goo blog サービス終了のお知らせ 

monerico の もの作り

帆布の丈夫さに可愛いらしさをプラスして
カバン作りを楽しんでいます。

次は新作!シンプルだけど個性的に。

2017年01月31日 | カバン作り


次は新作を作ろうー!


ご覧くださりありがとうございます。


紙袋バージョンのトートバッグ小
相変わらずいい名前が浮かびません(−_−;)
が出来上がり、次は新しいmonericoのカバン!
オーダーをいただき、そこからヒントをもらい
これまで作っていた物と合わせて新しいカバンができました。
その名もOne Color トーク。
これはすぐに名前が浮かんだんだけとなぁ…。
単純だけど(^^;



ずいぶん前にチラ見せしていたこちらのカバンがベース。
生成りの帆布をメインに一色だけ色をいれます。
柄生地を使うことご多いけど、
基本的な考え方は「個性になるように」
今回はそれを色で表現してみました。
シンプルな物がお好みの方も多いはず。
ぱっと見はシンプルだけど、
中は少し色や柄を入れて。
monerico初のファスナー開閉タイプの
メインにできるカバンです。

手元にあるツイルの生地を使って作ります。
6色あるので6つ作れるかな。
ちょっと多いかな・・・。
頑張ってみよう!



最後までご覧くださりありがとうございました。

ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとひと手間、元気をいただいてます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
ブログ村のHPへ飛びます。


角がピンっと誇らしげ。紙袋バージョン4つ完成!

2017年01月29日 | カバン作り


角がピンっとかっこよく。




ご覧くださりありがとうございます。


紙袋バーション小が完成しました〜!
ずーーっと考えていますが、
何かいいネーミングないかなぁ・・。
紙袋の形をした手持ちバック。
ん〜・・・・。
考えよう。

4つ完成しました。
それぞれにいい表情してますよ。
11号帆布で芯や内生地は使っていませんが
角にステッチを入れているので、ちゃんと自立しますよ。

まだまだ寒いですが、
3月にお見せできる頃にはもう少し暖かいかな?
と思い、春らしい生地からご紹介。
薄い緑にピンクが柔らかく
小鳥がさえずっています。







次も小鳥柄
今度は水色に濃いピンクが印象的な生地。
鳥が気持ちよく飛んでいます。







こちらは大好きなキルマのドロップ生地。
深い緑に黄色が気持ちよく潤いを与えてくれます。







最後も大好きなパン生地。







それぞれ、内側に小物やスマホが入るポケットが1つ。
写真には写っていませんが、
荷物を隠すフラップが付いています。
バイアスとフラップはそれぞれ色を変えて。

仕様書の通りにできたし、
これまでの作りかたから少しアレンジして
細かな部分も納得がいく仕上がりになりました。
今度は裁断をしやすくするために、
型紙をしっかりさせよう!


今日はイオンへお買い物。
普段からあまり物を欲しがらないし、
コツコツ集めるタイプのちー姉ですが、
どうしても欲しかった物を買いに。
大好きなすみっこぐらし。
8種類の小物が入った
すみっこぐらしピクニックシリーズ。
1つ持っていましたが、全部揃えたい!
でも、何が当たるかわからないので同じのが出るとショック・・・。
過去にガチャガチャで同じ物が4回連続で出たことが。
(それはそれですごい確率ですが ^^;)

そこで、全種類入りの大人買いボックスが欲しい!

しかし、ちー姉にとってはかなりの金額。
すっっっごく悩んでました。
今持っているおこずかいと
お正月のお年玉で使える分と
今度もらえるおこずかいと合わせて・・・。
う〜〜〜〜〜ん・・・・。

そして



買っちゃいました〜!
満面の笑みのちー姉です。
お財布はぺったんこになったけど
気持ちはホクホクです。
いいなぁ〜。
私も生地の大人買いしたい!



最後までご覧くださりありがとうございました。

ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとひと手間、元気をいただいてます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
ブログ村のHPへ飛びます。


だんだん形が見えてきた。

2017年01月27日 | カバン作り


仕様書があると違うなぁ〜。


ご覧くださりありがとうございます。


順調に進むトートバック紙袋ver 小。
先日作った仕様書で確認しながら作業を進めています。



あれ?と思った時や、ちょっと待てよ?
と思った時に確認して誤作業を防いでいます。
間違っちゃうと、
なんともやるせない気持ちになるし
糸をほどくのがとても時間のロス。
間違いがない方がもちろん綺麗に仕上がるし!
また、こっちの方がいいかな?
と思う時は仕様書を手直しして
次に同じものが作れるように更新。
やっぱりちゃんとしたの作らないとダメですね。
私の走り書きでは解読に時間がかかりすぎる。
皆さんはどんな風にされてるんだろう?

少しづつですが、縫いの作業も慣れてきて
前よりちょっと綺麗にできた?
なんて思うこともあったり。
(自画自賛ですみません。^^;)
順調に進んでいます。



もう少しで完成です!



最後までご覧くださりありがとうございました。

ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとひと手間、元気をいただいてます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
ブログ村のHPへ飛びます。


カバンの持ち手をリメイク

2017年01月25日 | カバン作り


肩掛けカバンから手持ちカバンに。


ご覧くださりありがとうございます。


前回ご紹介のかしめの外し方
(記事はこちら→)を習得してから
かしめの失敗が怖くなくなりました。
もちろん1回でキレイに決まるのが理想ですが。
でも、失敗しても大丈夫っていう安心から
しっかり力を込めて金槌を振り下してます。

その外し方で、友人にお嫁入りしたカバンの持ち手を変更。
トートバッグの紙袋バージョン大を購入してくれたんですが
まだ小さいお子さんがいるので抱っこする事も多いそう。
肩下げよりも斜めがけの方が便利なので
持ち手を短くすることに。



持ち手の革は小さいタイプと違い太い革なので
大のかしめを使ってます。
大かしめだと糸芯では穴が小さく入らないので別の物で。
なかなかないもんですよね。
そんなに急に。
・・・ごそごぞ・・・
ごそごそなんだかんだと探してみたらありました!
ハトメの穴あけ金具
使ったら先が丸くなり穴が開けられなくなったという金具。



糸芯の上に乗っかってるやつです。
ちょうど大かしめくらいの大きさ。
試しに使わない生地で穴が開くか試しましたが
やっぱり開かない。
本来の目的ではないけど、第二の活用法ができました!
これを下に置いてかしめに釘で穴を開けます。

取れました〜。



持ち手を短くするので片方だけ外して革をカット。
新しくかしめ用の穴を開けて
大かしめで止めて出来上がり〜。



これはこれでいい感じ。(^_^)
短い持ち手もいいなぁ。
バリエーションに加えようかなぁ。

口の側面は形が崩れないように
かしめで形を作っていたのですが
そのかしめを1つ外して
リングを入れてもう一度止める。
両側にすると、このリングに肩紐をひっかけて
斜めがけにすることができます。



ご要望のリメイク完了!
うまくいってよかった〜。

さてさて、紙袋バーション小の製作を再開です!



最後までご覧くださりありがとうございました。

ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとひと手間、元気をいただいてます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
ブログ村のHPへ飛びます。


カバンの持ち手をリメイク かしめの外し方

2017年01月23日 | カバン作り


今日はかしめの外し方をご紹介〜


ご覧くださりありがとうございます。


友人が購入してくれたトートバック紙袋バージョン大。
小さな子供さんがいるので
肩掛けよりも斜めがけにしたい!
と持ち手の変更をご要望。
ということで持ち手を付け替えることに。

ちょうど良い機会なので
かしめの外し方をご紹介したいと思います。



私、かしめ好きなんです。

かしめをつけると、
カバンが急にカッコよく見えるんです。
なぜだろう?
でも、失敗することも多々ありました。
かしめの足が短すぎてすぐ取れたり
反対に長すぎて斜めに曲がってしまったり。
かしめに変な形がついたり。
いっぱい失敗しました。

かしめは最後の工程なので
かしめの外し方を知らなかった時は
失敗するとそのカバン自体失敗になってました。
でも、外し方がわかればちゃんと生き返ります。
(生地の痛み具合によっては無理な時もありますが・・・)


以前に作った革ハンドルの持ち手。
かしめで止めるんですが、
打ち方が甘かったのかダブダブ状態。



もう一度打ってもこれ以上詰まらなかったのでやり直すことに。
かしめを外す道具はこちら。

先の尖ったもの(釘や目打ちなど)
金槌
ペンチ
かしめより少し大きめの穴が空いたしっかりしたもの。



私は糸がなくなった芯を使っています。
かしめの小や中はこれで大丈夫ですが、
大はサイズが合わず別のものを使用しています。
まず、糸芯の上に外すかしめを乗せます。



その上でかしめに釘や目打ちを当て
上から金槌で叩きます。



かしめに穴が開き、同時にかしめが緩みます。
今回は付け方が甘かったので
そのまま反対側のかしめが糸芯の穴の中にポトンと落ちて取れました。



ポトンと落ちない場合は生地とかしめの間に緩みができるので
その間にペンチを入れてかしめを切ってしまいます。





少し力が必要ですが、何度か力を入れると切れますよ。
わりと身近にある道具でできるので
必要な時にためしてみてください。
失敗と思ったカバンが生き返りますよ。

この時は目打ちでやりましたが、
その後目打ちの先が曲がってしまったので
今は大きめの釘を使ってます。
目打ち・・・もったいなかったなぁ〜。
ごめんね、目打ち・・・。


少しでもお役に立てればいいな。

次回はこのかしめの外し方を踏まえて
持ち手のリメイクのご紹介です。



最後までご覧くださりありがとうございました。

ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとひと手間、元気をいただいてます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
ブログ村のHPへ飛びます。


刺激をいっぱいもらい、まずは紙袋タイプから。

2017年01月22日 | カバン作り



ようやくオーダー品が落ち着きました。


ご覧くださりありがとうございます。


ありがたいことにお二人からいただいていたカバンのご依頼。
ようやく目処がたちました。
お受け渡しが完了したらお披露目させていただきますね。
そしてまた新しいご依頼が!
本当にありがとうございます。

ご依頼を頂くたびに、カバンとお客様とに向かい合い
新しいカバンが出来上がります。
いろんなヒントを頂き、
あんな使い方、こんな使い方
これがあるといいな。など、
それは他の方にも共通することでもあるので
他のカバンにも活かしていきたいです。

さて、次の出店に向けてたくさん作るために
まずは紙袋バージョンのトートバックの製作開始です。
ちょっと春らしい生地を選んで。




そして、土曜日にインテックス大阪で行われた
クリーマパーティに行ってきました!
とても行きたかったイベント。
旦那さんの友人も出店していることもあって家族でいってきました。


(写真はクリーマ公式HPから拝借。昨年の様子)
あまりに私の写真が悪すぎて・・・。

ものすごい出店数と作品。
お客さんもたくさんいらしてて活気がありました。
WSもたくさん開催されていて子供でもできるものもたくさん。
K-Rも参加してました。

クリーマで見ていたカバンを
実際に手にして触れてお話を伺い
すごいなぁ〜の連続でした。
みなさん心を込めて製作されていました。
わたしなんてまだまだです。
技術も心もたくさん刺激をもらいました。
コツコツ積み重ねて、いつかわたしも!



最後までご覧くださりありがとうございました。

ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとひと手間、元気をいただいてます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
ブログ村のHPへ飛びます。


効率よく作業できるために

2017年01月19日 | カバン作り


我が家のリビングはあったかいです〜。


ご覧くださりありがとうございます。


ありがたいことに
我が家は南面にリビングがあり太陽がいっぱい入ります。
日中、太陽がいれば暖房いらず。
ありがたや〜。さすが太陽!
夏は暑いですが・・・。

オーダー品もひとまず完成!
メールでお知らせしてドキドキの連絡まちです。
喜んでもらえるかな〜。。。(^^;)

さてさて、一段落ついたので
(まだ、次のオーダーがありますが・・・)
ちょっと片付けとこれからのことを考えてパソコン作業。

新しいカバンを作る時には手書きで仕様書を書きます。
走り書きで作る最中に何度も修正したり
書くのを忘れて突っ走ったり。。。



終わってからそれを見返しても
数字が2つあったり、
何て書いてあるのかわからなかったり、
作業工程を間違えてやり直したり・・・。
作った時には微妙に寸法が違う、
なんてこともあり
このままではいかんなぁ〜と思ってました。

普段、旦那さんの仕事の手伝いで
パソコンを使うのは慣れているし
イラストレーターのソフトもあるので
これを使って仕様書を作成しました!



手書きの仕様書をなんとか解読して
実寸の縮尺で寸歩を確認しながら、
作業工程を思いだしながらまとめました。
私にしかわからない暗号がいっぱいありますが。。。
レシピとして公開するにはまだまだ言葉や写真が足りませんが
いずれ簡単なものから公開できれば
なんてことも思ったりして。
気長にお待ちくださいませ。

少しづつ作っていこうと思います。
片付いたアトリエもちょっとすっきり。
さっそく次の作業に取り掛かろう!






最後までご覧くださりありがとうございました。

ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとひと手間、元気をいただいてます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
ブログ村のHPへ飛びます。


試作品に奮闘中です

2017年01月17日 | カバン作り


寒すぎますーーー!


ご覧くださりありがとうございます。


前週末からの大寒波。
チョー寒いです・・・。
我が家は山手側にあるので雪が積もりました。
ちー姉だけが大喜び。
私は一歩も家から出ませんでした。( ̄∇ ̄)



寒さのせいでブログの更新もすっかり忘れていました。
すみません。
なんでも寒さのせいにする私。(-_-)

事後報告になってしまいましたが
前週土曜日に地元の宝塚で
紙ひこうきマルシェに参加しました。
寒い中ご来店くださったみなさま
本当にありがとうございます。
この日は寒さに加え風が凄い!
突風で何度カバンが飛ばされたか。。。
テントも辞めて、什器も辞めて、
飛ばないように重りを置いたり…
冬の出店時の教訓を学びました。
対策に追われて写真も撮れずでした。。。
そんな中にもかかわらず
monericoのカバンを手に取り
お嫁に迎えてくださった方々
本当にありがとうございました!

そして、着々とオーダー品の試作を製作中です。
小さなお子さんがいらっしゃって
小さめのカバンを2つ持っているのを1つに。
色はグレーで見た目はシンプルに、
口はファスナーがいい!
とご要望をいただきました。
今あるカバンをベースに
まだ作ったことのないカバン作りに挑戦中です。



試作品がひとまずできたのですが
もう少し手直しが必要かな。
それとは別で、思いついた形があるので
それも試してみたい!
その2つでどちらかを選んでいただこうと思います。

もう少しお待ちくださいませ。




最後までご覧くださりありがとうございました。

ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとひと手間、元気をいただいてます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
ブログ村のHPへ飛びます。


タイトル忘れてました^_^; マチつきポーチできました!

2017年01月11日 | カバン作り


マチつきポーチ10個出来上がり〜〜。


ご覧くださりありがとうございます。


年始一発目にとりかかった
マチつきポーチが完成しました!
10個の予定で、失敗せず10個出来ました。



今年の目標は丁寧に。
いつも心掛けてはいますが
どうしても早く完成させたい気持ちが勝ってしまう私…。
急ぐあまりまち針を付けずに進めたりして
ビミョ〜にズレたり…
なんてことが起こると柄合わせがずれる…。

今年は焦らず丁寧に。

そう思って作ると柄合わせもズレが少なくなりました。
よかった〜〜。
いつもこうでなくちゃね。

完成品から実家の母が1つお持ち帰りしたので
お披露目は9個です。























カラーバリエーションがあると
嬉しいですね。
熊やカフェの生地は今回で最後かなぁ〜。
ハギレをどうやって活用しようか悩みます。


今日は旦那さんの誕生日でした〜。
特に何も用意がなくて・・・。
ごめんね。
でも、お昼は一緒にランチへ。
帰宅後、ちー姉やK-Rに誕生日を伝えると
ちー姉がこそこそと隅っこへ。
晩御飯後のケーキを食べていると
ちー姉がこんなものをプレゼント。



これを作ってたんですね〜。
父の日や母の日、誕生日にお手製のチケットをくれます。
旦那さんは早速活用!
44歳
まだまだこれから〜!
がんばってー!!



最後までご覧くださりありがとうございました。

ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとひと手間、元気をいただいてます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
ブログ村のHPへ飛びます。


布探しの旅。大塚屋〜。

2017年01月10日 | 布探し・資材調達の旅


先日、布探しの旅へいってきました〜。


ご覧くださりありがたとうございます。


初の大塚屋。
江坂に行くのは何年ぶりかしら?
東急ハンズを利用するために来たことはありましたが
今回は大塚屋〜。
駅から5分程度の近い場所でした。



昨年にオーダーを2件いただいており
その布と新作作りのための布探し。
オーダーは2件ともまだ作ったことのないカバン。
色と形だけご希望を伺い
あとはお任せ。
まだまだ試行錯誤中です。

それにしてもすごい布の数です!
びっくりです。
生地の種類も柄の種類も豊富で
ネットサーフィンでいろんな生地を見ていますが
見たことない生地や欲しかった生地がたくさん!
お目当ての生地も見つかり大満足(^^)。
カーテン生地では欲しい輸入生地がありましたが
やっぱり1m 6000円は出せません・・・。
今回、購入したのはこちら〜。



オーダー用の朱色の帆布と
グレーのツイル生地、
そしてパープルのダンガリー。
それとちょっと大人感の生地。
新作作り用です。



予算があればもっと欲しかったけど
在庫の生地もまだまだあるので
ぐっと我慢・・・・。
早く作りたいなぁ〜。

関西にお住まいの方にはおすすめのお店です。
遠方の方にはネットショップもありますよ。
こちら→大塚屋ネットショップ



最後までご覧くださりありがとうございました。

ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとひと手間、元気をいただいてます!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
ブログ村のHPへ飛びます。