決め込む。

ぼんやりしていたなあ、しまった。
できなくなる治療というものが、たしかあったんだよね。

でも大丈夫だと思うけど?

この日、なにより驚いたのは、身長が1センチ、思っていたより高かったこと。

の、のびたのか???

姿勢が良くなったのか???

さて、どうやって骨の密度をあげることができるのかしら・・・。
カルシウムをとることよりも、
カルシウムの定着を邪魔する食べ物をとらないことの方が、大事そうだ。

そうだ、ビタミンD、そろそろのもう。

ベテランなことはもうひとつ

2016-04-02 08:00:04 | 楽して生活
薬の日々も、子供時代から慣れたもの。
と書いたことがあるようだが、
もうひとつ、子供時代から慣れていることがある。
それは

めがね。

近眼だったので小2から使っている。
近眼は進む一方で、何度か変えていった。

昨年はランクアップした。

ついに遠近両用だ。
ふっふっふ。
シニアグラスと言うやつか?

不安が大きかったので安めのところでつくってみて、
それからお気に入りのフレームで作り直し。

乱視もあるから、検査が長い。

できてきた結果、遠くはよく見えるが、今度は。。。近くがなんかあかん。

こればっかりは完璧に行かないようだ。

目はたいせつに・・・