goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は いい日!

花や空がすきです。前向きに生きたい。

野菜の種類も少なくなりました

2023-09-28 16:55:37 | 家庭菜園

もう9月も過ぎようとしていて、ハウスの中の野菜も わずかばかりになりました。

ほうれん草とアサツキは 今 育っていますが、他は新たなものはありません。

露地の 

サツマイモ、里芋、ごぼう、大根が 少しばかりあります (*^-^*) 大根の畝の草が酷いですね (;''∀'')

今年は ネキリムシ被害を受けて、何度も 種子を追加しました💦

ランナーから 苺の苗作りもしたいのですが 今は時間が作れません。

先日 家から離れた大豆畑で草とりをしていたら、元の地主のおばあさんから、

珍しいナスをたくさんいただきました。

白ナスや緑なす、細長くて黄色いナスも。。。Σ(・ω・ノ)ノ!

ナスは 色々と使いやすい野菜で 有難いです。

それで お礼に 家のまだとれている白ゴーヤを 持参しました。幸い、ゴーヤも食べられるということで

安心して 渡すことができました♪

ゴーヤは まだハウス内で頑張っていて、今日はこの特大サイズが ぶら下がっていました!(≧◇≦)

ジャイアント馬場の足くらいありそう。。。などど思っていたら、

ぴったり!!32cm ( *´艸`) 馬場さんの足は 16文ではなくて、本当は14文だった。。。とか??

古い話をしてしまいました。。

ナスをくれた家のほうの大豆畑では 草取りをしていると

 

また この方が そばに きて、寝転んでみたり、手をついて じーっと 物欲しそうに見つめてきたりするんです。

エキノコックスという寄生虫を持っていることがあり 糞に混じった卵からの感染に気をつけなければいけないのですが、

アライグマのように駆除の対象になっていないので、

人に恐れを抱かず、どこにでも 出てきてしまいます。

自然の餌を なんとか 見つけてもらうしかありません。頑張って!!

 

今年の猛暑と関係があるのか?ないのか?家の 栗の木の 若い方の木のイガが

こんな状態で はち切れそうなものが 多数ついているのです。

普通の数より多く実が入って、まだ白いのに 割れてしまったような感じです。

隣の 古い栗の木は ちゃんと いつも通りのイガで 割れていません。。

どうしちゃったんでしょうね。。(。´・ω・)?

 

でも、もう少ししたら 栗も落ちて 食べられるでしょうから、楽しみです♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニック  

2023-09-10 07:08:08 | 家庭菜園

家は 田舎暮らしなので 生ごみは コンポストに入れて 堆肥づくりを していますが・・・

昨年あたりから カラスが コンポストの蓋を開けて、中身を つついて 散らかすようになりました (--〆)

 

二つのコンポストを 二羽のカラスが 確実に 開けます。被せ物をしたり ビニールテープでとめたり、

色々と対策をしましたが  カラスの執念には、勝てませんでした。

 

それで もう、諦めて 今は、直接 土に埋めて、踏み固める、という方法にしているのです。

 

毎年 コンポストの後の土から 何かしらの 野菜の発芽があって、

かぼちゃと トマトが多いのですが、なぜか

今年は メロンが ざっくりと 発芽していました。

珍しいな~と 思いましたが、気にせずに 放置していたところ・・

色々なメロンが 多数 着果していき、どんどん肥大。。

獣害対策も 冠水も 肥料も 全くせずに、放置。

泥と雨だけは 少し 避けるようにして、見ているだけでした。

これが アライグマやキツネや カラスに いじられることがなく、経過して

熟して ヘタがとれるまでに なったのです。

皮は プリンスメロンですが 中身は 青肉ネットメロン様・・

甘くて 柔らかい果肉。(プリンス×ベランダdeメロン・・かな?)

これは、外皮は ネットメロンのサンライズにそっくり!(去年のムーンライトも こんな皮だった・・)

(もしかして、サンライズ×ムーンライト かな?)

切ると オレンジ色の濃い果肉で それは それは 甘い!!メロン (≧◇≦)

糖度は かなり高いと 思われます。

 

メロンの 雑種。。。自然交配だけれど 

感激の美味しさでした♪

 

去年 一株だけ 露地で放任で育つという 高糖度ネットメロンの、ムーンライトというものを植えたのですが 結果は 酷いもので・・・

露地でメロンは、無理!!という結論に至った訳ですが、

 

今年は、天候と 有機肥料だけの土のおかげで こんな メロンが育ったのかもしれませんね。

 

それにしても・・・

アライグマや キツネの 足跡が すぐ近くに来ているのに、

どうして、メロンには 手を出さないのか?が不思議です 。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆の栽培は難しかった

2023-09-04 08:33:04 | 家庭菜園

今年初栽培したのは 豆類です。

ベニバナインゲンは、

花は 多数咲くけれど さやは 付きにくいらしい。。😢

昨日 YouTubeでみたら、標高の高めな涼しい気候があうらしい。他にも、

注意点がいろいろあり・・・

今年の猛暑と 乾燥も さらに悪条件だったのですね。

でも、花は 楽しめたので 良しとしましょう。

こちらの、うずら豆は、後半になって 高いところで、すこしさやをつけてくれました。

少しは 煮豆が作れるかもしれません。 夫の好物です。

つるなしインゲンも 初めてまきました。

こちらは 沢山出来ましたが、水やり不足?か 硬めのさやとなり、

料理しても 繊維が口にさわり、残念なものでした。

なので、すっかり 乾燥させて 煮豆用に収穫しようと思います。

出荷用の大豆から 枝豆もとり始めました。

やはり 天候のせいでしょうか?実が小さくて 味も少し物足りないように 感じます。😢

それでも、好物なので、せっせととり、来年までの分を保存するおばぁ なのです ☻

孫たちも これを待っているので、

けっこう 面倒な作業ですが、茹でて すぐ食べられるようにして、お届け。。。

今日も母の処に行くついでに えだまめ配達おばぁに なるのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリ系の作物収穫ピークを過ぎて

2023-08-26 09:56:44 | 家庭菜園

今年の暑さが ウリ系作物には あっていたのか、病気がでなかったのが幸いしたのか

それぞれに 多量の収穫がありました。

 

プリンスメロンは 4株から 120個ほど。(去年は 3株から 37個だったのです)

サンライズ(ネットメロン)1株から18個 

マリアージュ(ネットメロン)2株から 15個

リモーネ(まくわ瓜系)1株から7個

ヨーグルとメロン(まくわ瓜系)1株から 9個

小玉スイカ 1株から 26個 → (今も着果進行中。。。)  

 

今年は 一体どうしたのでしょうか?? (゜-゜)  (・・?  

沢山つきすぎたので きっと 美味しくない・・・と 思っていましたが

自宅で 食べた分は 8割くらいは 美味しいもので、 さらに (゚д゚)!びっくり。← かなり 自己満足とも、言います ( *´艸`)

ただ、色々な方に 貰ってもらった、モノたちは どうだったのか? 気にかかります。。

(その中の 一部でも 美味しいものが あったのなら いいのですけれど・・。)

自宅で消費しきれないものは ジャムにしたり、冷凍したり、水キムチにも 入れてみました ♪

(ただ、ジャムは あまり、合わなかったような 気がします。ヨーグルトに  混ぜたりしてなんとか 食べていますが。。)

 

沢山出来過ぎて 誰かに 押し付け (;^_^A たようになったものも・・・(;´Д`) 結構 自分では負担でもあり・・

来年、もし 作るのであれば 

やっぱり、もっと 丁寧に やらなければ いけないかなと 感じます。

 

 

今年は 一気に 収穫ピークが来たので 

あとは 早く残渣の片づけをして、 土を肥やす工夫を(緑肥など)考えて やってみようと 思っています。

 

これからは、更に トマトやゴーヤの保存が 多くなりそうです。

ゴーヤのジャムについての 記事を 拝見いたしました♪

これは 絶対に やってみたい (≧◇≦) と 思います!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリ科作物

2023-07-30 09:54:20 | 家庭菜園

暑いですね。

北海道でも連日 真夏日で やや 堪えています。エアコン様様 ♪ で なんとか 過ごしています。

ハウスも 暑さ対処で 先日 寒冷紗を 被せました。

だいぶ 体感温度が違います (*^-^*)

今は

ウリ科作物の管理が 中心です。

プリンスメロンは すでい6個ほど 収穫しましたが、

他は まだ先です。

今年は まくわ瓜系のレモンの味がするという「さっくりレモーネ」と ヨーグルトの味がするという「ヨーグルとメロン」というものを

お試しで 植えてみました。

ネットメロン系は 

去年つくった 「サンライズ」皮が薄い黄色になるメロン(果肉は緑色 薄いオレンジ色で果肉が柔らかい)と 

去年は、途中で根腐れして 枯れてしまった「マリアージュ」というメロンです。これは 赤肉メロンで 濃厚な甘み らしいです。

小玉スイカも 沢山 自然に受粉して、摘果が 追いついていないです(;´Д`)

蜂さん、ありがとう!

去年 外でグリーンカーテンにしようとして、失敗した白いゴーヤ「シロクマゴーヤ」も

今年リベンジで、ハウスでは 順調に 実をつけてくれています。

ウリ科作物の 収穫までの管理は まだ、まだ 続きます。あと 半月から ひと月は かかりますね。

今年は うどん粉病が わずかしか 発生していないので 葉の茂りが 強く、

実が隠れていて 苦労しています。摘果が追い付かず 野放し状態。

これで 美味しい実ができるのか?今年もまた 実験段階? (;´∀`) 

どうなるでしょう?  

 

トウモロコシは 昨日で 完食!

今年は 獣害対策で ネットを頑丈に 貼ったため、被害なし!でした。

義両親のハウスが 今年は 被害にあい トウモロコシの大半を食べられた、というので、

今年は 私のものを おすそ分け出来ました。(^▽^;) めでたしです。。。

4月に 種まきをした スイートピーが ようやく 1本だけ咲きました。

可愛いです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする