goo blog サービス終了のお知らせ 

もくれんハウス日記

もくれんハウスの日常やイベント、スタッフのつぶやきなどを
書いています。

ママがラクになるだっこ術

2020年09月23日 13時50分16秒 | プログラム

きょうはもくれんハウスのオススメ講座、
「ママがラクになるだっこ術」
講師は鍼灸師の城内和美さん



ただいま、感染症対策と
仮施設で営業中のため、少人数で開催
4組の親子さんがいらっしゃいました。

赤ちゃんの身体のこと…
ママの身体のこと…

だっこって何のためにするの?
どんな子に育ってほしい?

城内先生のお話は
広くて深くて、楽しくて、
うんうん、頷きながら…聞きました。
めちゃくちゃ勉強になります

ママの手首の負担を減らすだっこ。
まあるい、だっこ。
みなさんひとりずつ、丁寧に
だっこの仕方をみてもらって、
ヒントをもらえたみたいです。

城内先生のだっこ講座は、
10月も開催予定です。
だっこが気になる方は、ぜひ…


太田百合子先生の離乳食講座

2020年01月21日 14時30分59秒 | プログラム

抜けるような冬晴の青空!ですが
冷たい風が吹いてますね~
みなさん風邪ひかないように
気をつけてくださいね

さて本日は、太田百合子先生の
「離乳食Q&A講座」
14組の親子が参加してくれました!
テキストは、食事バランスガイドと
参加者から事前に伺った質問表を使用。

みなさん熱心に聞き入りながら、
先生の解説や回答を記入欄にメモメモ…

すっきりと明快な語り口で
先生の話はいつもわかりやすいと好評です


事前の質問以外にも、
時間いっぱい質問を受けてくださいました
みなさん直接色々聞けて良かったですね

参加者の感想(公開OKの方から抜粋)
毎日迷いながら手探りで離乳食をあげていたので
このような機会を頂けてとても助かりました。
私が参考にしている離乳食の本の監修の先生が
講師でしたので、とても楽しみにしてきました。
他のお母さん方も悩みながら離乳食をあげている
こともわかり、心強く感じました。
心配だったことが解決したので
参加してよかったです。
食べムラは成長過程だと受けとめていいとの事で
楽になりました。
離乳食の考え方をいろいろと聞けて安心しました。
思っていたよりザックリで良いんだなと思えました。
みんなの質問に一つずつ答えてもらえ、
とても参考になりました。
本を参考にしたり人に聞いたりして
すすめていたが、最近はこれでいいのかと
思いながらやっていた所が明確になりました。
9か月以降は調味料を使えるということで
一緒に同じものを食べられることがわかって
食事が楽しくなりそうです(現在8か月)。
一緒に食材に触れて料理して、
おいしく楽しい時間を共有しようと思います。
離乳食を食べさせている中で、
食行動がどんな意味を持つのか知ることができて
良かったです。
気長に子どもと関わって成長を楽しもうと
思うことができました。

…その他、
多くのご感想をいただきました!


参加してくださったみなさん
ありがとうございました


色々な食べ物を、楽しく
美味しそうに食べる親の姿が
子どもの健やかな食を育てるのでしょうね

太田先生、ありがとうございました!


もくれんハウスでは11時半~13時半
飲食スペースでランチできます
みなさんいっしょに、食べませんか?
子ども椅子もあり、
電子レンジも使えますよ

離乳食&幼児食、頑張りすぎず、
楽しみながら気長にいきましょう
お待ちしてま~~す



おもちゃの広場 Dec.2019

2019年12月14日 12時25分17秒 | プログラム

東京おもちゃ美術館presents
「おもちゃの広場」

生後2か月~4か月のご家族が
参加してくれました

講師は東京おもちゃ美術館認定
おもちゃコンサルタント

木のおもちゃを中心に…
奥深いおもちゃの世界へようこそ


透明感のある響きにうっとり
おもちゃとは思えないオルゴールの音色…

パパもさわって楽しんでましたね

最後に、もくれんスタッフから
ねんねの赤ちゃんもできる
手遊びをレクチャー


赤ちゃんは生後2週間から
お母さんお父さんの顔、表情を
見分けているそうですよ

ぜひ、たくさん声をかけて
ふれてあげてくださいね


参加してくれたパパが一言
帰り際に「楽しかったです」…
こちらこそ、うれしかったです

来てくださった皆さん
ありがとうございました


手形・足型をとろう。

2019年12月07日 14時35分08秒 | プログラム

今日は午前中は

「手形・足型をとろう。」のプログラムをしました。

昨日は、雨の予報で、雪も混じるかも と

参加者の方は大丈夫かしらと

今日も朝から ドキドキでしたが、

来所の時間の10時頃も

終わる時間の12時ごろも

雨にならず、ほっとしました。

ベビーカーでいらっしゃる方も多いので

お天気がもってよかったです。

今日は 3組のパパも一緒にいらっしゃいました。

お子さんたちも 穏やかで

和やかな雰囲気で 作品を皆さん仕上げていました。

こちらが作品です。

終わった後、感想を頂きましたが、

「自分のリフレッシュになり、可愛い作品もできて良かった」

「子供の成長が作品に残せてよかった」

「こうやって作品にすると振り返った時にいい思い出になる」

など 普段できない「作品にする」ということが

良かったというご意見が多かったように思います。

同じ材料でも 皆さん個性が光っていますね

素敵な作品が仕上がりました

参加された皆さん、ありがとうございました

 

 

 


冬の病気と薬の飲ませ方

2019年12月04日 15時19分26秒 | プログラム

今日は良いお天気でしたね

みなさん風邪などひかないように
気を付けてね…
と言っても!

成長の過程で
お子さんはかならず病気になるし
なったらなったで慌てちゃいますよね

色々と流行り始めるこの時期。
聞いておくとお得な講座を開催!

「冬の病気と薬の飲ませ方」

看護師さんによるミニ講座
優しくわかりやすく

教えていただきました!

みなさんとても真剣

薬の飲ませ方はワンワンで実演

お子さんへの声かけもたいせつですね


参加した方のご感想です


「ぼんやりと分かっていた冬の病気について
改めて理解することが出来ました。
気をつけていきたいです。
スポイトを使った飲ませ方を
実際に見れてよかったです」

「知りたかったことを質問出来て
よかったです。
ロタやノロが未経験なので
対処方法が知れてよかったです」

「おそうじセットを用意しておこうと
あらためて思いました」

遠田さんありがとうございました


ますます寒くなってきましたが
どうぞ、
ママも体に気をつけてくださいね

みんな元気に
冬を乗り切りましょうね~



ふたごちゃん みつごちゃん あつまれ & OB.OG会

2019年11月16日 14時17分15秒 | プログラム

 

みなさま、こんにちは。 今日もスッキリ秋晴れです

11月13日(水)に開催した、「ふたごちゃん みつごちゃん あつまれ」と、

11月16日(土)に開催した、「ふたごちゃん みつごちゃん OB.OG会」の様子をお伝えします

 

まずは、13日開催の「ふたごちゃん みつごちゃん あつまれ」

 

      

 

赤ちゃんのふたごちゃんから、保育園に通うふたごちゃんを持つママまで、

3組の方々が参加してくださいました。

年齢層の幅が広く、先輩ママのお話を聞く良い機会にもなりましたね

ふたごならではの大変さ、面白さ、色々なお話で盛り上がりました。

多胎育児中の方、多胎妊娠中のママも、ぜひご参加ください

まずは、もくれんハウスにお電話ください

先輩ふたごママのスタッフもいます。

 

 

さて、本日開催した「ふたごちゃん みつごちゃん OB.OG会」ですが、

会場の都合上、全ての方にご参加いただけず申し訳ありませんでした

 

      


今回は8組28名の参加となりました。 

とっても大きくなったふたごちゃん達と兄弟姉妹のみんな、

遠くから来てくださった方も。。。ありがとうございました

乳幼児期のふたご育児も大変ですが、学童期にもふたごならではの

悩みや、気になること、色々ありますよね。

日本多胎支援協会の田中さんにもお話をいただきながら、

こちらも話は尽きません。。。

 

幼児までのふたごちゃんは、劇遊び

小学生になったふたごちゃん達は、クリスマスオーナメント作り

  

みんな上手に、楽しく参加してくれて嬉しかったです

 

懐かしい面々との再会に、終了時間には名残惜しい気持ちになりましたが、

これからも先輩ママ、パパとしてもご参加いただけると嬉しいです

       

 


 

 

   

 


ママがラクになる“だっこ術”

2019年10月24日 16時12分09秒 | プログラム

今日は朝からざんざん…

寒かったり、蒸し暑く感じたり、
赤ちゃんに着せるものも悩みますね

日に日に成長する赤ちゃんは
可愛いけれどずしりと重くなって
少し身体がしんどくなってきた
ママもいると思います

そんなママたちのための
「ママがラクになるだっこ術」
昨日開催しました


講師は鍼灸師の城内和美さん

人間のからだのしくみ、
からだの変化と脳の発達

だっこは、
赤ちゃんとの
コミュニケーション…


城内さんのレクチャーをうけてから

ひとり一人のだっこに
アドバイスをいただきました。



だっこがラクに、
もっと楽しくなるように

たてだっこ、横だっこ…
いろいろなだっこ



赤ちゃんを
ふんわりだっこするために
ママの身体もケアしましょ


肩甲骨、鎖骨も動かして
やわらかくね

おんぶや、横だっこなど
バリエーションも
いろいろ教わり

赤ちゃんたちはみんな
気持ちよさそうに
次々、寝てしまいました…

おうちで
パパにもやってもらおうね~


だっこ術講座、
次回は2月に開催予定です

参加者の感想(一部抜粋)

・いつもの抱っこだと体がつらく
なったりすることが多かったので、
今日の講座でだっこのコツ
(体のどの部分を使うのか)を
聞くことができてよかったです。

・赤ちゃんと二人で抱っこを作っていく
というのが、とても勉強になりました。

・初めておんぶを体験できたので
そちらもうれしかったです。
身体の使い方や自分のクセを
意識して家でも抱っこ・おんぶをして
いきたいと思います。


参加してくださったママ
赤ちゃん、
ありがとうございました!
おつかれさまでした~

また遊びに来てくださいね



アレルギーアトピーについて話そう Sep.2019

2019年09月17日 15時28分53秒 | プログラム

今日はおしゃべりタイム
「アレルギーアトピーについて話そう」

0才~7才のお子さんがいる
4人のママたちが参加



アレルギーのお子さんをもつママの会、
「アレルギーっ子の会」からは
4人の先輩ママが来てくれました。
 

気になること、心配なこと。
いろいろな症状、
とらえ方、治療法、対応の変化、
etc…etc

ふだんは話しにくいことも、
いっぱいおしゃべりしました

参加してくださったみなさん、
ありがとうございました



【アンケートから】


息子がアトピーとアレルギーがあるので、

食べさせ方、塗り薬に不安や疑問が多く、
参加しました。
先輩ママや、同じ悩みをもっている
ママさんたちと話ができて、
悩み過ぎてた自分も分かりました。
また同じようなイベントがあれば
参加したいです。


なかなかアトピーアレルギーについて
じっくり話す機会がないので
話や情報交換できてよかった。

今はないと安心して、今後もないかなと
思っていたが、心がまえや、
アナフィラキシーは救急車を呼んでもいいと
知るだけでもちがうなと思った。


ご感想、ありがとうございました

次回は、冬~春頃の予定です。
気になる方は、
お気軽に参加してくださいね!
お待ちしてまーす。





菓子育ワークショップ

2019年08月31日 15時40分43秒 | プログラム

8月も今日で終わり

もくれんハウスは、スペシャルスポットタイム
MORINAGA制作(NHKエデュケーショナル協力)
菓子育絵本&パネルシアター
「メルとマールのピクニック」を開催しました

NHKさんからの声がけで
急きょ決まったプログラムです。
3才前後のお子さんが参加してくれました

「はじまるよ~♪」




まずは、絵本のよみきかせ。

森の中で会った誰かが困っていたら、
お菓子をわけてあげよう
いっしょに食べたら元気になれる
なかよくなれるね!という
ほっこりするおはなし。

みんな、
お面をつけて絵本の登場人物に変身
ビスケットをもらってわけてあげます





みんな真剣に聞いてくれて、
参加してくれました


ママも楽しそう

最後は、ほんもののビスケットでおやつタイム!



お話の世界を楽しんでくれました


「サクサクサクサク、おいしいな♪

サックサクで おいしいな♪」



食べてるときの、良いお顔

おやつっていいね~


ふたごちゃん みつごちゃん あつまれ

2019年08月10日 16時00分17秒 | プログラム

みなさま、こんにちは

北第2子育て世代包括支援センターもくれんハウスでは、

奇数月の第2水曜日に、「ふたごちゃん みつごちゃん あつまれ」を

日本多胎支援協会 田中輝子さんの協力を得て開催しています。

多胎育児をする仲間と一緒に、情報交換をしたり、困っていること

知りたいことなどを皆でお話しています。

その他、手遊び歌や読み聞かせなど、スタッフと一緒に楽しみましょう!

 

次回開催は、9月11日(水)9:30~12:00 出入り自由、当日参加も歓迎です。

お申し込みの方はお電話で。。。048-466-2658 おやこ広場 もくれんハウス まで

お願いします。

遠くて行けない、、、という方も、ぜひ一度お電話くださいね。

ふたごママスタッフの私も、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています

 

 


夏休みキッズタイム

2019年08月07日 16時18分46秒 | プログラム

今日は夏休みの子ども(3才~)対象の
キッズタイムを開催

幼稚園の親子さんと
小中学生が遊びに来てくれました!

いろいろなカードゲーム、ボードゲーム、
折り紙、あやとり、万華鏡づくり等
好きな遊びをして過ごしました



デザインが可愛い↑「すしごー」

キッズタイム参加は
ぜんぶで15人くらい



スタッフも子どもたちといっしょに
楽しみました!

各テーブルで
熱戦が繰り広げられております

これは↑「おばけキャッチ」というゲーム
めちゃ盛り上がりました。


ナショナルエコノミー・メセナ
すごい、あたまを使うゲーム!!


たのしすぎて、おもしろくて
スタッフは遊び疲れました(笑)



また遊ぼうね~~

来てくれたみんな、
ありがとうございました


離乳食Q&A講座

2019年07月29日 12時40分42秒 | プログラム

皆さま、こんにちは 今日も暑いですね

今日は、管理栄養士の太田百合子先生をお迎えして、「離乳食Q&A講座」を開催しました。

太田先生は、たまひよの「HAPPY離乳食&幼児食 ガイドBOOK」、学研の「はじめての離乳食」など、

多くの書籍を監修されています。

まずは資料を見ながら、先生から「離乳食の進め方の目安」をご説明頂きました。

その後、あらかじめ参加者の皆さんよりいただいたご質問にお答えいただく形で

より詳しく、一つ一つ伺うことが出来ました。

色々あって迷うことも多い離乳食ですが、先生のお話、アドバイスをうけて

安心されたのではないでしょうか。。。

参加者の皆にはアンケートにご協力いただきました。ありがとうございました

一部ご紹介させてください。

                

*離乳食の進みが良くないと思っていたが、様々なお話を伺い安心しました。

 無理せず、色々試してみたいと思います。

*本を読むだけではわからない事を知ることが出来たり、質問に答えていただいて

 悩んでいたことがスッキリしました。

*自分の子どもの月齢以外のQ&Aも聞くことが出来て良かったです。

*専門家のお話を聞くことが出来て安心しました。

                

参加者の皆さんの安心した表情が印象的でした。

太田先生、ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 


おもちゃの広場

2019年07月29日 12時17分17秒 | プログラム

いよいよ夏本番 みなさま、いかがお過ごしですか?

7月27日に、プレママ・プレパパ&生後1~5か月の親子対象

「おもちゃの広場」を開催しました。

この日は、東京おもちゃ美術館の良質なおもちゃが

もくれんハウスに沢山やってきました!

色鮮やかなもの、素朴な木の色、面白い動きをするもの等など。。。

東京おもちゃ美術館認定「おもちゃコンサルタント」、

大塚さんのお話を聞きながら実際に触れて遊べる

楽しいひと時です。

初めてのおもちゃは、どんなものがいいかな。。。?

お誕生日には何を買ってあげようかしら。。。?

あれこれ考えながらおもちゃに触れていると、面白い動きや音に、

だんだんと赤ちゃんたちも興味が湧いてくるようでした。

大人も思わず手に取ってみたくなる、楽しいおもちゃばかりでしたね。

お散歩がてら、「おもちゃ美術館」に遊びに行ってみるのも楽しそうです

 

 

 

 

 


ママがラクになる“だっこ術”

2019年07月23日 16時14分33秒 | プログラム

長梅雨に
みなさん体調崩していませんか?

そろそろ梅雨明けかな…❓
もう夏休みだよ…
母の心の声が聞こえる今日この頃(笑)

今日のもくれんハウスは
『ママがラクになるだっこ術』

講師は城内和美さん
身体のスペシャリスト鍼灸師さんです。


3か月~11か月まで、8組が参加

だっこがつらいのなんでだろう?

身体の不調などに悩むみんなの話をきき、
一人ずつ先生にみてもらって、
基本のだっこから、学びました

before & after
新鮮、びっくりの体験でしたね。

まんまる抱っこも、気持ちいい


先輩ママのおんぶ実演も…

いつかはチャレンジしたいね!


参考になりました



だっこの基本を知ると
だっこ紐の使い方も変わりますね

城内先生、ありがとうございました。


~~参加者の感想~~
●手頸が痛くて、
これからまだまだだっこが必要なのに
どうしようとおもっていたところだったので
自分もラク、赤ちゃんもラクな
だっこの仕方を学べてよかったです!
夫にも教えていっぱいだっこしてあげようと思います。

●抱っこすることを減らそうとしてみましたが、
楽になる方法を教えてもらったので
暑い、重いと思わずに
抱っこしていきます!!

●今までほぼ自己流でだっこしていました。
最近しんどくなってきていました。
今回、手首の使い方、ひじの使い方の
ワンポイントを知ることが出来て
今後つかっていけそうです。
おんぶについては
今後とりいれていければと思います。
ありがとうございました。

●てくびをよくいためるので
良い方法がきけてよかった。
たくさん家でもスキンシップをとりたいと
思いました。


参加してくださったみなさん
ありがとうございました!

次回は10月ころに予定しています。