goo blog サービス終了のお知らせ 

干物の日々

30代会社員一人暮らしの犬や趣味とかの日々の日記

体調不良が続く

2025-03-15 20:12:01 | 健康


もう3月も半ばですね。
コロナの療養期間が終わってから本日までずっと体調不良が続いています。。辛い
咳が全然よくなりません。
Drにはコロナの後遺症だといわれました。
毎週医療機関に通院して、咳止めの飲み薬、喉の炎症止め、吸入、気管支拡張剤の張り薬をもらって、ちゃんと毎日服用しています。
が、一向によくならない
むしろ悪化してるような気もします

咳は起床後から就寝するまで、ずっと出てます。痰の絡む湿った咳で、一度出るとなかなか止まらずえづくこともあるし、たまに胃液や食べ物が喉や口にあがってくることもあります。これ、ずっと続くと逆流性食道炎にもなりそう。。。咳き込むと頭に響いて痛むこともあります。
毎日毎日酷い咳が出て、仕事にも支障がでるし、通勤で周囲に嫌な目で見られるし、夕方には倦怠感が強く、とてもしんどいです。
たまに夜に微熱や熱が出る日もあります。

咳は1回あたり約2キロのカロリーを消費するそうで体力を消耗するそうです。夕方にヘロヘロになるのはたぶん咳をずっとしてるからだと思います。
咳の回数を数えていませんが、毎日むっちゃ余計にカロリーを消費しているのでダイエットできそうです

体調が悪いのが毎日毎日続くと、だんだん気持ちに余裕がなくなるというか、常にテンションが低くイライラしやすくなってきました
自宅療養が終わって2週間経ちました。コロナになった時から数えると、約3週間も毎日体調不良です。
これはイライラしても仕方ないんじゃないかなと思ったりします
楽しみにしていた観劇も行けませんでした。
だいぶ前に抽選が当たってすごく楽しみにしてたのに

先日の受診時にDrから、今回の処方で咳は治るよ的なことを言われたけど、あと数日で処方された薬がなくなるけど、咳が良くなってきたようには全く感じませんし本当にあと数日でこの状態の咳が治るのか疑問です。
毎回毎回同じ薬セットを処方していただいていますが、ぜんぜん咳が治らないです。咳をもっとバシッと止める薬はないんでしょうか。。。
冗談抜きで業務的に咳はかなりまずいです。。職場では明らかにわたしの状態が悪いのがまるわかりなので、色んな人に声をかけられるし、チームのみんなも理解してくれて配慮してくれています。でも、もう3週間も満足に仕事ができていないです。上司にも同僚にもちゃんと医療機関に通い続けていることを伝えていますが、でもこんなに日数がかかるとさすがに肩身が狭いです
とにかく早く咳がよくなりますように!



またかかった

2025-03-01 13:25:31 | 健康
先日、新型コロナに感染しました2回目です。
平日は自宅と職場の往復しかしてないしずっとマスク着用しているし休日も人が多いところは行かないしどこで感染したのかほんと謎です
あんまりならないので経過を書いとこうと思います

ある日の夜、寝る前に喉が乾燥してるな~って感じましたが他は特に不調なところはありませんでした。翌朝少し倦怠感があって体温は37度前半でした。その日の内にどんどん体調が悪くなり、その日の夕方には38度後半まで熱が上がり、その他の症状としては咳、喉の痛み、鼻水、頭痛、強い倦怠感、関節痛、筋肉痛、悪寒、うっすら腹痛がでてました。夜は2時間おきに起きてしまいあまり眠れませんでした。多分咳か高熱が原因だと思いますが、しんどいのにぐっすり眠れないのはさらにしんどさアップでした
翌日医療機関で検査を受け、結果は新型コロナ陽性でした。

最初の2~3日は体調も悪くてあまり食欲がなくて、コーンスープ、バナナ、ゼリー飲料、野菜ジュースを組み合わせて食事をすませていて、これが続くと瘦せられるなって思いました
でも少しずつ症状が回復していって4日目にはうどんが食べられるようになり、5日目にはもっと濃い味の食事がしたくなり量も平常時に近い量が食べられるようになりました
体調不良時の食欲低下でダイエットはできませんね

体温は、基本的に朝が一番低く、夕方に向けて徐々に上がっていき、夕方から夜間がピークに発熱するというループを毎日繰り返していました。
ピークの体温が日ごとに少しずつ下がっていく感じで、1~2日目は38度後半、3日目が38度、4日目が37度後半、、という感じでした
その他の症状も日に日に回復傾向でしたが、咳だけが咳止め飲んでるのにあんまりよくならなくてむしろ日増しにひどくなっていくって感じでした。

個人的には、しんどさは【予防接種していないときの症状フルコースのインフルエンザ】>>>>>【新型コロナ】>>【風邪】って思いました




今年も確定申告の時期

2025-02-09 20:52:52 | 健康

もう2月も半ばになりますね。
今年も確定申告の準備をしていますが、前使ったのに今年もイータックスの使い方がよくわからない
知り合いの60台の方はサクッとイータックスで確定申告してるのに、、、
これ結構難しいと思うのはわたしが機械苦手だからでしょうか。。わかりにくいですよね
投資の利益とふるさと納税、医療費控除を申請する予定ですが、確定申告会場に今年も行こうと思います
でも今年はふるさと納税をデータで連携できたと思うので、去年よりは成長してます

確定申告が大変で感慨にふけるタイミングがありませんでしたが、よく考えたら、確定申告するのは長年の夢でした。
若かりし頃はまだ投資で年間に20万も利益を出せなくて、いつか20万以上の利益を出して確定申告するようになれたらと思ってました。
いつの間にか夢が叶ってて、当たり前のように確定申告をしてて、イータックスの文句が言えて、、改めて今嬉しい気持ちでニマニマしてしまいます
来年も確定申告できるように頑張りたいし、毎年イータックスを使っていつかイータックスを使うのが平気になったらと思います。


↑は確定申告用にマイナポータルから医療費を出したものです。
2024年の自己負担は約18万円でした。
今回も10万越えなので医療費控除を受けるつもりです。
ここで大事なのは2023年より医療費が減っているということ
日頃の登山やハイキングの効果が出ているのではないでしょうか
このまま登山を続けたら、どんどん医療費が減っていくんじゃないかなとすごく気持ちが明るくなりました

また、もう一つ大事なのは2021年までの医療費と2022年以降の医療費がグラフ壊れてるのかってくらい差があることです。
わたしは2021年までは本当に健康でした。
2021年までは、医療機関に行くのは歯医者の定期健診とかたまに風邪ひいたときくらいで、年間に数えるほどしか受診していませんでした。
大病を経験すると体が病弱に作り変えられるのかもしれないと思うほど、癌の治療前と治療後でわたしの体は変わったと思います。
検査数値として免疫力が落ちているわけではありません。でも、昔なら放置してても治った風邪が治らなかったり、ちょっとしたことが何故かケガにつながったり、体のいろんなところが不調を訴えるんです
体の不調を無視しても治らず酷くなったりして、結局医療機関を受診しないといけなくなります。早めに受診して早めに治療したほうが自分が楽になります。
貯金がうまくできないのは医療費が昔と比べてかかりすぎなのが原因の一つだと言い訳したいです




保険診療と自由診療

2024-10-13 20:55:30 | 健康

コスモス、綺麗で可愛いですね


数年前からイボを持ってます
ある日足の裏に違和感が出てきて、放置してたらだんだん歩くときに圧迫感というか痛みが出てきて、皮膚科に行ったらイボの診断でした。
治療は液体窒素を押し付ける→1~2週間後に、皮膚を削り取っていく&液体窒素を押し付ける→1~2週間後に、以下略
という治療をここ1~2年ほどしてもらっていました。

これ、皮膚を削り取るときも若干痛いときがあるし、液体窒素は毎回痛いです。
そんなわりと辛い治療をずっと受け続けてきましたが、先日、先生から自由診療に切り替えることを提案されました。
液体窒素の治療がうまく効いていないとのこと

この治療いつまで続くんだろうって思ってたし他に方法があるならそれを試してみたいって思って、自由診療をすることにしました。
自由診療は、モノクロロ酢酸という薬品でざっくりいうとイボがある皮膚を腐らせて削り取っていくというものらしいです。液体窒素がモノクロロ酢酸に変わっただけで治療方法はほぼ一緒とのこと。

先生は軽い感じで説明されてて保険が使えるか使えないかの違いくらいの気持ちだったんですが、帰りに看護師さんに、痛みが強くなったらすぐ患部を洗い流してください、モノクロロ酢酸は結構いろいろあるので何かあったらすぐ来てください、保険適応されていない治療なのでって感じのことを言われて、かなりドキドキしながら帰宅しました
保険適応されていないということは標準治療として認められていないってことだから、、実はけっこう危ない治療なのかなとか思ったりして。
でもネット検索すると、液体窒素に比べると痛みが少ないとかお子さんに適してるとか、いろんな皮膚科の先生がモノクロロ酢酸の治療のことを記事にされてて、けっこうよく使われる治療方法なのかなと安心しました
日本皮膚科学会が発表している尋常性疣贅診療ガイドラインでも治療選択肢の1つとして記載されているそうです。

この新しい治療方法で早くイボを治して定期通院先を減らして、少しでも毎月の医療費が削減できたらいいな~って思ってます



今年の人間ドッグ

2024-09-15 21:32:53 | 健康
結果が返ってきました。

今年は、「特に問題となる異常所見は認めませんでした」とのことです
軽度の異常を認める項目はいくつかありましたが、大きな異常はありませんでした

幸せ

人間ドッグって本来こうありたいですよね。今年も異常なかった!って安心するために受けたいですよね。
今年は異常なしだったので、今以上に持病が増えず医療費も増えないので、ほんとよかったです。
今年すでに医療費自己負担10万超えてますからね

結果が良かったのは、低山登山を続けている効果がやっと出てきたのかもしれません
食事の栄養バランスを意識するようにしてきたのもよかったのかもしれません
ほんとに運動と栄養がいい影響を与えたのかはわかりませんが、結果が良かったから、今後も引き続き運動と食事に気を付けていきたいなと思います

体調すぐ崩す

2024-04-22 21:53:21 | 健康
また胃腸炎になりました。
去年の冬になったのが人生初で、それから5か月間で今回のを入れて3回も胃腸炎になってます。
多くないですか?

5か月前まで、胃腸炎になったことはありませんでした...
胃腸炎になると、かなりきつい腹痛に嘔吐、(たまに下痢)、微熱とものすごく辛いです。あまりに痛すぎて同じ姿勢で居られず、のたうち回ったりしました。
こんなにつらいのに、画像検査しても異常なし、血液検査も異常なし。微熱あるのにCRP正常とかなんでなんですか。
毎回病院で急性の胃腸炎といわれます。

職場でノロの流行とかないし、彼氏等の親密な相手もいないし、一人暮らしだし、外食ほぼしないし、、、「感染性」胃腸炎ではないのかなと思います。となると、さらに原因が分からなくて不安になります

胃腸炎自体は、大体発症後24時間がしんどさマックスで2日目以降は徐々に体調がマシになるので、最初の2日間がしんどい!くらいで終わるので、まだいいんですが、それでも最初の1日で体重が2キロくらい落ちます。・・・そのまま体重キープ出来たらうれしい

原因がわからないことが本当に不安です。
盲腸ですとか言われたほうがまだ安心できます。

体が弱くなったと半分冗談で言ってますが、本当にこの1~2年で色々体に不調が出てくるんですよね。
でも、胃腸炎は辛いので、あんまり頻繁に出ないでほしい
体を鍛えて免疫力を高めるために日帰り登山を始めたのに、今のところその効果があまり実感できません
月2回ほどでは足りないのでしょうか。。。でも週末に受診の予定を入れないといけないものもあるから、毎回週末に登山行けるわけではないんですよね
今回なんて、せっかく日帰り登山の予定を入れていたのに、胃腸炎でドタキャンすることになり、相手の方に本当に申し訳ないです。。
すぐに不調になる体質を変えるのは今のところ体を鍛えるくらいしか思いつきませんが、日帰り登山を続けて、数年後には前みたいに医療費もそんなにかからない元気な体になりたいです

体が弱くなった

2024-04-06 22:22:46 | 健康
気づけば2023年が終わってました。
割と慌ただしい一年でした

2022年に人生初の人間ドッグで要精密検査になって、結果甲状腺がんとか橋本病とか見つかって人生初の入院生活して、、
2023年は術後のフォローを受けつつ、首の傷跡をテープで治療して過ごす日々で、、そしてまた人間ドッグを受け、また要精密検査になり、結果、肺がんの可能性ありで胸部CTを定期的に受けることになりました。

人間ドッグ受けるの嫌になりそうです(笑)
肺に影があって、その影の状態が肺がんの可能性を捨てきれないって言われて、場所的に生検ができないって言われて、すごく不安になったんですよね。甲状腺がんはリンパ節転移してたから手術でリンパ節も取ってもらったけど、甲状腺がんはあんまりほかの部位に転移しないって聞いてたけど、でももしかしてとんだのかなって思って。。次は肺を切り取るのかなって考えて肺は術後呼吸とかしんどくなりそうとか思ったり、どんどん体を切り取っていくの嫌だな~って思ったり

肺だけじゃなくて、2023年は他にも体の色々なところに不調が出てきて、、結果として、入院もしていないのに年間の医療費の自己負担が約20万円で今年人生初となる医療費控除の確定申告をしました(2022年は医療費結構かかったけど高額療養費とか保険とかで大丈夫でした)

体弱すぎじゃないですか?
薬を手放せない体になりました。

確定申告したときに2022年以前の医療費を見てみたんですが、年間1~2万円とかでした。
安い定期の歯科検診+たまに他科受診かなと思います。
当時は全然なんとも思わなかったけど、今から考えると、薬を毎日飲まなくても体調が不調にならないなんてすごく幸せなことだと思うし、有休も今みたいに通院のために多く消費されるんじゃなくて自分の好きなことに使えていたなんてすごく楽しい人生だったと思います。本当に、失って初めてそのありがたみを実感するものですね。

個人的には、甲状腺の手術前後あたりから体に不調がでたように思います
甲状腺の主治医は、橋本病はあるけど検査データからみて甲状腺機能低下症にはなっていないと説明してくれました。
でも、体重増加したし皮膚の痒みも薬使わないとやり過ごせないし、他にも体のいろんなところに不調が出てきて、、甲状腺って大事なホルモンが出ているところだし、そこを6割切除しちゃったから元々橋本病もあるし、もしかして甲状腺ホルモンが足りていないんじゃないのかなって考えたりします。
甲状腺の切除は必要なことだったし先生には本当に感謝しています
でも、クリニック数か所に病院数か所を定期的に通院している現状を思うと、わたしの体は確実に弱くなったと思います。
親よりも医療費がかかってて、こんなに弱い体だと親よりも早く死ぬのかもって最近思うことがあります。

自分の体だから受け入れるのみですが、こうやって少しずつ不調なところが増えていくのが年を取るってことなのかもしれません
ちなみに、胸部CTのフォローが今まで3か月おきだったのが4か月おきに変わったので、少し安心しているところです

入院生活③

2022-12-05 20:17:08 | 健康

↑術後3日目の朝食

術後3日目
この日から普通食になりましたおかゆはあんまり得意じゃなかったので、飲み込むのに時間かかるけど、普通食に戻れて良かったです
この病院、トースターがあって自由に使えるので、朝のパンのときはすごく快適!特に食パンは焼きたい派なので、ありがたかったです
首のひきつる感じはあるけど、その状態に慣れてきて、首のストレッチもだいぶ動かせるようになりました。そこで調子に乗って痛み止めを朝からストップしたら、夕方になって傷口がチリチリ痛みだしたので、夕食後に痛み止めを飲みました回復はゆっくり焦らないようにしようと思いました。。この日から全身シャワー浴オッケーです

術後4日目
首のひきつる感じは相変わらずですが、もうだいぶ慣れました首の動きがぎこちないから急に向きをかえるのはできないけど、歩くスピードも平常時に近づきつつあります。食事は口に入れる量は少なめで飲み込むのに時間がかかるけど、それもだいぶマシになってきました。
寝てるときに枕の位置を動かすことができて感動しましたそれまでは寝たときの移動とかもなかなか大変だったんですよね。ベッドに寝るときはまず座って、腕を使って横向きに横たわり、そのあと仰向きになる。起きるときはこの逆。首に負担をかけるとすごく辛くてっていうか耐えられなくて、今まで簡単にできてた動きができなくなってたんですよねー。でも、この日から少し首に負担をかけても短時間なら耐えられるようになりました
痛み止めは内服継続中です。痛みが出ると、ストレッチも怖くなるし首を庇ってしまうから、首周りと肩が固まってバキバキになるんですよね

術後5日目
退院日です
あんまり昨日と状況は変わっていないけど、家で生活できる状態ということで退院です。自宅療養で仕事はしばらくお休み。入院生活では病室で過ごすことが多かったし、体力落ちてる感じがあるので、少しずつ日常生活にからだを慣らしていこうって感じです

入院生活②

2022-12-03 20:06:36 | 健康


術後1日目
上の写真が朝食に出ました。

入院がはじめてで、病院食は不味いというイメージを持っていたのですが、こちらの病院は温かいものは温かい状態で、冷たいものは冷たい状態で提供されるので、それにすごく感動しましたもしかしたらどの病院もそうなのかもですが。
味については、ここはレストランじゃないので、病院なのでって思うと、普通に美味しく食べられました(振りかけ持っていったほうがより美味しく食べられます)
量少ないのだけが残念だなーって思ってました。

でも、手術翌日の朝、写真の朝食が出てきて、完食できないかもって初めて思いました。
飲み込むのが辛くて、口や喉を動かすのが億劫で、食欲も全然ないし、無理かなってすごい時間かけて、なんとか完食しました。ちなみに、この日は3食おかゆ食でした。
で、昨日オペ終わったばかりだし、痛み止めも飲んでるし、首にドレーン入ってるし、って状態なのに、看護師さんに首のストレッチしましょうって言われました。…昨日の天使が今日は鬼になった
ムリムリ…!って怖怖ストレッチしたら、全然できてないですよーって突っ込まれて、ほんとスパルタでした
ちなみに、この日はシャワー不可でした。シャワー浴びる元気もなかったですね。スマホを触る元気もなく、ベッド上であまり姿勢も変えれず過ごしてました。


術後2日目
朝起きたら、首と肩周辺がバキバキに固まってました昨日ストレッチ頑張ってしたのに
こわごわしてたから、だめだったんでしょうか。首にドレーン入ってるし動かすとひきつるし痛むし怖いし、起きてるときは首をなるべく動かさない前かがみの姿勢で過ごしてたのもまずかった気がする。
昨日の鬼はやっぱり天使だったと思い直しました(笑)
この日も3食おかゆ食。朝食から割りと元気に完食できました
それで調子に乗ってお昼すぎにおやつタイムとしてトッポを食べたら、飲み込めなくて突っかかって大変でしたなんとか飲み込めても咳が出てしまってまだ早すぎた…
この日は首のドレーンを抜きましたシャワーは下半身のみオッケーがでました。
この日も痛み止めは服用継続中。ストレッチをこまめにがんばって過ごしました。ドレーンが抜けても首のひきつる感じとか飲み込むときの辛さは残りますが、昨日よりはマシな気がする

入院生活①

2022-12-01 20:03:22 | 健康


12月に入って寒くなりましたね
手術が終わったので、記録を残しとこうと思います。

入院から手術当日まで
むっちゃ暇でした。コロナで外出禁止だし、検査をいくつか受けてオペの説明とか受けて、後は自由時間で体調も問題ないので、ずっと動画見てました。
わたしの入院した病院は全室個室だったので、音とか気を使わなくて良くてすごく快適に過ごせました
部屋にはトイレと洗面台がついてて、テレビはあるけど有料。エアコンと加湿器もありましたね。

手術当日
前日21時から絶食。手術室に入って、麻酔科の先生に、今から麻酔しますよー。腕がチクチクするけど大丈夫ですよー。って言われてるのを聞いてるうちにすぐ意識なくなりました
オペ終わって、手を握ってーとか色々言われた気がするけどあんまり覚えてません。気がついたら病棟のナースステーション横の大部屋で寝てました。
オペ後3時間はベッド上安静です。尿道バルーンが入ったままですが、それがすごく気持ち悪くて気持ち悪くて排尿したい気持ちが消えなくてでも動けなくて、、早くトイレに行かせてほしい!ってそればかり思ってました。尿道バルーン入れてるからトイレ行かなくて平気なんですが、入れてるからこそなんか排尿したいきもちになるんですよね。ベッド上安静が終わったら、バルーンは抜いてもらえ、自分でトイレに行けます。最初は看護師さんが付き添ってくれることもありますが、フラフラしなければ一人で行けます。
傷について、痛み止めが効いてるみたいでズキズキとした痛さは感じませんでした。でも、ずっと、喉を押されてるような圧迫感と息苦しさや唾液を飲み込むときの飲み込みにくさが続いてしんどかったです。あと、首に管(ドレーン)が入ってて、呼吸するときにひきつる感じが怖かったり、首を動かすと痛むから体を動かすのが大変だったりしました。
全身麻酔のオペが初めてで、傷ができる=ズキズキ痛むってイメージを持ってましたが、ちょっとイメージとは違いましたね。ズキズキはしないけど、でも痛むし色々辛かったです。すでにうろ覚えですが
当日の夜、意識遠のいたり起きたりを繰り返して、全然眠れた感じがありませんでした。痛み止め追加でもらったのが夜中1時すぎだったんですが、痛み止め飲んでもそこからぐっすり眠れたりはしませんでした
看護師さんたちが本当に優しく看護してくれて、白衣の天使って言葉が本当にぴったりだと感じました首に氷嚢を当て続けていたんですが、氷が溶けたら新しいのに変えてくれるんです。夜中も定期的に様子見に来てくれて氷嚢を変えてくれてました深夜にナースコール押しても嫌な顔せず対応してくれて、本当に心強かったしありがたかったです。