布おむつ・おむつカバー・古着の通信販売 桃色組広報部!

布オムツやオムツカバーなどの商品情報やイベント情報などをいち早くお届け!
布オムツの情報発信基地です!

本当に必要な育児グッズ

2010年12月17日 12時07分43秒 | 東日本大震災
くちびるがバッサバサ!
乾燥注意報だよ!!団長です!!!

先日、こんな質問が届いたのでご紹介したいと思います。

-Q-
プレモの準備リストに書いてあるんだけど、
実際には必要なのか、
また、こんなタイプのものが便利!
というのがあったら教えてください☆

あと、新品じゃないといけない物ってある?

・ベビーチェア(バウンサーなど)
・ベビー布団
・綿毛布
・シーツ
・防水シーツ
・ドーナツ枕
・ベビーバス
・だっこひもやスリング
・短肌着(50よりは60が良いのかな?)
・コンビ肌着



ベビーベッドは、置けないので買わないとの事。
若年層の夫婦は、賃貸が多い中、
そういったパパママは多いかもしれませんね。

しかし、初めての出産を控えている家族にとって、
育児グッズは未知の世界。

企業の販促活動に踊らされ、
「アレモコレモ!」となってしまうのだけは避けたいですね。

私は、あまり物を持たない派で、
代用可能な物は、代用していました。
だって、ベビー用品って、長くても半年で使わなくなるんだもん

そんな私でさえ、「必要かも!」
と思って購入したものなのに
「全然使わなかったぜ ちくしょう」
っていうのも多々。

なので、なるべく広い視点でレビューして行きたいと思います。

まず、質問をくれた彼女は実に堅実だ、と感じました

哺乳瓶関係の物は、実際に生まれて母乳の出具合とか、
赤ちゃんが牛乳アレルギーじゃないかとかを確認してから揃えようと思います!

-A-
母乳で賄えるなら、それで大丈夫だと思います。
私自身に限って言えば、
母乳が2カ月程で止まってしまったので、
哺乳瓶は3~4つ程使っていました。

「母乳オンリーで育てたい!」という場合でも、
お仕事を持っていたりすると、
子供を預けなければいけない事もあるかもしれません。
冷凍母乳を、哺乳瓶で飲ませたりする事もあります。

果汁を、哺乳瓶であげたりする事もあります。

小さいのをひとつ買っても良いかもしれませんね。

アレルギーは、赤ちゃんが産まれて
数か月しないと正確な検査が出来ません。
(母体の影響を受けている為)
母乳の出がおもわしくない場合、
それまで断食させる訳にも行きません。
アレルギーに関しては、
うちの娘がアレルギーっ子なので、
色々役に立つお話が出来ると思いますが、
話がちょっとずれてしまいそうなので
また別の機会にお話出来たら…と思います。

洋服は、赤ちゃんが産まれてから、
本当に必要なものだけを買い揃えようと。

-A-
実に賢明です。
昔の私に教えてあげたい…(泣)
私が一番失敗したのは、服です。
産まれる前に買いあさり、
産まれて5か月もすると、
一度も着ない服の宝庫になってしまいました
退院後しばらくは、買い物などの外出が大変でしょうから
そこを補えるぐらいの枚数でOKでしょう。
オール2~3枚ぐらいあれば十分と感じました。


さて、育児グッズレビューに参りたいと思います。

・ベビーチェア(バウンサーなど)
ご家庭の間取りにもよるとは思います。
ダイニングテーブルがあり、椅子に座って食事をするご家庭は、
ベビーチェアがあった方が良いでしょう。

うちは、座って食事をしていたので、
バンボチェアが大活躍しました。
ふつうのベビーチェアより、ピッタリフィットしますし、
子供も嬉しそう。
バンボチェアはオススメです。

バウンサーはいりません。
泣いたら抱っこしてやって下さい。
泣いたら抱っこ、今だけですから。


・ベビー布団
いりません。
お母ちゃんと一緒に寝て下さい。
小さい子が一人で寝られるなら
母親なんかいりません。
今だけですので、どうか一緒の布団で
仲良く寝てやって下さい。


・綿毛布
私は使いませんでした。
夏生まれだったので、カワイイ柄のバスタオルや
スリングで代用していました。

使った事のある方にお話を聞いてみたところ
「形とか大きさとか、色々な種類がある。
ベビーカーのひざかけに使ったりも出来るし、
用途を考えて、サイズを選べば使える」
との事でした。

私は地方の為、車移動が多いですが、
公共の乗り物によく乗り、
ベビーカーを多用しそうな場合、
持っていても損はないかもしれませんね。

・シーツ
わたしから言わせれば、
母ちゃんと同じ布団に寝てほしいので、
買うならば、母ちゃんのシーツを買って下さいw


・防水シーツ
産まれてすぐは、いらないと思います。
紙おむつだったら。

布おむつの場合、オシッコが横漏れしたり、
カバーからしみ出したりするので、必要です。

ただ、注意して欲しい事があります。
防水シーツは、通気性が悪くなり、
汗っかきの赤ちゃんの汗が、行き場を失います。
汗もの原因になったりします。
私はそれが嫌で、バスタオルを大量使いしていました。
その方が、うちの子はグッスリ寝てくれました。

洗濯ものは増えますが、
洗うのは洗濯機です。

・ドーナツ枕
「頭の形が悪くなるから、ドーナツ枕買え」
と、ヤンキーの母親に言われ、購入。
しかし、ドーナツ枕使ってても、
絶壁の子もいます。
うちの娘は、枕の上でキチンと寝ていた事も無く、
一概には言えないのかな?

代用するならば、バスタオルやフェイスタオルでも可能です。

・ベビーバス
いりません。
母ちゃんと一緒に風呂入って下さい。
「湯冷めしちゃうから、先に入れて…」
何とかなりますから。
大人が素っ裸なのは、構わない訳ですからw

私は、汗も防止に日に3~5度、
ベビーバスを使って沐浴させていましたが、
何もベビーバスである必要はないのです。
タライとか。マジで。

どうしても…というなら、
レンタルをオススメします。

・だっこひもやスリング
必要です。
個人的には、スリングをオススメしますが
使い方が難しいので、
近くに教えてくれる人が居ない場合、
抱っこひもから使うと良いでしょう。
やってはいけないのは、
「2ウェイ 3ウェイの抱っこひもを購入」する事。
ぜったい失敗しますから。

1つの抱っこひもで、
スリング・抱っこ・おんぶ
なんて、構造的に無理があります

私は、それでも色々な口コミを見て、
レビューを調べて、3ウェイの抱っこひもを3度購入しましたが
どれも大失敗でした。

最終的に良いと感じたのは、
昔ながらのおんぶ紐でしたが、
スリングに勝るものはありませんでした。

・短肌着(50よりは60が良いのかな?)
いらないかな。
産まれて3ヵ月は、腹冷えるとかわいそうだし、
それ以降は、動きも活発になって
腹出しまくるから。

・コンビ肌着
いると思う。
ロンパースみたいに
おしりでプチプチボタンを留めるやつが良いよ。
サイズは60ぐらいで良いんじゃないかな。
産まれてみないと赤ちゃんの大きさは分からないけど、
今は、お母さんの栄養もきちんと取れる時代だし、
50だと、サイズアウトはすぐそこなので。


ちなみに彼女は、
レンタルで済むものは、
レンタルで済ませたいとの事。

気にならないのであれば、
レンタルで十分だと思います。

「2人目、3人目を考えると、購入した方が安上がりだから…」
なんて考えているアナタ。
2人目、3人目になったら、
育児グッズなんて新しくて使いやすいの沢山出ています。

それまで、形も古くなったグッズを眠らせておくのはどうでしょう?
不衛生じゃない?
レンタルグッズ屋さん(名前は伏せますが)を見学させてもらった時、
洗浄のやり方に驚きました。
ブラシだったり、なんか良く分からない機会だったりを使って
ピカピカにするんです。

赤ちゃんの物は、洗剤を使わないでキレイにしたり、
人体に無害な洗剤を使ったり。

レンタルの方が、しまっておいた育児グッズより
衛生的で、安心かも。

なので、上記を含めまとめてみますと

・ベビーチェア:バンボなら購入
・バウンサー:いらないorレンタル
・ベビー布団:いらない
・綿毛布:あってもいい
・シーツ:いらない
・防水シーツ:今はいらない
・ドーナツ枕:あってもいい
・ベビーバス:超いらないorレンタル
・だっこひもやスリング:長く使えるので、購入
・短肌着(50よりは60が良いのかな?):いらない
・コンビ肌着:購入

です。

ふぅ。長かった。
疑問は解決されました?
質問、まだまだ受け付けていま~す!

↓ヌノオムツ!↓
布おむつカバーをお探しならココ
↓いつもご協力感謝致します。↓



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
助かります☆ (Anita♪)
2010-12-18 10:02:01
質問に丁寧に答えてくれてありがとう☆

実際に育児を経験している人の声や、物の見方は、未経験の私には想像も付かないことが多く、大変勉強になりました♪♪

また何かあったら質問します!
アニータさん (団長)
2010-12-18 10:27:41
お役に立てて何よりです。
住まいの環境や、土地柄で使うもの・使わないものが分かれる場合も有ります。
全ては「産まれてから」でも遅くない。
無ければ無いなりに、何とかする、何とかなるのが人間です。
初産で不安な事も多いと思います。
何かあれば、また相談して下さいね。

コメントを投稿