goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩道

毎日てくてく歩いています♪

大人だから・・・

2004-11-17 11:43:05 | つれづれ
子供は親の背を見て育つってのは
当たっているのかも知れないなぁ。。。

私は中嶋朋子さんが好きで
彼女の書くこの日記もその書き口の痛快さが好きでで愛読している。

最近の子供は切れやすいとか
少年犯罪がどうとかこうとか言うことに気づいた時点で
直接そこをどうこうしようとするんではなくて
「あれ?それは周りの影響を受けてそうなったんではないか?」って
考えるべきなのかもな。

子供の世界は
大人に比べたらやっぱり狭いんだろうから
その狭い世界から受ける影響力はかなりなもんになるんだろうな。

近所のおねーさん(2児の母ですが)に聞くと
今では授業参観に来ているお母さんたちが後ろでお喋りしてうるさかったり、
平気でメールをピコピコ音をたててやったりしているそうだ。
そんなんじゃ、子供に「授業中メールやるな」っていうルールが通用するわけない。

大人だからOK、というルールは子供には通用しない。
あたしが子供でもそんなルールはずるいと思うし
大人がいいなら自分だっていいんじゃないか?って考えると思う。
こんなんじゃ、「ルール」というものが存在しない世の中になってしまう・・・

大人がすべき配慮はそういうところじゃないかなぁ。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
周りの影響・・・ (KAME)
2004-11-17 12:10:04
はじめまして。新着記事の方から来ました。

私も小学生2人の母です。学芸会の後「親の態度に対するアンケート」なんてのが来るくらい、首を傾げたくなるのが現状です。

さすがに、私は、学校ではルールを守ってるつもりですが、家の中では・・・

怒鳴りたくなった時とか、「穏やかに話そう」と

心がけてても、どうしても我慢できずになり、

怒り爆発!なんてことは、しょっちゅう。私、もしや、キレる母?

子どもって感受性が高いから、よいものにも、悪いものにも影響されるところは大きいはず。

もくさんの文を読んで、あらためて、考えました。

それから、中嶋朋子さんの日記、知りませんでした。私も読者になりそうです。もちろん、もくさんの読者にも。また、お邪魔しますね。

(長々とごめんなさい)

返信する
正直・・・ (もく)
2004-11-17 13:36:59
自分の子供に対してまで

ここまで割り切って考えられるのかなぁ?と思います。

私はお仕事で子供の教育に少々携わっていましたが

やはりそれは「仕事」だからこそできたものかもしれません。

実際に私は「母」ではないから言えることなのかもしれませんね。



「教える」って難しいですね。

でも「ルール」というものの大切さを

教えることができるのはやはり周りの大人だと思う。

大切なことって簡単に教えられないようなことが多いと思うけど、そういうことって信頼ある人が教えないと子供も覚えないかな?と感じます。

お勉強ですら、ある程度信頼関係がないと教えるのはむずかしかったから。

だから周りの大人の力ってすごいんですよ~!



いつか私も「母」になったら

KAMEさんと同じように悩むんだろうなぁ・・・

そう考えると子供育てる勇気がわかないなぁ・・・

子供好きなんですけどね
返信する
Unknown (鈴音)
2004-11-18 09:12:15
びっくりしちゃいました!

授業参観風景、そんなにひどいものなんですか??

私語とかメールとか、そのまま子供たちの授業風景に反映されちゃってるじゃないですか。

モラルなさすぎ!

そんなやつが母親になるな!

って、ちょっと憤り(ぜぇぜぇ)



街中でも、騒ぎまくる子供を注意しないお母さん多いですよね。

もしくは必要以上にヒステリックに怒鳴るとか。

母親も子供なんじゃしょうがないですよね…。

返信する
Unknown (もく)
2004-11-18 14:03:41
鈴音さんいらっしゃい♪



ね?びっくりでしょ?

塾にいたときに携帯いじってる生徒がいて

一時的に預かったことがあったけど

こんな状況じゃ学校や塾でだけ言うこと聞かせるなんて無理だなぁと思いました。

親だって隠れてどころか堂々ピコピコですからねぇ。



あと、人のせいにして注意する大人も困りますね。

「○○が怒るから」って・・・

そうじゃないだろ!ってあたしでも気づくんですけどねぇσ(^_^;)



なかなか難しい問題ですね。
返信する