この問題をニュースで見るたびに切なくなるなぁ。
今回は特に切なかった。
周りの友達が出産ラッシュだからか
自分が結婚して身近な問題になってきたからか・・・
医師足りない!!産婦人科が危機!!
私の実家のある街の市民病院にも産婦人科はない。
たしか最近なくなったような気がする。
母が「あんたが子供生む時は家から離れたとこだねぇ」って言ってたのを覚えてる。
市民病院は街で一番大きな病院なんだけど。
私の友人もこの春出産で地元に帰ってきているけど、やはり隣町の病院まで行っているそうだ。
警察、消防署、病院、こういう生活の基本のような施設って近くにないと何かあったときに本当に困る。
自分の出産の時に何かあったら・・・そう思うと恐い
それなのに医師の卵は勤務の厳しさから産婦人科医を敬遠する傾向かぁ。
臨床研修制度の必修化が一層の医師不足を招いたとみられる ともあるけど
診察を受ける側からすればそういう研修制度は是非なくさないで欲しいと思う。
産婦人科医が不足しているのは日本だけなんだろうか??
子供はほしいなぁと思うけど
それをケアしてくれる施設が近くにないのはすごく不安・・・
と
素人の私は考えてしまう。
お医者さんって「何かあったら」の施設だもん。
いつもいつも欲しいわけじゃなくて。
だからこそ 近くにあって欲しいのに。
少子化ってなに?
いろんなことが原因だとはおもうけど
結局こんな問題も「少子化」「高齢化」の原因の1つになってるんじゃないかなぁ?
安心して子供が生める環境がない、
子供を生んでも安心して育てる環境がない。
そういうのを先進国っていうのだろうか??
今回は特に切なかった。
周りの友達が出産ラッシュだからか
自分が結婚して身近な問題になってきたからか・・・
医師足りない!!産婦人科が危機!!
私の実家のある街の市民病院にも産婦人科はない。
たしか最近なくなったような気がする。
母が「あんたが子供生む時は家から離れたとこだねぇ」って言ってたのを覚えてる。
市民病院は街で一番大きな病院なんだけど。
私の友人もこの春出産で地元に帰ってきているけど、やはり隣町の病院まで行っているそうだ。
警察、消防署、病院、こういう生活の基本のような施設って近くにないと何かあったときに本当に困る。
自分の出産の時に何かあったら・・・そう思うと恐い

それなのに医師の卵は勤務の厳しさから産婦人科医を敬遠する傾向かぁ。
臨床研修制度の必修化が一層の医師不足を招いたとみられる ともあるけど
診察を受ける側からすればそういう研修制度は是非なくさないで欲しいと思う。
産婦人科医が不足しているのは日本だけなんだろうか??
子供はほしいなぁと思うけど
それをケアしてくれる施設が近くにないのはすごく不安・・・

素人の私は考えてしまう。
お医者さんって「何かあったら」の施設だもん。
いつもいつも欲しいわけじゃなくて。
だからこそ 近くにあって欲しいのに。
少子化ってなに?
いろんなことが原因だとはおもうけど
結局こんな問題も「少子化」「高齢化」の原因の1つになってるんじゃないかなぁ?
安心して子供が生める環境がない、
子供を生んでも安心して育てる環境がない。
そういうのを先進国っていうのだろうか??
本当、こわいですね。
いざ自分の時を考えると・・・産む場所がない???おそろしいですね。
本当に政府は少子化対策なんてかんがえてるんでしょうか???考えている政府も高齢化・・・
今後5年は第2次ベビーブーム世代の子供たちの出産時期とかなんとかいって、人口増加が見込めるなんてこと言ってるけど・・・
ほんまかいな・・・つーかかなり頼りなく思われます・・・
あまり騒がれてもいないけど
本当にこわいニュースだと思いますよ。
第2次ベビーブームの出産時期を期待するしかないなんて、本当に政府って何を考えてるんだろう?
現象を眺めているだけだったら市民でもできるっちゅうねん
さて、この問題、確かに切実ですよね。私は現在妊娠中ですが、私の通う産科専門病院はいつも混んでいて非常に予約がとりづらいです。我が家周辺では妊娠初期~中期の健診まではやっても、お産までは面倒をみてくれないところが多く、必然的に妊婦さんは一定の病院に集中します。その方が効率的という見方もできるけど、産む側からすれば選択肢が多い方がありがたいですよね。
産婦人科の先生はそりゃ大変だと思います。お産なんていつ始まるか分からないし。ホルモンの影響やらなにやら、ただでさえナーバスになっている妊婦さんを相手にしなきゃならないんだし。本当に頭が下がりますよ。
あたしも子供をこれから産む!ってときなので
色々考えちゃいました。
少子化だし、いろんな犯罪が多いから
子供を産むこと自体ためらっちゃう時代なのかなあ。。。
●miki_rengeさん
お体の調子はいかがですか?
やはり病院が少ないから混むのかな?夜間の病院みたいな感じで、何か合った時にはちょっと恐いですね。でも確かにお医者様には感謝ですよね。自分の体のことだけど、何かあったらお医者様頼みだし、素直に感謝できるお医者さんに出会えるといいなぁとおもいました。
●akiさん
女性が声をあげれば何とかなる問題なのかなぁ?
でも産むのは女性だけど、旦那様だって自分の子供が生まれてくるときに頼めるお医者さんが近くにいないのは不安要因だと思うんだけどなぁ。akiさんのいうように産むことをためらう時代だなんて、平和なはずの日本で虚しい現実です。