goo blog サービス終了のお知らせ 

電動キックボードMEISYA列伝

電動キックボードなどの特定小型原付全般のブログです。
毎回、少しマニアックな視点で書いています。

電動キックボードMEISYA列伝 #10 KS6PRO

2024-03-10 00:00:00 | 日記

ども、電動キックボードMEISYA列伝の執筆者のmojyaoです。

 

さて、今回はこのブログでも名前だけは度々登場しているKS6PROを取り上げていきたいと思うのですが、実を言うと過去の記事のRichbit ES1PROの時にKS6PROとES1PROはあまり語ることが無いと書いたことがあるんですね。多分、読者の方の中でも覚えているっていう方もいると思います。

 

その時、その理由についても少しは触れたのですが、これらの車種の車体構成は非常に標準的で、見た目的に新しい部分があるわけでも無ければその逆も無いというわけです。

 

そんな中でKS6PROを取り上げるわけなのですが、この車種の優れた点のひとつとしてあげられるのが前輪の足回りのジオメトリーなんじゃないのかな?と私は思っています。良好なバランスだと思うんですね。

 

ちなみにジオメトリーとは日本語に訳すと幾何学という意味です。幾何学と聴いただけでは何の事なのかサッパリ分からないと思います。今回の内容では足回りに関する位置関係と捉えて頂けるとよろしいんじゃないかな?と思っています。

 

KS6PROの足回りに関して公表されているデータはタイヤサイズが10インチということだけで、その他は公表されてはいません。まあ、この事はKS6PROに限った話ではなく、電動キックボード界全体に言えることです。

 

公表していない部分について発売元や販売元に問い合わせるというのも正直言って面倒ですし、聞かれる方も多分、回答に困るでしょうから、当ブログでは全長や全高などの公表されているデータを元に推定値を算出するという方法で解説しています。実際の寸法とは違う可能性がありますので、予めお断りしておきます。

 

で、KS6PROのフロント周りの推定値なのですが、キャスター角が15°程度のようで、ステアリングは25mm程オフセットされているようです。トレール量は10mm程度のようです。

 

専門用語だらけでサッパリ分からないという人もいると思いますので超簡単に説明します。

まずはキャスター角についてですが、キャスター角についてはこのブログでも何度か取り上げていますが、ステアリング軸の傾き角度のことです。

 

次にステアのオフセットとは?ということなのですが、タイヤをステアリング軸の延長線上ではなく、前方にずらして取り付ける距離のことです。何故にタイヤをステアリング軸からずらす必要があるのか?ということをざっくりと説明しますと、語弊はあるかもしれませんが、ハンドリング特性をマイルドなものにするためです。

 

ちなみにステアオフセットの量を小さくするほどハンドリングはクイックになります。オフセットが大きくなるほどそれが逆になるということです。

 

そうなると、ステアのオフセット量が大きい方が扱いやすくて良いような気もするのですが、オフセット量は大きくなるほど直進安定性が犠牲になります。どういうことかと言うと、分かり難いかもしれませんが、オフセットを大きくするとタイヤの回転軸はステアリング軸から遠くなり、その結果トレール量が減少するからです。

 

最後にそのトレール量とは?についてですが、これについてもこのブログでも過去に何度か触れたのですが、ステアリング軸の中心線とタイヤの垂直方向の中心線を接地面で測った距離のことで、その距離が大きいほど直進安定性に優れ、小さいほど逆となります。

たいぶ大雑把な説明でしたが、結論としては直進を得意とさせると曲りが苦手になり、曲りを得意とさせると直進が苦手になるというわけです。相反するふたつの条件をどこで妥協するのかというのがとっても難しい所なわけで、タイヤが小さくなるほど特に難しくなるんですね。

 

例えばキャスター角とステアオフセット量がKS6PROと同じ推定値となるES1PROのタイヤサイズはKS6PROよりも1.5インチ小さい8.5インチです。タイヤが小さくなっただけでこの場合、トレール量は5mm減少します。KS6PROのトレール量は推定10mmですので、ES1PROのトレール量は推定値でわずか5mm程と極端に小さくなるのです。もはやギリギリという位になるんですね。タイヤが大きいほうが安定性は高いと言われる由縁のひとつがトレール量を確保しやすいという点なんですね。

 

それでもES1PROはトレール量が確保されているだけまだ良いんです。どの車種とは言いませんが、トレール量がギリギリを通り越してマイナスになっていると推測できる車種もあるんですよ。トレール量がマイナスになるということはどういうことか?と言うと後進、つまりバックする時に直進安定性が増すということです。

 

他にKS6PROで挙げられる良い点としてはやはり重量が22kgある大柄な車体でデッキ長は推定505mm程度でサイズに余裕があり、ホイールベースも推定で915mm程度と長いということでしょう。

 

ホイールベースとは?ということについてもこのブログで何度か説明はしていますが、それが長いほど直進安定性に優れ、短いほど小回り性能に優れます。さらにKS6PROはバッテリーをデッキの中に納めつつもデッキの高さを低く押さえているので、どの方向からの重量バランスも良好と言って良いと思います。

 

それではごきげんよう~


電動キックボードMEISYA列伝 #9 swift horse K1

2024-02-25 00:00:00 | 日記

電動キックボードMEISYA列伝の執筆者mojyaoです。

 

自転車型の特定原付もだいぶ性能等確認試験合格のリストに載るようになってきたのですが、まだまだ世間一般では特定原付=電動キックボードですね。

 

このイメージを払拭するには自転車型の普及こそが必要不可欠なのかな?って私は思っています。

 

さて、今回はswift horse K1を取り上げていきたいと思うのですが、初めてこれを見た時にまずはデザインが斬新だなぁって思いました。デッキの部分とハンドルポストを繋ぐ部分のフレームが目を見張るほどに美しいアーチ形状だったりとか、他のキックボードには無いような意匠を持っているんですね。

 

さらに、機械的な部分でも斬新なアイデアがいくつかあって、バッテリーの脱着方法が他には無いやり方なんですよ。デッキの脇からバッテリーをSDカードみたいに挿すという格好なんですね。これは思い付きそうで思い付かない方法だと思います。

 

そして、防犯対策用のワイヤーロックを掃除機の電源コードみたいに本体に装備しているって言う点も斬新です。これも思い付きそうでなかなか思い付かないですね。

 

ここから先は普通に気がついた点となるのですが、この車種は全長が1230mmと長く、それでいてタイヤのサイズは10インチと電動キックボードの中では普通のサイズなんですよ。

 

これは人間の乗る部分。すなわちデッキのサイズにゆとりがあるってことを意味します。

 

どの位ゆとりがあるかと言うと、当ブログの推定値にはなるのですが、デッキの真っ平らな部分の長さは500mm程度です。これはYADEAのKS6PROやSWALLOWのZERO9liteとほぼ同程度で、その位のゆとりがあるということになります。

 

電動キックボードの場合、デッキが長ければ全長も長くなるという傾向があるため、いろんな部分で余裕が生まれて良いような気もするのですが、ただひとつだけその長さが仇になるという点があったりもします。

 

それはコンパクト性を欠いてしまうということです。特に問題になるのが車に積む場合です。積む車が軽自動車で荷室や後部座席に積む場合、全長が長いと車幅方向に対して真っ直ぐ積めないというケースが出てくるんじゃないのかな?と思います。

 

今の軽自動車は全幅1480mm以下という規定があるのですが、それはボディ外側の寸法のことであって、車内の幅は当然、それよりも狭くなります。で、どのくらい狭くなるかと言うと、ドアや内張などを合わせて片側で130mmくらいです。両側だと260mm位は狭くなるということです。実際に使える幅はどんなに広くても1220mm位になるんですね。

 

余裕を考えると車載に適した電動キックボードの長さは1200mm以下のモデルが無難なんじゃないのかな?と私は思っています。

 

まあ、車幅の方向で真っ直ぐに積めなかったとしても、車の全長方向に真っ直ぐ積むとか、斜め方向に積むとか、なんとかすれば積むことはできるのですが、旅行やキャンプなどで他の人や他の荷物と一緒に電動キックボードを持って行くとなると積むところに困るという事があるかもしれません。

 

もちろん、積む車が3ナンバーとかもっと大きい車だという場合はこの限りではありません。

 

そういった意味で少し大柄な感じのあるswift house K1なのですが、実を言うと重量もヘヴィー級です。24kgです。重量があるモデルの代表格のKS6PROが22kgですので、そこからさらに2kg重いのです。ですが、swift house k1はただ重いだけではないのです。

フレームの材質にアルミニウム合金よりも軽いマグネシウム合金を採用しての重さなんです。ちなみにKS6PROはアルミフレームです。

 

軽い材質を使って同程度のサイズの車種よりも重いわけです。強度が高そうです。

 

ですが、マグネシウムという材質そのものは基本的にくせ者で、腐食しやすいという欠点があります。まあ、マグネシウムとは言ってもマグネシウム合金であるということと、車体には塗装が施されているので、地金が剥き出しになるような傷を付けない限りは短期間で腐るということもないと思います。傷を付けたらすぐにタッチペンで補修をするくらいで良いと思います。

 

そして、腐食しやすい材質であるということから室内保管ができる人向けであるとも言えます。雨ざらし保管だと車体がダメになるのが早いんじゃないのかなって思います。

 

こう書いてしまうとswift house K1に難色を示す人もいるかと思います。ですが、もしこれが仮にアルミフレームだったら重量は24kgじゃ効かなくなりますし、スチール製だったらそれこそ持ち運べるような代物では無くなります。

 

マグネシウム合金を採用するにあたっては多分、いろんな角度から考えたのであろうと私は思っています。

 

あくまで私個人の感想としてのswift house K1はガレージ付きの一軒家に住んでいて、車は3ナンバーを持っていて、ついでに大型のバイクも持っていて、さらには下駄代わりに何かしらの乗り物を持っているっていう層に一番マッチするんじゃないのかな?って思っています。

 

そういった層であればswift house K1を下駄代わりに使うということはせず、メインの車やバイクと同等の扱い方をすると思います。大切なマシンのひとつとして労って使うというのがこのモデルの最もの醍醐味なんじゃないのかな?って私は思っています。

 

それではごきげんよう~


電動キックボードMEISYA列伝 #8 veracity V-lite

2024-02-11 00:00:00 | 日記

電動キックボードMEISYA列伝の執筆者mojyaoです。今年の冬は暖冬・・とは以前から言われてはいたのですが、やはり寒いことには変わりがないですし、電動キックボードのバッテリーの減りも早いので早く暖かくならないかな~って思っています。

さて、今回は軽量かつコンパクトさが際立つveracityVliteを取り上げていきたいと思います。最後までお付き合いいただければと思います。

 

で、どのくらい軽量でコンパクトなのか?ということについて触れていこうかと思うのですが、まずは車重からです。14,5kgです。

 

今、数ある電動キックボードは大体10kg台の後半で、重い物では20kgを超えるのですが、10kg台の前半という軽さはすごいなって思いますし、他の車種で10kg台前半って言うのは少ないんですね。

 

で、コンパクト感が最も際立つのが車体の全長です。1015mmなんですね。ここまでくると全長ほぼ1mと言っても良いくらいです。ちなみに他の車種はと言うと1100mm~1200mmの間という物がほとんどで、全長の短い車種のAINOHOT S07やMANTIS jrとかのkaixin X8がベースの車種でも1070mmです。そこからさらに55mm短いってかなりのことだと思います。

 

電動キックボードを車に積もうと考える人は結構いると思いますが、v-liteだったら積めない車はほとんど無いはずです。ひょっとしたら360ccの昔の軽自動車でも積めるんじゃないのかな?って思える位なんですね。

 

ちなみにv-lite以上に小さい電動キックボードを作ろうと思ったら、タイヤを小さくする以外に方法は無いんじゃないのかな?って思います。何故かと言うとホイールベースを短くしてしまうと人間が乗る部分、すなわちデッキの長さが短くなるからです。

 

V-liteの場合、デッキの真っ平らな部分の長さは当ブログの推定値で405mm程度なのですが、これよりもデッキを短くすると足の置き場に困ってくると思います。

 

人間が乗る部分を確保するということを考えると電動キックボードの全長というのは、タイヤのサイズとデッキの長さとその二つから関係してくる前後のタイヤの中心の距離。すなわちホイールベース寸法でほぼ決まるものだと言えると思います。

 

ここからは少し踏み込んだ内容になるのですが、v-liteの場合、ホイールベース寸法はどのくらいなのかと言うと、当ブログの推定値で785mm程度のようです。ちなみに電動キックボード各社はホイールベース値や先ほど述べたデッキの長さなどは公表しておらず、それらを個々に確認するのも大変なので、このブログでは公表していない部分についてはカタログ寸法を元に各部の推定値を算出して比較をするという方法をとっています。

 

同じ方法で他の車種のホイールベース寸法やデッキの長さはどうなのか?と言うと、先ほども触れたkaixin X8系の車種の場合はホイールベース寸法が推定795mm程度のようで、デッキの真っ平らな部分の長さは推定415mm程度のようです。Kaixin X8はタイヤサイスが10インチなのですが、ホイールベース寸法やデッキの長さは8インチタイヤのv-liteと大差が無いので、タイヤのサイズの大小が全長の差に繋がっているようです。

 

v-liteよりももっと車体の短い電動キックボードを作ろうとなったら、よりタイヤを小さくと言うことになるのですが、段差を安定して乗り越えられるかどうかということがより一層、問題になってくると思います。

 

電動キックボードのタイヤの場合、8インチよりも小さい物は6.5インチなのですが、それぞれどのくらいの段差を乗り越えられるかと言うと、8インチで5cm位で6.5インチだと4cm位です。性能等確認試験が3cmの段差なので、余裕を見ると8インチが限界なんじゃないのかな?って私は思っています。

で、タイヤについて触れたついでなのですが、v-liteってタイヤの使い方が面白いんですよ。

前輪がソリッドタイヤで後輪がニューマティックタイヤなんですよ。

 

ちなみにソリッドタイヤというのは空気が入っていないゴムだけのタイヤのことで、ニューマティックというのは空気入りのタイヤのことです。

 

それで、それの一体、どこが面白いのか?ということなのですが、タイヤという物はサイズが小さくなればなるほど空気が抜けやすくなるものなんですよ。で、空気が抜けた状態で走ると中のチューブなんかを傷付けてパンクさせてしまうということもあるんですね。

 

特に後輪は前輪より走行中に荷重がかかるのでその傾向が顕著です。そのことを嫌ってなのか後輪にのみソリッドタイヤをオプションで用意しているっていう車種もあるのですが、v-liteの場合はこれが真逆なんですね。おそらく逆のパターンって言うのは他には無いんじゃないのかな?って思っています。

 

ソリッドタイヤについて触れたついでにもうひとつあるのですが、ハニカムタイヤというソリッドタイヤの改良版のタイヤもあるんですね。これは衝撃を吸収しやすくするためにソリッドタイヤの側面に空洞の穴を開けたものなのですが、今はまだ、これを見かけることはあまり無いとは思います。

 

それではごきげんよう~


電動キックボードMEISYA列伝 #7 ZERO9LITE

2024-01-28 00:00:00 | 日記

電動キックボードMEISYA列伝の執筆者のmojyaoです。

 

さて、今回は特定小型原付のモデルとしては最初に発表、そして二輪の電動キックボード型でも最初に国土交通省の性能等確認試験に合格したzero9liteを取り上げていきたいと思います。

 

zero9liteは先ほど述べた通り、とにかく最初を飾ったという印象があり、特定小型原付の制度が始まる前、特定小型キックボードはzero9liteで決まりだ!という記事が多く見られたのですが、いざフタを開けてみるとそうでもなかったという印象があります。

 

その理由って恐らくはなのですが、歩道モードが無いということのただ1点のみなんじゃないのかな?って私は思っています。

 

歩道モードに関して販売元のswallowは実用面と販売価格を下げる目的で歩道モードを付けなかったと公式で発表をしているのですが、zero9は元々、今で言う一般原付モデルとして発売していて、後から特定小型モデルにクラスチェンジが出来るという予定だったようです。スムーズにクラスチェンジを行うためにも歩道モードを省いたほうが元から都合が良かったのでは無いのかな?と思っています。

 

いずれにしても考え方としてはどちらも合理的だとは思います。ですが、付けられる機能は今、使わなくてもいつか使うかもしれないからあったほうが良いというのが日本人の性で、双方の思惑が上手く合わずに後から続々と発売を発表してきたモデルに押され気味になったという感じは否めないと思います。

 

ですが、このモデルの価値を分かる人は分かると思うのです。なんと言っても販売元の公式で語っているように車体は優れているものだということがスペックや写真から見ても分かるのです。

 

特に優れていると言えそうなのが直進安定性で今現在、性能等確認試験を合格しているキックボード型の中でもホイールベースの長さが長い部類に入っているのです。

 

キックボード型のほとんどはホイールベースが800mm台で中には800mmを割っていると推測できるモデルもあるのですが、zero9liteは905mm前後だと思われます。

 

ちなみにホイールベースが長いほど直進の安定性能に優れ、短いほど小回り性能に優れるということはこのブログでも何度もお伝えしていますし、すでにご存じのことかと思います。

 

あと、トレール量がしっかり確保されているということも直進安定性が良いことの理由のひとつだと思います。トレール量とはステアリングの中心線と操舵輪の車軸の高さ方向の中心線を接地面で測った距離のことなのですが、ざっくり言うとこの量が大きいほどタイヤは進んでいる方向へ向こうとするんですね。

 

zero9liteの場合、トレール量は22mm程あるんじゃないかな?と思います。そのことについては角度が11°位あると考えられるキャスター角から推測しました。ちなみにキャスター角とは高さ方向への垂直線からステアリングの中心線への傾き角度のことで、これまたざっくりと言うとこの傾き角度があることによって段差などによる衝撃を受け止められるようになるのです。

 

キャスター角やトレール量はさすがにタイヤの大きいオートバイほどの数値にはならないのですが、それでもしっかりと付いているということは見てわかるんじゃないかな?と思います。

 

そして安定性は勿論の事、安定感にとっても欠かせないのが前後のサスペンションですね。

 

電動キックボードの場合、サスペンションはスペース的に設置が厳しいのとコストの関係もあってなのか特にリヤサスペンションを省いた物も珍しくは無いんですね。ですが、zero9は前後、特にリアにしっかりとしたサスペンションが付いているので少々の路面のギャップくらいは物ともしないものと思われます。

 

それと、車体そのものも長く使っているうちに曲がったりヒビが入ったりするような部分が見当たらないのも良い点です。ダートを走るとか極端な使い方をしない限りは普通のバイクや自転車並に車体は持ちそうです。

また、zero9はスマホのアプリに依存をしていないということも長く使えるという上では重要なことだと思います。スマホのアプリでしか起動や設定ができないという車種の場合だと車体はまだまだ走れたとしてもアプリのサポートが終われば事実上の終わりなんですね。

 

まあ、アプリのサポート云々の前にどの車種もまずはバッテリーのほうが先に寿命を迎えるとは思います。

 

ですが、マニア層・・まあ、マニア層がいたとしたなら・・という話なのですが、バッテリーを含め交換可能な部品がダメになったくらいだったらなんとかしてしまうんですね。

 

そもそもzero9liteを含めたzeroシリーズっていうのはシンガポールのファルコンPEVという会社が設計したいわゆる外車で、swallowの販売するzeroシリーズというのは日本向けの仕様なんですね。

 

仮にswallowがzero9の販売を終了し修理や部品の供給をも終了したとしても海外からアフターパーツを購入することが可能なんですね。で、仮に海外製のパーツを使ったことで特定小型原付の保安基準から外れたとしても登録を一般原付とかに変えて対応させるとかといった知識もマニア層、特に原付マニアにはあるんですね。

 

それではごきげんよう~


電動キックボードMEISYA列伝 #6 KICKZONE WZ-KICK02-BK & PLAYING MANTIS NEO

2024-01-14 00:00:00 | 日記

電動キックボードMEISYA列伝の執筆者mojyaoです。今回、このブログとしては初の二車種同時紹介となります。で、冒頭から恐縮なのですが、その理由については後ほど説明いたします。で、今回取り上げる二車種を初めて見た時に「なんか、ずいぶんとホイールベースが短いような気がするなぁ」と思いました。

 

ホイールベースって何?という人のためにざっくりと説明いたしますと、前のタイヤの中心から後ろのタイヤの中心までの距離のことでして、この距離が長ければ長いほど直進でフラフラしにくくなり、短ければ短いほど小回り性能に優れます。ですが、このブログで何度も伝えているように乗り物というものはどこかを良くすればどこかが悪くなるという関係で成り立っているもので、裏を返すとホイールベースが長くなればなるほど曲がりにくくなり、短くなればなるほど真っ直ぐ走りにくくなります。

 

真っ直ぐ走らないキックボードは困るというのは勿論なのですが、曲がらないというのもそれはそれで相当困るものです。

 

今、電動キックボード関連の話題では直進の安定性にだけ優れているもののほうが良いというような内容が散見されますが、私は曲がることも止まることも重要だと思っています。そこに走るという要素を加えた3つがちょうどいい具合に調和した物こそ良いと考えています。

 

で、話は今回の二車種に戻ってホイールベースが短い気がするとは言いましたけど、実物をみて思ったわけでなく国土交通省の性能確認試験合格リストの写真を見て思ったわけです。

 

写真だけじゃあ詳細がわからないので、発売元や販売元を調べてホイールベースの寸法を確認してみようと思ったのですが、電動キックボード各社ってどこもホイールベース寸法を公表していないんですよ。で、KICK ZONEのほうはNewseedという会社から発売されていてマンティスNEOのほうは足立ブレーキという会社から発売されているのですが、直接確認してみるにしてもレイルグレードLの時と同様に結構と面倒くさいことを入力フォームで聞いてくるので今回も聞きませんでした。

そこで、今回の二車種と比較対象になる車種を写真と分かる範囲の寸法から推測してみることにしました。

 

今回の二車種はどちらも全長1130mmでタイヤは外径10インチです。タイヤ外径はメートル法に換算すると254mmです。

 

前後のタイヤの外周がそのまま全長になればこの時点でおおよそのホイールベース寸法の算出は可能なのですが、そういうケースは希でだいたいはそのほかの部分が絡んで全長となるケースがほとんどです。

 

カタログ寸法÷写真上の実測値で縮尺を求めてから各部の推定値を算出するという非常に大雑把なやり方で同じく10インチタイヤの他の車種の中からハイエンドモデルの代表としてKS6PROとエントリーモデルの代表としてAINOHOT S07と比べてみました。

 

ホイールベースが長いであろう順に言うとKS6PROが915mm位で次に今回取り上げた車種が855mm位で次にAINOHOT S07の795mm位となりました。

 

尚、この算出方法ではプラスマイナス1cm位の誤差が出るんじゃないかな?と思いますが、今回取り上げた車種のホイールベースは見た目よりも短くはないようで、KS6PROとS07の中間くらいのようです。また、855mm程という寸法は、リッチビットES1PROがだいたい840mm程度のようなのでホイールベースのみに関してはES1PRO程度と考えて貰ったほうがイメージしやすいと思います。

 

となると、ハンドルが高いからホイールベースが短く見えるようです。今回取り上げた車種のカタログ値の全高はkickzoneが1270mmでマンティスNEOが1260mmなのですが、ホイールベースの話で比較した車種の全高はカタログ値でKS6PROが1258mmでAINOHOT S07が1180mmです。

 

今回取り上げた車種の全高ってKS6PROよりも高いんです。ちなみにカタログ値での全長は長いほうから順にKS6PROが1192mm。今回取り上げた車種が1130mm。S07が1070mmです

 

以上のことを纏めると、比較した車種と比べて縦横比での縦が一番高いということになります。それから、デッキのまっ平らな部分が車体全長に比べて短いというのもホイールベースを短く見せる要因なんじゃないかな?とも思っています。

 

デッキの部分の長さも各社とも公表していないので、ホイールベースの寸法推定と同じやり方で算出してみると長い順からKS6PROで505mm程度、今回取り上げた車種で425mm程度、S07で415mm程度となりました。

 

今回取り上げた車種は全長はS07よりも60mm長いのですが、デッキのまっ平らな部分の長さはほぼ一緒なんですね。デッキの長さも極端に短いというわけでもないようです。

今回の推測が間違っていなかったとしたなら、今回取り上げた車種は実用上、バランスの悪いものでは無いと言っても良いと思います。

さて、冒頭でお話した初の二車種紹介の理由なのですが、KICKZONEもマンティスNEOもどちらも中国のkaixinのX11というモデルがベースらしいんですよ。ちなみに言うと今回比較対象として取り上げたAINOHOT S07も同じくkaixinのX8というモデルがベースのようで今回は取り上げなかったのですが、足立ブレーキ工業から発売されているマンティスjrという車種もそのkaixinのX8という車種がベースのようです。

 

それではごきげんよう~