goo blog サービス終了のお知らせ 

my daily life

日常なことも、非日常なことも・・・

原因判明

2007年08月03日 | Weblog
以前、髪が異様に抜けると書きましたが、
その後シャンプーをいくつか変えても状況が変わらず。
髪の毛も細くなってるんですよね。

それで、もしやと思ったんですが・・・

原因は水の塩素じゃないか?と。

山形の水とこちらの水は全然違うんですよね。
で、今日はそういうのを除去してくれるシャワーヘッドを買って交換してみました。
ビタミンCがでるやつ。

使ってみたら・・・、やっぱり!

1回洗っただけだけど、だいぶマシになりました。
しかも、肌も全然つるつるです。

やられました。
東京はこのままの水でいいんでしょうか。
あのまま使ってたらどうなってただろう・・・ぞっとします。

しかし、1回髪が細くなったらどの程度で復活するかなあ。
伸ばしてるんだけど、一度切った方がいいのだろうか・・・

「世界一セクシーな男」

2007年08月02日 | Weblog
ワイドショーではそう言っていました。
確かに、私も思います。
いい男と言うのはいい歳のとり方もするものです。

ということで、2007年8月1日。
「オーシャンズ13」ジャパンプレミア、スタート!

(1)会場となった六本木ヒルズのアリーナ会場。レッドカーペットが見えます。


(2)人人人・・・私が着いたのは開場時間の16:30。皆さんすでに並んでます。少しあわてて最後尾へ。


(3)会場内の巨大スクリーン。中は立ち見でぎゅうぎゅう。


(4)終了後のステージ&お土産を手にする私。私は、レッドカーペットではなく、ステージが観やすい前の方に案内されました。どうも招待状の種類によって立ち位置が決められてるようです。おかげでカメラ小僧(?)と化し、デジカメで30枚くらい、ケイタイで5枚くらい撮っていました。立派な写真集が出来そう。


(5)入場許可のパスです


ということで、密度の濃い一日でした。梅雨明け宣言後の晴れ模様&熱気で汗だくでしたが、ジョージ・クルーニーを無事拝むことが出来て満足、満足。
来日記者会見の様子はこちら

※終わった後六本木のカフェに入ったら、某芸能人(ジャニーズ)と遭遇。思わず凝視してしまいました・・・

毎月、この日は

2007年08月01日 | Weblog
記念日です。今日は上京してまる3か月。
相変わらず映画三昧の日々ですが、今は特に書くことと編集者プロ養成講座の方をメインにしています。

書くことについてですが、技術上達目的で朝日カルチャー講座の映画評添削を始めました。これはラインナップから作品を選び、郵送で映画評を送るというものです。計6回ですね。やはり上達するにはプロの目に晒して指導を受けることが一番早いそうなので。

そして編集者講座の方は、編集のノウハウや特集記事の企画、インタビュー方法などを学んでいく予定です。雑誌社での実地研修も行われます。また、こちらも講座の終わりには業界関係者との交流会があります。

ということで、going my wayでがんばっていきます。

気になるのは健康面・・・なんか昨夜から腰が痛いんです。足にシビレも来てるような。約10年前にもぎっくり腰やってるんでちょっと弱気・・・

試写会「伝染歌」&「アーサーとミニモイの不思議な国」

2007年07月31日 | Weblog
当たりました。
伝染歌は松田龍平主演、アーサー~はリュック・ベッソン監督、フレディ・ハイモア主演。
GTFトーキョーシネマショー2007というイベントですね。
GTFって何だと思ったら「グレイター・トーキョー・フェスティバル」だそうだ。自らグレイトと言うのはどうかと思うが(笑)、8月中旬に東京国際フォーラムなどで行われるイベントです。


英語でしゃべらナイト

2007年07月31日 | Weblog
このたびのテーマは「映画の字幕」と言うことで、見てみました。
ゲストは映画字幕翻訳者の戸田さんとリンダさん。

・・・やっぱり字幕と言うのは難しいですね!
言葉は空気と同じように、すっと入っていかなきゃいけない。
しかも字数は限られる。
考えてみたらすごいテクニックですよね。

特に、リンダさんの「日本語を英語に訳す」っていうのが私には新鮮でした。
まずアメリカでは外国語の映画はかなり少ないんだそうですね。
アメリカ人はほとんどアメリカ映画しか観ないってことです(汗)。だから字幕には慣れてない。
さらに、日本語会話の特徴って、本音とタテマエがあるから、本音のほうを字幕でダイレクトに伝えなくちゃいけない。
日本人がよく使ってる「よろしくお願いします」「お疲れ様です」「お世話様です」も、シチュエーションによって異なるので、訳すのには難儀だと。
なるほど、言われてみればそうですね。

また、番組の中では、「スウィングガールズ」の日本語を英語に訳すと言う問題が出されてました。
あれは山形の置賜弁だから、ニュアンスを出すのもなおさら難しいです。

やっぱり、英語を理解するには日本語もしっかりしてないとダメだなと思いました。

私も言葉を扱う職業を志しているのだから、気をつけないとね。

テレビ番組の観覧

2007年07月30日 | Weblog
ある番組の観覧に行ってきました。
番組はバラエティで。初めての経験ですが、テレビ番組の裏側がよくわかって、楽しい。
特に女性芸能人はすごくきれい!スタイルいい!びっくりです。
観覧は、そういうのを扱ってる専門の会社があって、登録さえすれば簡単に観ることができます。若干だけど謝礼もあります。
あれがどんなふうに編集されるのか、テレビ放映が楽しみだなー。

ところで、街を歩いていたら、見たことのある女性と遭遇しました。丸川珠代さんです!あの赤い服を着てましたよ。
昨日は遅くまで大変だったんだろうな~。車に乗りこんでさあっと行ってしまいました。



ハンパじゃない恐怖

2007年07月29日 | Weblog
この雷、稲妻!!
まるで何かが爆発したかのような爆音です。
雷が怖いって、生まれてはじめて思いました(T_T)。今日は渋谷に映画観にいこうと思ってたんだけど、とても無理ですね。とりあえずパソコンなどもコンセントから外して、落雷防止です。早く止んでほしい…
すごく気になるのは、私の部屋のナナメ上の部屋。昨日の夜から布団ずっと干されたままなのが見えるんだけど…住人が不在のようで、ずぶ濡れになってます(>_<)。



生命という手段 Re:Genesis

2007年07月28日 | Weblog


先般、海外ドラマのブロガー限定試写会に行ってきた。
人数は少なかったが、それもそのはず、お土産つき。
なんと、「Re:Genesis」と言うカナダ発のドラマ、シーズン1のDVD全巻(内覧用)である。(写真)
つまり、私たちはこれらを見てブログで記事にするってこと。
にしても太っ腹だなあ。
DVDは8月24日レンタルスタート。WOWWOWでも8月にシーズン1と2を放映予定。詳細はこちら

まだ全部は観てないけど、「バイオサスペンスドラマ」です。
バイオテロ、ウィルス、生物兵器、クローン、遺伝子組み換え・・・
「生命」を脅かす生命体を相手に奮闘する北米バイオ諮問委員会の科学者たち。
分子生物学の権威デヴィッドを中心に、毎回迫り来る危機を解析、阻止する。

「Genesis」は創世記の意味。
こういうテーマは、映画、ドラマ、書籍やマンガなどでもとりあげられることも多く、決して新しくはないと思う。例えば、映画でいうと「ガタカ」や「イーオン・フラックス」、ドラマでは「24」、マンガで言えば「YASHA」や「輝夜姫」などを思い出す。けれど、それらの脅威は決してフィクションの世界にとどまらないのではと思い知らされる。

現に、動植物レベルではクローンはいるし、優秀な遺伝子を残すために「改良」もされる。ペットだって、人間の好みや流行に合わせ、人気のある種がどんどん作られる。

手段としての生命を考えるとぞっとしてしまうが、もはや我々の生活にも浸透してしまっている。しかも戦争・テロやビジネスと結びつくとき、人間は被害者でもあり客でもある。映画「ナイロビの蜂」では、アフリカの国が先進国の薬剤会社の実験に使われていることが描かれたが、人の命の価値は全く平等ではない。生れ落ちた場所や人種で全てが決まる世界。子どもは親を選べない。

もはやフィクションでも他人事でもない。
「このドラマは、進化し過ぎた人類への警告である。」
神の領域に手をつけてしまった人類、これを進化と呼べるのだろうか?ひょっとして退化ではないだろうか。
・・・おそらく、人類はこの歩みを止められない。

レッドカーペッド!

2007年07月27日 | Weblog
「オーシャンズ13」のジャパン・プレミア、レッドカーペッドが当たりました!!(^o^)/今回は「Movie Walker」です。
今回はジョージ・クルーニーが来日予定。いきなりナマで見れるとは・・・楽しみ~~~


誘惑に負けた

2007年07月26日 | Weblog
今日は、参議院選挙の在外者投票に行ってきました。私は5月に引っ越したんで、まだ日数が足りず、山形バージョンの参議院選挙になると通知があったのです。
区役所に行かなきゃいけないかなと思ったら、すぐ近所の体育館が投票所になってたんで助かりました。
在外者投票というのは初めてだったんですが、やはり普通のとは違いますね~。取り扱いが厳重です。二重封筒だったり。まずは今回も無事に終了…。ほっ。

その後は映画「インランド・エンパイア」を観たけど、さーーっっぱりわからず。デビット・リンチ監督だから覚悟はしてたけど、前作「マルホランド・ドライブ」の方がまだ理解できるよーな…。

しかし今日はかなりムシ暑いです。おかげでビール飲んじゃったじゃないかー。恵比寿ガーデンプレイスは誘惑が多くて困ります。