昨日のお掃除時間のこと。
掃除は多くの人が外でやっていて、私も外で、花壇の除草をしていました。
すると、
「モクリン、モクリン、すごいよ」
と友だちに呼ばれて、ついていってみると...
しだれ桜のそばの壁に、毛虫がくっついています!
十何匹かいるようです。
数学の男の先生が、
「なんだこれは...」
と言いながら、殺虫スプレーを一匹ずつかけていました。
さらに奥には、もっといたそうです。
殺虫スプレーは、効果抜群で、毛虫が一匹ずつ落ちて来ました。
石廊下と言う、その壁の内側の廊下へ入ってみると、そこにも毛虫がいましたいました。
やはり先生が殺虫スプレーをかけています。
原因は、しだれ桜からやってきた、ということになりました。
私は、毛虫はこれまで平気だったのですが、この毛虫発生を見てからはあまり得意ではなくなりました...。
掃除は多くの人が外でやっていて、私も外で、花壇の除草をしていました。
すると、
「モクリン、モクリン、すごいよ」
と友だちに呼ばれて、ついていってみると...
しだれ桜のそばの壁に、毛虫がくっついています!
十何匹かいるようです。
数学の男の先生が、
「なんだこれは...」
と言いながら、殺虫スプレーを一匹ずつかけていました。
さらに奥には、もっといたそうです。
殺虫スプレーは、効果抜群で、毛虫が一匹ずつ落ちて来ました。
石廊下と言う、その壁の内側の廊下へ入ってみると、そこにも毛虫がいましたいました。
やはり先生が殺虫スプレーをかけています。
原因は、しだれ桜からやってきた、ということになりました。
私は、毛虫はこれまで平気だったのですが、この毛虫発生を見てからはあまり得意ではなくなりました...。
今日は、お月見団子を作りました。
分量
・ダンゴ
白玉粉 200g
水 190ccほど
・たれ
砂糖 大さじ5
醤油 大さじ3
片栗粉 小さじ2
水 大さじ6
作り方
1団子の材料を混ぜ、耳たぶほどの硬さにする。
210円玉ほどの大きさで、厚さは1センチほどに丸めたものをたくさん作る。
3お湯を沸かし、2を入れる。上に浮いて来てから1~2分したら、ボールに水をはった物に入れて冷やす。
4たれの材料を全て1つのなべに入れ、中火で、とろみが出るまでかき混ぜながら加熱する。
5たれのようになったら、ボールなどに水を入れたものに入れて冷やす。
6ダンゴとたれが冷めたら、ダンゴを器に盛ってたれをかけて完成!
本に載っていたたれの分量では少し甘過ぎるようだったので、今回は砂糖を減らして醤油を増やしました。
できたてのたれはおいしいのですが、じかんがたつとなぜかしょっぱくかんじたので、早めに食べた方が良いと分かりました。
そもそも今日お団子を作ったのは、今日は十五夜だと思いこんでいたからなのですが、果たして合っているのでしょうか...。
分量
・ダンゴ
白玉粉 200g
水 190ccほど
・たれ
砂糖 大さじ5
醤油 大さじ3
片栗粉 小さじ2
水 大さじ6
作り方
1団子の材料を混ぜ、耳たぶほどの硬さにする。
210円玉ほどの大きさで、厚さは1センチほどに丸めたものをたくさん作る。
3お湯を沸かし、2を入れる。上に浮いて来てから1~2分したら、ボールに水をはった物に入れて冷やす。
4たれの材料を全て1つのなべに入れ、中火で、とろみが出るまでかき混ぜながら加熱する。
5たれのようになったら、ボールなどに水を入れたものに入れて冷やす。
6ダンゴとたれが冷めたら、ダンゴを器に盛ってたれをかけて完成!
本に載っていたたれの分量では少し甘過ぎるようだったので、今回は砂糖を減らして醤油を増やしました。
できたてのたれはおいしいのですが、じかんがたつとなぜかしょっぱくかんじたので、早めに食べた方が良いと分かりました。
そもそも今日お団子を作ったのは、今日は十五夜だと思いこんでいたからなのですが、果たして合っているのでしょうか...。
2日目は、小樽駅から観光タクシーで積丹半島めぐりをしました。

積丹半島の根本の浜辺

カモメがたくさんいました。

大黒岩と恵比寿岩。途中の道路から撮りました。

積丹半島のある浜辺。海水はとてもきれいです。

ろうそく岩

犬岩(左)

積丹半島の先

神威岬


積丹半島の先の浜辺
このあと、小樽水族館でタクシーを降り、見学。海岸に水族館を作り、海水が直接囲いの中に入るようになっている部分もありました。(ここでは写真を撮りませんでした)
その後、バスを乗りついであちこちへ。

小樽運河。夜になるとライトがつきます。


天狗山の山頂から見た夕日。レストランの中から撮ったので、何か反射しているものがあります。


天狗山から見た夜景(すこしぶれてしまいました)。
この後は、駅に行き、そこから札幌に行って、寝台列車『特急マリモ』に、23時頃に乗りました。
『特急マリモ』で、朝 5:50 ごろ、釧路に着きます。

積丹半島の根本の浜辺

カモメがたくさんいました。

大黒岩と恵比寿岩。途中の道路から撮りました。

積丹半島のある浜辺。海水はとてもきれいです。

ろうそく岩

犬岩(左)

積丹半島の先

神威岬


積丹半島の先の浜辺
このあと、小樽水族館でタクシーを降り、見学。海岸に水族館を作り、海水が直接囲いの中に入るようになっている部分もありました。(ここでは写真を撮りませんでした)
その後、バスを乗りついであちこちへ。

小樽運河。夜になるとライトがつきます。


天狗山の山頂から見た夕日。レストランの中から撮ったので、何か反射しているものがあります。


天狗山から見た夜景(すこしぶれてしまいました)。
この後は、駅に行き、そこから札幌に行って、寝台列車『特急マリモ』に、23時頃に乗りました。
『特急マリモ』で、朝 5:50 ごろ、釧路に着きます。