今日はかしめの外し方をご紹介〜
ご覧くださりありがとうございます。
友人が購入してくれたトートバック紙袋バージョン大。
小さな子供さんがいるので
肩掛けよりも斜めがけにしたい!
と持ち手の変更をご要望。
ということで持ち手を付け替えることに。
ちょうど良い機会なので
かしめの外し方をご紹介したいと思います。

私、かしめ好きなんです。
かしめをつけると、
カバンが急にカッコよく見えるんです。
なぜだろう?
でも、失敗することも多々ありました。
かしめの足が短すぎてすぐ取れたり
反対に長すぎて斜めに曲がってしまったり。
かしめに変な形がついたり。
いっぱい失敗しました。
かしめは最後の工程なので
かしめの外し方を知らなかった時は
失敗するとそのカバン自体失敗になってました。
でも、外し方がわかればちゃんと生き返ります。
(生地の痛み具合によっては無理な時もありますが・・・)
以前に作った革ハンドルの持ち手。
かしめで止めるんですが、
打ち方が甘かったのかダブダブ状態。

もう一度打ってもこれ以上詰まらなかったのでやり直すことに。
かしめを外す道具はこちら。
先の尖ったもの(釘や目打ちなど)
金槌
ペンチ
かしめより少し大きめの穴が空いたしっかりしたもの。

私は糸がなくなった芯を使っています。
かしめの小や中はこれで大丈夫ですが、
大はサイズが合わず別のものを使用しています。
まず、糸芯の上に外すかしめを乗せます。

その上でかしめに釘や目打ちを当て
上から金槌で叩きます。

かしめに穴が開き、同時にかしめが緩みます。
今回は付け方が甘かったので
そのまま反対側のかしめが糸芯の穴の中にポトンと落ちて取れました。

ポトンと落ちない場合は生地とかしめの間に緩みができるので
その間にペンチを入れてかしめを切ってしまいます。


少し力が必要ですが、何度か力を入れると切れますよ。
わりと身近にある道具でできるので
必要な時にためしてみてください。
失敗と思ったカバンが生き返りますよ。
この時は目打ちでやりましたが、
その後目打ちの先が曲がってしまったので
今は大きめの釘を使ってます。
目打ち・・・もったいなかったなぁ〜。
ごめんね、目打ち・・・。
少しでもお役に立てればいいな。
次回はこのかしめの外し方を踏まえて
持ち手のリメイクのご紹介です。
最後までご覧くださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとひと手間、元気をいただいてます!

ブログ村のHPへ飛びます。