goo blog サービス終了のお知らせ 

凡人のあれこれ備忘録

してきたことや取り組んだ備忘録

プアA&V 少しだけブラッシュアップ

2025-04-05 15:19:38 | オーディオ&ビジュアル
何とかプアのシステムなりに再考してやっと落ち着いた感がしているが
 
ただ走ってきただけ感がしているので、ひとつひとつについてブラッシュアップを
 
やっていきたい
 
✴️サラウンドスピーカーの転落防止対策
 
とり急いで、追加購入したオープンラックの上にDENON SCM-M41を置いているが
 
傍を通るときに不意に当たったりして転落させたり
 
地震発生のときに転落してはまずいので
 
買っていながら粘着の強さから使えないままだった地震対策グッズの「透明両面粘着ゴム」を
 
スピーカーけの底に貼って置いてみると
 
 
やはり今度はこのゴムが外せるかというくらいの粘着力
 
再生も可能なくらいだから、時間をかければ剥がれて、傷もつかない
 
これで大丈夫のようだ
 
✴️フロントスピーカーケーブルの変更
 
これまでは、あまり気を使わずに、スピーカ購入時の添付品や電気通販店などで
 
スピーカーケーブルとして販売されているものを使用しているが
 
高級なものに変更にできず、また聞き比べということはできないが
 
素人耳にその違いもわからないと思うが
 
ちょい贅沢をして、今までのものより少し高くて、その筋で話題になったもの
 
秋葉原のオヤイデ電気で「belden9497」を購入
 
 
愛称「ウミヘビ」という定番もので、 ツイストペアのため、ノイズ対策もあり
 
タイトなサウンドが特徴らしい、これに変更する
 
 
配線する長さは短いのが良いとされているので
 
今後の移動配置やちょい動かしなどの余裕をどれだけ取るかで迷う
 
また、今は床に転がしているのだが
 
これがまた、浮かす、抑えることで、音質が変わるという
 
抑えたら、明確な音変、浮かすとナチュラル感ともいう
 
いろいなグッズもあるようだが高くて手が出せないので
 
とりあえずは浮かす形で長さを決定して張り替える
 
ケーブルは標準的な16AWGだが、切断して、撚ってあるところを直線にするのも
 
一苦労、こんなことは考えていなかった
 
被覆が硬いので皮むきはやはりワイヤーストリッパーでむいた
 
 
これは、デスクトップオーディオ用PM7000N
 
ミニシアターオーディオRX-A2A
 
それぞれを変更
 
✴️デスクトップオーディオ用サブウーファーケーブルの変更
 
サブウーファー購入時に遊んでいた通常のRCAピンケーブルを接続していたが
 
銅編組とアルミ箔の二重シールドのSOUNDFUMのものと交換
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« iMac 突然「レガシーシステム... | トップ | プアA&V スピーカーケーブル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オーディオ&ビジュアル」カテゴリの最新記事