goo blog サービス終了のお知らせ 

もくれんハウス日記

もくれんハウスの日常やイベント、スタッフのつぶやきなどを
書いています。

外国人家族の子育て相談交流デー Oct.2019

2019年10月19日 15時46分01秒 | 多文化・外国人おやこ

きょうはのち

外国人家族の子育て相談交流デー

多文化サポーターによる
素敵なハロウィン企画!!
(もくれんの飾りつけがますます…

 HAPPY HALLOWEEN! 

9組23人のご家族が参加してくれました。

ドイツ、インドから初めてのご家族を迎え
中国、日本のサポーターも交えて
もりだくさんの内容

まずは、日本の伝統的なおばけの本をご紹介
「ぞくぞく ぞぞぞ」

大人が真剣に見ています。
江戸時代の絵巻物のおばけ(妖怪)が
続々… ぞくぞく

日本は中国と似てますね
ヨーロッパでは魔女とかかな。なんて
お喋りしながら。

そして、ワークショップその1
ソード作り!かっこいいぜ!


ワークショップその2は
ランタン作り!かわいすぎるぜ!


工作の合間には
ジャックオーランタンの玉入れ大会


パパたちも大活躍さヒューヒュー

キッズのコスプレもイケてる~


多文化サポーターと参加者のみなさんが
日本語、英語、中国語、ドイツ語など
さまざまな言語で、交流してましたね
とってもいい雰囲気でした
(ちなみにもくれんスタッフは
JAPANESE ONLYです



ラストは、
絵本のよみきかせ

「おばけなんてないさ」
おばけなんてうそさ~って
みんなで合唱しました!

たのしいひと時

素敵な出会いがあり、
みなさんのあたたかさ、
やさしさに触れる交流デーでした

ありがとうございました

また遊びに来てくださいね
See you again


外国人おやこのつどい Sep.2019

2019年09月13日 11時32分52秒 | 多文化・外国人おやこ

今月の外国人おやこのつどいは
13日が中秋の名月ということで
月をテーマに…



オープニングの歌は「月」
でたでた月が
まあるいまあるいまんまるい



かわいいお月様が
おだんごパクパク


多文化よみきかせは、
「お月さま こんばんは」

今回は韓国語と日本語で

絵本の後は、グループに分かれ
みんなで、敬老の日や
祖父母の話をして交流しました

そのあと、
ママ&キッズ代表大塚さんから
「日本の受験」についてのお話…
受験システムが他国と全くちがうので
外国人の親ごさんが何も知らないために、
お子さんが不利益を被ることもあるとか。

(下の写真は↓
県内のNPOが作成した資料をご紹介)

やはり、ご近所のママ友や、
地域でのつながりは大切ですね



来月は10月10日木曜日
外国人おやこのつどいにぜひ、
遊びに来てくださいね

お待ちしてます



外国人おやこのつどい'17.11

2017年11月09日 15時07分34秒 | 多文化・外国人おやこ

 

きょうの外国人おやこのつどいは
日本人外国人あわせて
(中国の方、パートナーが中国人の方
13組の親子さんが参加してくれました。



進行役の大塚さん(Mama&Kids)から、
英国の木馬のお話や
(日本の七五三みたいなものだとか)

タイのロイクラトン(おまつり)の灯篭や・・・

不思議なお面もみせていただきました。
すてき


グループに分かれておしゃべり



今回初めて参加された方も、
サポーターも、たのしく交流しました

最後に
みんなで「おうまのおやこ」を歌って
おしまい

みなさん、
ありがとうございました!

また次回をおたのしみにネ!


~春の国際交流~ 外国人おやこのつどい

2014年03月14日 13時50分46秒 | 多文化・外国人おやこ

毎月、第2木曜に開催している
「外国人おやこのつどい」

今回は、タイ人ママ、中国人ママ、
パパがアメリカ人のママ、そして日本人ママ。
タイの方はなんと日本に遊びに来ていたおばあちゃんも、
ご一緒に参加してくださいました!

20140313blog1_4






春なので、
チューリップの歌をみんなで歌ったり、
お花見の話をしたりしました。

20140314blog3






アメリカのヒューストンでは
お花見の時期にジャパニーズフェスタがあり、
和太鼓などで盛り上がる、とか
ハワイでも日本祭りがあり、お花を見ながら
楽しく過ごすとか。
日本の花見スポット、和光で桜が綺麗な場所。

いろいろなお話をお聞きしていたら
あっという間に時間がたちました。

みなさん名残惜しそうに、終わったあとも、
おしゃべりの花が・・・

20140314blg2






次回は、4月10日(木)です。

お知り合いに外国の人がいらっしゃいましたら
ぜひお声がけください
子育てを通した国際交流をしましょう。

また参加してくださいね。

お待ちしてます。