「三岳」のニューボトルをまた開栓しました。
近所のコンビニで複数本を買ったのですが、そのお店をまたのぞいたら2本並んでいまして、まだ仕入れがありそうな雰囲気だったので、もったいぶらずにストックを開けました。
過去の例だと、急にぱたっと仕入れが止まるので、そうなったらまたしばらくはストックを開ける頻度を減らして入荷待ちするしかなくなりますけどね・・・。
最近日本酒やテーブルワインばかり買い漁って、焼酎は基本「三岳」と「茜霧島」、たまに他のを挟むローテーションが定着しました。
それはなぜかと言うと、自分が作ったり少し良いものを食べる食事の際に、洋食系とワイン、和食系と日本酒と言うように料理で組み合わせを選んで、それ以外の際にビール+焼酎という飲み方になって焼酎の回数が減ったのが一つ。
そして、焼酎をメインで扱うお店に行かなくなったことが二つめ。
以前は汐留の「焼酎Authority」に通っていたのですが、いつの間にか「焼酎」が取れ、また新橋・汐留の乗換えも利用しなくなり、足が遠のいてしまいました。
最近、どこの酒屋さんも日本酒とワインにシフトしているように見えますよね。
焼酎は3Mを始めとするプレミア焼酎や、芋焼酎等の地域ごとの材料を活かした乙類の勢いが一時期より陰ったように思えます。
前にも書いたと思いますが、コスパを考えたら焼酎が一番良いのですけどねw。