子供は親の背を見て育つってのは
当たっているのかも知れないなぁ。。。
私は中嶋朋子さんが好きで
彼女の書くこの日記もその書き口の痛快さが好きでで愛読している。
最近の子供は切れやすいとか
少年犯罪がどうとかこうとか言うことに気づいた時点で
直接そこをどうこうしようとするんではなくて
「あれ?それは周りの影響を受けてそうなったんではないか?」って
考えるべきなのかもな。
子供の世界は
大人に比べたらやっぱり狭いんだろうから
その狭い世界から受ける影響力はかなりなもんになるんだろうな。
近所のおねーさん(2児の母ですが)に聞くと
今では授業参観に来ているお母さんたちが後ろでお喋りしてうるさかったり、
平気でメールをピコピコ音をたててやったりしているそうだ。
そんなんじゃ、子供に「授業中メールやるな」っていうルールが通用するわけない。
大人だからOK、というルールは子供には通用しない。
あたしが子供でもそんなルールはずるいと思うし
大人がいいなら自分だっていいんじゃないか?って考えると思う。
こんなんじゃ、「ルール」というものが存在しない世の中になってしまう・・・
大人がすべき配慮はそういうところじゃないかなぁ。
当たっているのかも知れないなぁ。。。
私は中嶋朋子さんが好きで
彼女の書くこの日記もその書き口の痛快さが好きでで愛読している。
最近の子供は切れやすいとか
少年犯罪がどうとかこうとか言うことに気づいた時点で
直接そこをどうこうしようとするんではなくて
「あれ?それは周りの影響を受けてそうなったんではないか?」って
考えるべきなのかもな。
子供の世界は
大人に比べたらやっぱり狭いんだろうから
その狭い世界から受ける影響力はかなりなもんになるんだろうな。
近所のおねーさん(2児の母ですが)に聞くと
今では授業参観に来ているお母さんたちが後ろでお喋りしてうるさかったり、
平気でメールをピコピコ音をたててやったりしているそうだ。
そんなんじゃ、子供に「授業中メールやるな」っていうルールが通用するわけない。
大人だからOK、というルールは子供には通用しない。
あたしが子供でもそんなルールはずるいと思うし
大人がいいなら自分だっていいんじゃないか?って考えると思う。
こんなんじゃ、「ルール」というものが存在しない世の中になってしまう・・・
大人がすべき配慮はそういうところじゃないかなぁ。