goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩道

毎日てくてく歩いています♪

VS 北朝鮮

2005-02-10 15:57:18 | つれづれ
昨日のサッカー見ましたよ~♪
みなさんもご覧になりましたか?
すごい視聴率だったようですね。

米がなかったので会社の帰りに買い物をして帰ったので試合開始にギリギリセーフで間に合った感じでしたけど・・・

思ったより早く日本がゴールを決めれたな?と思ってたら
その後の北朝鮮もすごかったですね。
かなり恐かった・・
噂によると日本に勝てば将軍様にお家を建てていただけたとか。
それはがんばっちゃうかもしれない。

日本にいると、拉致事件とか大麻とか将軍様とか、北朝鮮の話であまりいい話を聞かないのでイメージがよくないんだけど、この試合を見る限りは普通に思えました。
応援しているのも在日の方が中心だからでしょうか?
ヘンな先入観はいけないのかもしれませんね。

それにしても、こんなに将軍様と言ってがんばっている選手がいるのに、本国ではこのサッカーの試合のことを知っている人はほぼいなかったそうですね。
LIVEで中継してみる、ということが北朝鮮ではないそうです。
「負ける」ということのイメージが国民に悪影響を及ぼすかららしいですが、頑張っている選手がかわいそうです・・・
それもお国柄なんでしょうか?

まぁまぁ
何はともあれ、我らが日本が勝てて本当によかった。
大黒選手、決勝点をありがとう!
日本バンザーイ

それから本当に俊輔&高原の投入で
流れがガラッと変わりましたね。
素人の私が見ててもわかりました。
やはりヨーロッパで鍛えられているだけのことはあるのかしら?
こういうマンネリを崩せる選手ってすごいもんですね。

次のイラン戦。
すでに弾丸ツアー売り切れだそうです。

このままいい調子でがんばって
私たちをワールドカップに連れてって~~

NEET

2005-02-09 14:43:15 | つれづれ
みなさんはNEET(ニート)という言葉を知っているでしょうか?
ニートとは英語の「Not in Education,Employment or Training」の頭文字を取った言葉で、学校などを卒業(または中退)していながら、仕事をしていない若者を指す言葉だ。

そして明日はそういう彼らの日のようだ。
2月10日は「ニートの日」

だいたい真面目に働いている人からしてみればニートなどと名付けられて取り上げられてることも何となく腹立たしい。
だって誰もみんな「楽しいから」「有意義だから」「自信があるから」「満足しているから」「不安も感じず安定しているから」働いているわけではないからだ。
みんな働きながら何らかの不満はあると思う。
ガマンをしなければいけないこともたくさんあると思う。
たまに楽しいことがある人は大勢いるかもしれないけど、いつもいつも楽しくて仕方がない仕事に就いている人は少ないはずだ。
でも、自分なりに目標を立てたり幸せを見出したりしながら、手探りでがんばっているのに。
わかんなくても迷っていても、自分から動かなければ何も始まらないのに。

20代おおう「心はニート」 自分探し世代の憂鬱

ニートという集団が成り立ってしまうこと自体、日本は甘い。
結局は自立できない人が増えているってことでしょ?
働かなくても誰かが生きるための世話をしてくれて、誰かがそれだけのものを与えてくれる生活をしているってことでしょ?
生きていくのに、生活するのに、どれだけがんばって稼がなければいけないか?
その苦労をニートの人達は知っているのかしら?
まず誰の手も借りずにニートは生活をするべきだ。
そして「生活の為に稼ぐ」、そんな根本に戻ってみればいい。
そしたら働くのに「有意義」とか「やりたいことがわからない」とか言ってられなくなる。

それからニートができてしまうのは、増えてしまうのは、本人の問題ももちろん大きいと思うけど、やはりその生活を成り立たせてしまっているその周りの環境にも問題があると思う。
ニートの生活を手助けしてしまう人なくして、ニートは成り立たないから。

そして、それがこのまま続けば
間違いなく日本の将来はだめになると思う。
少子化で高齢化社会だっていうのに
こんな人たちが増えてしまったら、誰がお年寄りの生活を守れるのだろう?
そう考えれば、まわりが甘やかしてできてしまったニート達が及ぼす影響は大きいと思う。
その代償をよ~く考えて、こんな記念日を作るだけじゃなくて、祭りとか言ってないで、もっと真面目に何らかの対策を立てて欲しい。
やる気のない、引き篭もっている彼らが祭りだからってそれに意気込んで参加するとは思えないもの。

そしてニートのみんなに
ゲームやネットの世界に逃げ込まなくてもいい生活を
「生きる楽しさ」をもっともっと知って欲しいと思う。

カボたん

2005-02-08 11:00:17 | つれづれ
世の中にはいろんなキャラクターがいるもんだ。

地球博のモリゾー&キッコロとか
警視庁のキャラクターピーポくんとか
自分が住んでいるとこなのに知らなかった静岡県のオリジナルイメージキャラクターとかね。
(見つけてビックリしてしまった!!!)

そんなキャラクターの世界に仲間入りしたのが大分県のキャラクター
その名も「カボたん」
名産のカボスをイメージして作られたと思うんだけど
頭と胴体を区切る線がないからか、、、きのこっぽい・・・よね?
でも顔といい、形といい、CUTEです
他のページでぬいぐるみ姿も見ましたが、、、ちょっとパンチのあるキャラになっちゃってますね

キャラクターって何かのイベントの時なんかに作られるってことは、かなりのメッセージを持っているってことなんですよね。
このカボたんは緑化運動のキャラクターとして生まれたそうです。
それからもかぼずのPRで活躍したり、大忙しだったみたい。
これからも大分県の顔としてがんばってね!カボたん!!!

危機一髪!?

2005-02-07 13:32:09 | つれづれ
雑誌の整理、大切ですね。
うちの旦那にもよく言うんですけど、でも、さすがにここまではしないしできないよね、普通。

大量の雑誌で床抜け

それにしても下の住人さん、ちょうど天井が抜けそうだと相談に行っていて危機一髪だったようですが本当によかったよかった。
押しつぶされなくて・・・
古雑誌で圧死なんて悲しすぎるもん。
しかも自分が楽しんだ雑誌じゃないしね。

日本人の常識?

2005-02-04 17:47:17 | つれづれ
間違っても笑わせろ!

わたしもアホだと思うけど
TVのクイズ番組に出ている若いタレントの答えなどを見ていると
「1番下じゃないな」という妙な安心感を覚える。
日本人のほとんどが受けている『義務教育』っていったい何なの?と思わず考えてしまう。
小中9年間も学校に通うんだからもうちょっと身についてもいいだろうに・・・

そうそう、あまりに気の毒すぎる解答で、笑うに笑えない。
笑っても‘苦笑’だ。

まぁ、勉強だけが能ではないけど、それじゃあこの芸能人にはそれだけの何かがあるのか?と問われればまたそれも疑問だ。
それに「勉強」ではなく、「常識」がないような解答も多い。
わたしもそれほど常識があるとは言えないかもしれないけど、前述のようにそれでもまだヘンな解答をする芸能人よりは正解率は高いからなぁ。
こんな生ぬるい解答をして「よし」とされる芸能人がいることが、日本人の常識なのかしら?