少し前に、学校の池に、カルガモのひなが孵りました!
手のひらにおさまりそうなサイズのヒナが、10羽ほど、ぴょこぴょこと泳いでいるのは、見ていてとてもかわいかったです!
ところが、ある日を境に、全く見かけなくなってしまいました。カラスにやられてしまったそうです。
クラスメイトが、からすがヒナをくわえているところを見たのだとか。
とても残念です...。
学校では、今日はガマカエルに会いました。
私が花壇の雑草抜きをしていたら、ぴょこた、ぴょこた、と、どこからか現れました。
最近はよく、かえるの鳴き声を良く聞きます。
また、2週間ほど前には、アオダイショウに会いました。
池の中になぜかいました。
今は花壇にたくさんの花(大部分がパンジー)が咲いているので、モンシロチョウもよく見かけます。
数日前からは、池によくトンボが飛んでいます。
これからはどんな生き物が現れるか、楽しみです。
手のひらにおさまりそうなサイズのヒナが、10羽ほど、ぴょこぴょこと泳いでいるのは、見ていてとてもかわいかったです!
ところが、ある日を境に、全く見かけなくなってしまいました。カラスにやられてしまったそうです。
クラスメイトが、からすがヒナをくわえているところを見たのだとか。
とても残念です...。
学校では、今日はガマカエルに会いました。
私が花壇の雑草抜きをしていたら、ぴょこた、ぴょこた、と、どこからか現れました。
最近はよく、かえるの鳴き声を良く聞きます。
また、2週間ほど前には、アオダイショウに会いました。
池の中になぜかいました。
今は花壇にたくさんの花(大部分がパンジー)が咲いているので、モンシロチョウもよく見かけます。
数日前からは、池によくトンボが飛んでいます。
これからはどんな生き物が現れるか、楽しみです。
まわりの写真を撮りに行ったら、ハトさんがひなたぼっこらしきことをやっていました。
このハトはドバトです。
ドバトは群れている場合が多いので、こんなふうに1羽でいることはあまりおおくはないと思います。
少し近くに行っても動かなかったので、撮らせてもらいました。
このハトはドバトです。
ドバトは群れている場合が多いので、こんなふうに1羽でいることはあまりおおくはないと思います。
少し近くに行っても動かなかったので、撮らせてもらいました。
ナズナは、「ぺんぺん草」と言う名で親しまれてきた植物です。
春の七草の中にも入っていて、食用や薬用に使われるそうです。
平たいハートの部分は、葉ではなく果実。
小さい頃は、果実の部分を少しひっぱって茎からむき、それをまわして遊びました。
ナズナ 資料
・越年草
・草丈 10㎝~50㎝
・花の咲く時期 3月~6月
・育つ地域 日本全国
・育つ場所 畑や道ばた
他の植物と形などが違っていて、果実が葉のようで、おもしろい植物だと思いました。
春の七草の中にも入っていて、食用や薬用に使われるそうです。
平たいハートの部分は、葉ではなく果実。
小さい頃は、果実の部分を少しひっぱって茎からむき、それをまわして遊びました。
ナズナ 資料
・越年草
・草丈 10㎝~50㎝
・花の咲く時期 3月~6月
・育つ地域 日本全国
・育つ場所 畑や道ばた
他の植物と形などが違っていて、果実が葉のようで、おもしろい植物だと思いました。
最近よく見かける、ホトケノザについて、図鑑で調べてみました。
ホトケノザの資料
・越年草
・草丈 10㎝~30㎝
・花の時期 4月~6月
・育つ地域 本州から沖縄
・育つ場所 畑や道ばた
・咲かない小さな花もある
私が見たところでは、日の当たるところに生えているホトケノザの方が、早く花を咲かせるようです。
また、日のあまり当たらないところでは、あまり生えてはおらず、日がよく当たるところに生えていました。
ホトケノザの資料
・越年草
・草丈 10㎝~30㎝
・花の時期 4月~6月
・育つ地域 本州から沖縄
・育つ場所 畑や道ばた
・咲かない小さな花もある
私が見たところでは、日の当たるところに生えているホトケノザの方が、早く花を咲かせるようです。
また、日のあまり当たらないところでは、あまり生えてはおらず、日がよく当たるところに生えていました。