goo blog サービス終了のお知らせ 

モクリンの日記

お勉強、オリジナルの料理、ちょっとecoなことなど

バナナ餃子

2009年02月01日 | お料理、おやつ
明日は入試のため、学校がお休みなので、お昼のお弁当を家族分作りました。
その中の新メニューが「バナナ餃子」です!!

材料
・バナナ一本
・餃子の皮 
・(ピザ用)ナチュラルチーズ 一握り
・砂糖水 10ccくらい
作り方
1バナナの皮を剥いたら、細かく刻む。
2チーズも細かく刻み、1と混ぜる。
3餃子の皮の片面全部に砂糖水を塗ってから、2を真ん中にのせてとじる。
4ホットプレートで焼く。少し焦げ目がつくかつかないかぐらいまで両面焼いて出来上がり。

要するに、普通の餃子の中身をバナナとチーズにしたというものです。
今日作ったら、十四個出来ました。
私は具をあまりパンパンにしないので、具をぎゅうぎゅうに入れる人はもっと少なくなると思います。
家の本には、それを油で揚げたものの作り方が載っていました。
砂糖水を塗ったので、焼くと皮が少しぱりっとなります。
バナナは焼くと甘味が少し増すので、なかなかおいしかったです。
家に帰って来てから、こっそり、おやつにこれをアレンジしたのを作ろうと思って、余った皮に砂糖水を出来るかぎり塗り、薄く切ったバナナをその上からのせ、また餃子の皮をかぶせ...というのを三段作ってレンジで焼いたら、何も敷かないで焼いたので、レンジの天板に皮が張り付いてしまって大格闘しました...
でも、親が帰ってくる前に何とか始末できたんで良かったです。
餃子の皮はかなり便利だな~と思いました。

月見ダンゴ

2008年09月14日 | お料理、おやつ
今日は、お月見団子を作りました。
 分量
・ダンゴ
 白玉粉 200g
 水 190ccほど
・たれ
 砂糖 大さじ5
 醤油 大さじ3
 片栗粉 小さじ2
 水 大さじ6
 
 作り方
1団子の材料を混ぜ、耳たぶほどの硬さにする。
210円玉ほどの大きさで、厚さは1センチほどに丸めたものをたくさん作る。
3お湯を沸かし、2を入れる。上に浮いて来てから1~2分したら、ボールに水をはった物に入れて冷やす。
4たれの材料を全て1つのなべに入れ、中火で、とろみが出るまでかき混ぜながら加熱する。
5たれのようになったら、ボールなどに水を入れたものに入れて冷やす。
6ダンゴとたれが冷めたら、ダンゴを器に盛ってたれをかけて完成!

本に載っていたたれの分量では少し甘過ぎるようだったので、今回は砂糖を減らして醤油を増やしました。
できたてのたれはおいしいのですが、じかんがたつとなぜかしょっぱくかんじたので、早めに食べた方が良いと分かりました。
そもそも今日お団子を作ったのは、今日は十五夜だと思いこんでいたからなのですが、果たして合っているのでしょうか...。

ミルクアイス

2008年07月24日 | お料理、おやつ
この前作った、モクリン流のアイスです。
材料は、
・牛乳 500ml ・水あめ 200ml
     です。
この2つを、よく混ぜます。
混ざらなかったら加熱し、完全に溶かします。
そして、冷凍庫で凍らせます。
普通のお店で売っている、カップに入っているようなアイスほど柔らかくはありませんが、牛乳の良い味がしっかりでました。
あやしいものも入っていません。
次は、他の味も作ってみようと思います。

ムーンアップル

2008年04月10日 | お料理、おやつ

今日は、勘でお菓子を作ってみました。
作ってみたら、けっこう美味しく出来ました。
中身はりんごで、外から見ると満月のようなので、「ムーンアップル」という名前にしました。
材料(約9個分)
   中身
・りんご 1個
・砂糖 大さじ2
・水 70ccくらい
   皮
・小麦粉 200g
・水 280ccほど
・砂糖 小さじ3
作り方
1、まずりんごを切る。写真のように、8等分してから皮を剥き、千切りのような感じに切る。

2、なべに水70cc、切ったりんご、砂糖大さじ2を入れる。
3、中火にかけて、柔らかくなったら木べらで少し切り、サイコロ型にする。それから弱火にして煮詰める。
4、小麦粉、水280cc、砂糖小さじ3をボールに入れてよく混ぜる。
5、フライパンで焼く。

   焼き方
フライパンに油をしく。余った油はティッシュなどでふき、後で使う。
(作り方の)4を、オタマに半分ほど入れ、フライパンにたらす。なるべく丸くなるようにする(図の1)。
10秒ほどしたら、もう一度同じことをする。1より少し小さい物を作る(図の2)。
2の皮をフライパンに入れてから10秒ほどしたら、大さじに山盛りくらいの量のりんごの煮詰めを2の皮の上にのせる。
1の皮がだいぶ出来たら、焼けた面を下にして(つまりそのままの上下で)1の皮とりんごの煮詰めの上にかぶせる。
少し火が通ったら、時々裏返しにし、フライパンのはじによせ、テイッシュにしみ込ませた油をフライパンにぬり、図のようにもう一つ作り始める。
これを繰り返す。
          材料がなくなったら完成

皮がけっこうモッチリしていて味が薄く、中身のりんごの煮詰めと合っていてけっこう美味しかったです。
皮は、私がまえにまたもや勘で作った「こんにゃくパン」に似たような感じのものにしました。
火がある程度通っていないと、フライパンから上手く離せませんでした。
次に作るときはいいタイミングで皮をフライパンから剥がせるように頑張ります。

じゃがだんご

2008年04月01日 | お料理、おやつ
昨日の晩ご飯をつくるときに思いついた料理です。
作ってみたら、けっこう美味しく出来ました。
材料(2~3人分)
 だんごの材料
・じゃがいも 一個
・だんご粉 50g
・水 40cc
 たれの材料
・みそ汁(具は入れない。晩ご飯で一緒に食べるもの。水に味噌を溶かした物でもいい)50cc
・片栗粉 大さじ2分の1
・醤油 大さじ2分の1
・九条ネギ 1本
  その他
・大葉2枚か3枚
作り方
   ダンゴの作り方
1 じゃがいもの皮を剥き、半分に切ってゆでる。
2 だんご粉と水を混ぜておく。
3 じゃがいもがゆであがったら、すりこぎなどでつぶす。
4 2と3をよく混ぜる。
5 大さじ1ほどの量でだんごを作っていく。
6 だんごをゆでる。だんごがういてから2~3分ほどして取り出す。
   たれの作り方
1 ネギを細かく刻む。
2 みそ汁を弱火にかける。
3 片栗粉と醤油を入れる。片栗粉は水などで少し溶いて入れる。
4 ネギを加えて混ぜる。
5 ネギに火が通りきらないうちに火を止める。
   もりつけ
1 だんごを盛る。
2 たれをかける。
3 大葉を手でちぎり、上にのせる。
              完成
たれがけっこう薄味になっていて、素材の味が出て美味しくなりました。
だんごもじゃがいもの味が出て、たれと合っていて美味しかったです。
また作りたいです。  

野菜炒め

2008年03月26日 | お料理、おやつ
少し前に、「日本の料理は水の料理」という記事を書きましたが、それのことを考えていたら、野菜炒めは油の代わりに水でもできるのではないかと思いました。
で、早速やってみました。
材料
・玉ねぎ 小 1個
・ほうれん草 3分の1輪
・水 50cc
・味が濃い味噌 小さじ2分の1
・梅酢 大さじ2分の1
作り方
1、野菜を洗い、玉ねぎはいちょう切りの切り方で、ほうれん草は一口サイズくらいに切ります。
2、フライパンを中火で温めながら水50ccを入れます。
3、玉ねぎを入れます。
4、玉ねぎが少ししんなりして来たら、ほうれん草を入れます。
5、野菜に火が通ったら、火を止め、味噌と梅酢を入れて混ぜます。
     できあがり。
味噌は、母が作って、熟しすぎた味噌なので、味がとても濃いものです。
油で野菜炒めをやると、野菜がクタクタになりますが、油の代わりに水でやったら、野菜の歯ごたえがしっかり残っていて、とても美味しかったです。
味付けも薄めにしたら、玉ねぎの甘さがしっかり残っていて、美味しかったです。
次に作るときは、店で売っていた味噌でやってみようと思います。

和風スパゲッティ

2008年01月05日 | お料理、おやつ
1月4日に作った夕食のメインは、和風スパゲッティです。
和風と洋風が混ざった料理は、独特の味があります。
材料(3人分)
・パスタ200g
・納豆3パック
・長ネギ好みの量
・大葉3~4枚
・麺のつゆ適量
・のり好みの量
・食塩小さじ2分の1ほど
作り方
1.なべに水を入れて火にかけ、沸騰したら食塩を入れて、パスタをゆでます。
2.ゆであがったら、ザルに出して、少し水にさらします。
3.納豆をパックの中で混ぜます。付属のたれ・からしがあれば、それと一緒に混ぜます。
4.パスタを皿に盛り、納豆をのせます。
5.長ネギを細かく切り、納豆の上にのせます。
6.大葉を細めに切り、長ネギの上にのせます。
7.のりを細かくちぎり、全体に散らばるようにのせます。
8.麺のつゆをかけます。
             完成!
和・洋どちらにもわりと合わせやすいのが魅力です。
わりと短時間でできるので、また作ってみようと思います。

ミートソーススパゲッティ

2007年12月27日 | お料理、おやつ
昨日つくったお料理のメインは、オリジナルではなく、モクリン父に教わった、“ミートソーススパゲッティ”。
材料は、
・玉ねぎ2つ
・生ニンニクをスライスしたもの5枚
・ひき肉240gほど
・ケチャップ半びん
・塩、胡椒少々
・オリーブオイル(なければある油)適量
・パスタ240g
         です(3人分です)。
1まず、玉ねぎをみじん切りにします。私は、目がヒリヒリして非常につらかったので、ゴーグルをしました。
2次に、フライパンにオリーブオイルをしき、生ニンニクをスライスしたものを入れます。それから火をつけ、弱火でニンニク がきつね色になるまでいため、ニンニクの味をオリーブオイルにしみださせます。きつね色になったら取り出します。
3玉ねぎを入れ、きつね色に近くなるまで弱火か中火で炒めます。しんなりしてきたところで塩こしょうを少し入れます。きつ ね色に近くなったら取り出します。
4同時に、なべに水を入れてふっとうさせたら塩を少し入れ、パスタをゆでます。ゆでたらパスタをとります。ゆでた残り湯  は、コンソメスープをつくるのでとっておきましょう(コンソメスープの作り方は書きません)。
5オリーブオイルを新たにしき、ひき肉を入れます。火が通ったら塩こしょうを少しいれます。
6さっき取り出した玉ねぎを入れてまぜます。
7ケチャップをいれてよく混ぜます。
8ミートソーススパゲッティと一緒にだす、コンソメスープを少し入れて混ぜます。
9フライパンに油をしき、パスタを少し炒めます。
10パスタにミートソースをかけてできあがり。

スパゲッティの他には、野菜サラダとコンソメスープを作りました。
このスパゲッティは肉が多いので少し合わないのですが、たまに食べるくらいなので、美味しく食べられました。

目が覚めるニンニク梅

2007年12月18日 | お料理、おやつ
このまえ、母が梅干しのなかにニンニク(生のもの、です)を2年間つけたものを食べました。
ニンニクはかなり強烈でしたが、梅干しはとてもおいしかったので、私が、それを改良して、ニンニク梅をつくりました。
なかなかおいしいので、かきます。

材料
1カップ分
・梅干し大粒(なるべく酸っぱいものがいいです。)4つ
・ニンニクひとかけら

道具
・スプーン
・箸かフォーク
・おろし金
・びんかコップ

作り方
1、梅干しから種をとります。
2、スプーンや箸で梅干しをほぐします。皮は細かくちぎります。
3、ニンニクの皮をむき、おろし金でおろします。
4、梅干しをほぐしたものにニンニクをおろしたものをいれ、よくかき混ぜます。
5、びんかコップに入れてラップをかけ、冷蔵庫に入れておきます。

あとは好きな時に食べましょう。
1日おいただけでも結構おいしくなります。
生のニンニクのピリっとした感じと梅干しのすっぱさで、目が覚めます。
眠気を払いたい時に食べると効果的です。
ご飯と相性がいいので、ご飯といっしょに食べるととてもおいしいです。
我が家では、ご飯のときにかかせない一品です。

ピーマン詰め

2007年12月11日 | お料理、おやつ
私が最近かんがえた一品を紹介します。
「ピーマン詰め」
材料
4つ分
・ピーマン4個
・ナス1個
・甘味の少ない味噌スプーン1~2はい
・油少々
作り方
1、ピーマンをたてに2つに切り、種を取る。
2、1を4つ残しておき、残りとナスを細かく刻む。
3、フライパンに油をしき、2で細かく刻んだものを中火で炒める。
4、よく火が通ったら、火を止める。
5、2で残しておいたピーマンの先に、味噌を好みの量で詰める。
6、4を残りの大きく空いたところに詰める。
              出来上がり
これがなかなか美味しい!
ピーマンを生で食べるのが苦手な人は、最後に少し加熱するのがおすすめですが、生のほうが美味しいと思います。
国産の野菜が大好きな方や、ピーマンが好きな方は、きっと気に入って下さると思います。
また、お皿が汚れにくく、中身が詰まっているから食べやすいので、お弁当に入れるのにもちょうどいいと思います。
機会があったら、是非試してみてください