goo blog サービス終了のお知らせ 

mono-mono

blog.goo.ne.jp/monomono310

年明けて…Gates アイドラー交換!

2012年01月05日 | 日記
Gatesのアイドラーが届いていましたので、今日はまず交換作業です。


使うのはこれ。
P1130644


ニッパーのようなものはアイドラーを留めてあるスナップリングを外す「スナップフライヤー」。
「スナップフライヤー」は100円ショップにありました(200円でしたが)。


P1130654

カエルのめだまのようなもがスナップリングです。


P1130661

こんな感じで…。
でもはじめ、どうやって外したらよいか分からず…。
やはり、先輩(M支配人様)に助けを求め、ちょちょいと教えてもらいました。
P1130665


P1130663

P1130668

左から右の順に外していきました。

P1130673

左が今までのアイドラー、右が今回の新品。

実は厚さが異なり、つけるとこんな感じに。

P1130685

このままだと、もちろんアイドラーの変形が起こってしまう。

手配してくださった方に連絡してみると、
再度、厚さを調整していただけるとのこと。

いつもながら、ホントありがたいです。

P1130713

ゴム部分はベンジンでお掃除。

中心軸にオイルを注して、出来上がり。

Waltz for Debby [Analog]Waltz for Debby [Analog]
価格:¥ 1,065(税込)
発売日:2009-03-17

これ、大好きなんです。

でも実は家であまり楽しく聴けていませんでした。
なので、アイドラーの交換の後はこれと決めていました。

ピアノの余韻がきれいにでてきて、いい感じ。

前のアイドラーもそんなにへたっている感じはしなかったんですが、
やはり聴いていくほどに、違いが大きさを感じるようになりました。






うーんと、今回は頑張りました。
やれば、できるものですね。

めんどくさがらずに…がんばりました。


皆々様、今年も精進いたしますので、今年も宜しくお願いいたします。


あけましておめでとうございます。

2012年01月05日 | 日記
お正月はこれでした。

P1130457_3

ステレオからモノラルへ、そしてさらには、平面バッフルへ…。

その歳で今からそんなものきいてどうすんの?
とあきれ半分の声もいただきますが。

半分はおもしろがっていてくれたらいいな…と思います。

一点から飛び散る、できるだけシンプルな音。
それには、フルレンジ、同軸、モノラル…。

これが今の僕のキーワードです。





F1000052_5
…実家の強みで、共同作業!?

作業場にあるもので、あれやこれや話しながら作っていきました。



よく聞くのは…平面バッフルは音の自然さが魅力だがバッフル面の面積が大きくないと低音が出ないということ。


でも、僕は家のリビングで聴きたい!!

ふつうのリビングで愉しく聴きたい!!!

で…できた。

横50cm縦70cm厚2.5cmのパイン集製材の平面バッフル。

平面バッフル、これはかんなりいいです。
音がユニットを中心にして飛び散る、広がりのある音。
箱ってなんだ?実は箱なんていらないのかも…と初めは思いました。

聴きながら、なんか笑ってしまいます。
はっきり言って、好みです。
こっからいろんなスピーカーが始まったのかもな…っていろんなことを思いました。

さて明日はシーメンスとゲイツで聴いてみます。
ここからが工夫の始まりです。

ふふふ…愉しい。


でも一つ涙が…

P1130609

…。

また来年…。