goo blog サービス終了のお知らせ 

電動キックボードMEISYA列伝

電動キックボードなどの特定小型原付全般のブログです。
毎回、少しマニアックな視点で書いています。

電動キックボードMEISYA列伝 #5 RICHBIT ES1PRO

2023-12-17 00:00:00 | 日記

ども、mojyaoです。さて、今回は特定小型の電動キックボード黎明期の一番人気車種と言っても過言ではないrichbit ES1PROをテーマにしていきたいと思います。で、ES1PROなのですが、11月30日にMIRAI T liteと共に国土交通省の性能等確認試験を取りました!

 

で、どちらもAcalleという会社から発売されているのですが、私はどちらのモデルも一向に試験合格の発表が無いので性能等確認試験を受ける気が無いんじゃないのかな?と思っていたのですが、見事に合格です。素晴らしいです。この事はES1PROのさらなる人気のみならず電動キックボードそのものの普及にも影響するものだと思います。

 

それで、ひとつ思った事があるのですが、性能確認試験合格前のES1PRO初期モデルに関しての事です。これは将来、レアモデルになる可能性が無いとは言い切れないかな?なんて思います。まあ、そうなるにはマニア層が生まれるかどうかなのかな?なんて思ったりしています。呆れることなく最後までお付き合い頂ければと思います。

 

いつもだったらこのブログ、車体についてどうのこうのって内容が多いのですが、この車種とYADEAのKS5PRO,KS6PROは車体について話すことがほぼ無いのですよ。

 

何故かというとこれぞまさしくザ・電動キックボードという出で立ちだからなんですね。実に標準的なんです。

 

特定小型のハイエンドモデルの標準はKS6PROでエントリーモデルの標準はES1PROって言ってもあんまり異を唱える人も居ないんじゃ無いかなって思うんですよね。

 

今のところES1PROよりも安い車体は少ないし、軽い車体も少ないし、それでいて歩道モードも付いていればそりゃあ人気が出るのも当然で、しかも黒1色だけという機種が多い中、4色のカラーバリエーションを用意しているっていうのも理由だと思うんですよ。

 

で、人気ということは今後たくさんES1PROを見かけるということに繋がりますから、そうなってくると次第に「人と同じでは嫌だ!」という人達が出てくると思うんですね。

 

そうなってくると今度は改造をする人達が出てくると思うんですよ。

 

改造なんて言うと暴走族や走り屋なんかを連想してバッシングする人がいますが、その理由も分からないわけではありません。ですが、私は改造=機械をいじる=技術を習得するという意味合いでは賛成派なんですね。

 

何故かというと日本は物作りで発展してきた国だからです。特に昭和の時代は多くの人達が機械や電気に関心を持っていて自分で車やバイクをいじったり、ラジオやアンプなんかを作ったりしたんですね。

 

で、そうやって遊んできた人達がエンジニアとか職人とかになったりして大活躍したわけなんですよ。

 

ところが、時代が平成になるとそれらは「オタクだ!」とか「ブルーカラーだ!」とか「3Kだ!」とかと言って嫌われるように変わっていったんですね。

 

古い!時代錯誤だ!と言われればそれまでなんですが、今の先端技術だってその基盤にローテクがしっかりしていなければ成り立たないんですよ。ハイテク機器を作る工作機械なんてのは木型を作って鋳物を吹いて仕上げ加工後に人の手で組み立てというローテクな技術で作られるんですね。

 

また、ハイテク=デジタルの分野だって昭和の時代では部品屋で一から部品を集めてマイコン・・これは今で言うパソコンを作って遊んで技術者やプログラマーになった方もたくさんおられます。

 

そして、それらの道とは全く別の道に就いたという方でもそうして得た経験というのは必ずどこかで約に立っているとは思います。

 

で、今の時代でそういった感じで技術を習得できる遊びって組み立てパソコンくらいかな?って思うのですが、それも平成の頃に比べればずいぶんと下火になっているようにも思えます。

 

そんなわけで電動キックボードを弄って遊ぶというカルチャーができれば良いなって思うのです。

 

しかも電動キックボードを弄るっていう事は車やバイクと基本は同じでそれでいてハードルがとても低いんですよ。

 

構造が簡単という他に作業場所を選ばないんですね。

 

車やバイクはガレージがないと厳しいんです。ガレージ無しでも十分なスペースさえあればできるのですが、できる条件は時間と天候に左右されてしまうんですね。

 

これが電動キックボードの場合となると室内に持って行けるのでアパート住まいでも24時間天候に関係なく作業が可能なんですね。

 

さらに油といった類いはほとんど使いませんので部屋の中や着ているものを汚すという心配もほとんど無いんですよ。

 

そして試運転だって排ガスが出ませんから車体の下に台を置いておけば室内でもできるんですね。

 

感覚的には電動RCカーやミニ四駆みたいなものだと思うんです。

 

今まで車やバイクいじりに興味はあっても生活環境の問題で諦めていた人も電動キックボードだったらその代りになれるんですね。

それで、今のところこれに一番マッチするのがES1PROなんですね。なんと言っても軽いですからアパートの2階とかに住んでいたって簡単に持って行けるわけです。

 

改造に関してはまだES1PRO用のアフターパーツはほとんど無い状況なのですが、ES1PROってxiaomiのM365という車体がベースらしいんです。そちらのほうの部品は海外から入手が可能のようです。実際にそれを使ってみたという動画を上げている方もおられます。

 

ES1PROはユーザーの数が多いのでそれに乗じて情報やアフターパーツが増えれば絶対に楽しいモデルになると思います。それではごきげんよう~


電動キックボードMEISYA列伝 #4 kickboard EV lite

2023-12-03 00:00:00 | 日記

どうも~。執筆者のmojyaoです。

 

・・・いやぁ~。電動キックボードって単純な構造なのですが思いの他、難しいですね~

特に文章を書くとなると余計に難しくなります。

 

乗り物ってどこかが良くなればどこかが悪くなるというトレードオフの関係の上に成り立っているんですが、言葉や文章だと良いと悪いとを同時に伝えることが出来ないんですよ。

 

で、悪い点を先に伝えてしまうと、その反面の良い部分が伝わりにくくなるんですね。

 

乗り物を題材に執筆するライターさんってスゲエなぁってこのブログを作って気付かされましたね。

 

さて、今回は価格が10万円を切ってリーズナブルながらも見た目は上質感が漂うBLAZEのキックボードEV liteを取り上げてみたいと思います。最後までお付き合いいただければと思います。

 

以前、このブログでデッキの高さが重心に関係するとお伝えしたことがありますが、このモデルはデッキの高さを低く設定していて、まさにその辺りのことをしっかりと踏まえた設計をしているなぁと私は思っています。

 

ここまでデッキの高さを低く抑えられたのはバッテリーをデッキの中に搭載せずに別の場所に搭載したからと言えるのですが、電動キックボードってバッテリーをデッキの中に搭載しているケースが多いんですよ。あっ!誤解の無いように先に書いておきますが、決してデッキの中にバッテリーを納めるということが悪いというわけでは無いんです。デッキの中にバッテリーを納めるということ自体にはメリットがあって、乗る人の体重プラスバッテリーの重さで前後の重量配分を均等に近づけることができるんですよ。

 

乗り物って前後の重量配分が同じことが理想?みたいな考え方が基本的にはあるのですが、それはモータースポーツの世界でこそ重要になる話で、それ以外になると必ずしもそれが理想というわけではなくなるんですよ。例えば乗用車でフォーミュラカーと同じことをやったら乗る人間のスペースが犠牲になってしまうんですね。

 

電動キックボードで前後の重量配分を均等に近づけつつ十分な航続距離を確保しようと考えた場合、容量の大きなバッテリーを積むためにデッキを長くするか、デッキの幅を広げるかデッキの厚みを増やすかになるんですが、デッキを長くしてしまうとその分、車体全体が伸びてしまってコンパクト性を欠いてしまいますし、厚みを増やすと結果として乗る人の体重を含めた重心が上に上がってしまうんですね。

 

それで、デッキを長くするのも厚くするのも嫌だからといって幅のほうを広げてしまうと二輪車って曲がる時に車体が傾きますのでデッキが低い位置にあると今度は地面を擦るようになるんですね。それを避けようと思ったら結局はデッキを全体的に上へと上げなければならなくなるんですよ。

 

そうなってくると重量配分は犠牲にしつつもバッテリーの搭載位置は別の場所に・・ということになるのですが、キックボードEV liteはこれがまた実に良い位置でしかも脱着可能な形で搭載しているんですね。

デッキの前方からハンドルポストへと繋がる部分の低い位置に搭載しているんですよ。

そして、このモデルは後輪駆動を採用していますので、重い部品のバッテリーが前で重い部品のモーターが後ろにあるという格好になるんです。結果として重心を低く抑えることもできるし、前後の重量配分も大きく崩すこともないということになるんですね。

 

ちなみにデッキの中にバッテリーを搭載しない車種のほとんどはハンドルポストの中間あたりから上の方にバッテリーを搭載していることが多いのですが、これは重心への影響はさることながらそれ以上にバッテリーの重さがハンドリングに少々悪影響を与えてしまうんですね。

 

そしてさらにこれが前輪駆動だった場合は前後の重量配分をも変えてくるんですね。

まあ、前輪駆動車の場合、前が重いほうが都合が良い場面もあるので一概には言えないのですが、それはまたの機会に書きます。

 

それで、キックボードEV liteの場合では舵取り装置に関係の無い部分にバッテリーが付いていますのでバッテリーの重さがハンドリングに影響を与えることが無いんですよ。

 

ちなみにここで言うハンドリングって言うのはハンドルが重いか軽いかということです。

 

ハンドルが重ければ真っ直ぐ走ってくれそうな気もしますが、ハンドルって曲がるためのものでもあるし、曲がった後には真っ直ぐに戻すためのものでもあるんですよ。

 

一連の動作がスムーズに動くもののほうがやりやすくて良いというものなんですね。

 

自転車のカゴに荷物を入れない時と入れた時の違いと考えて頂ければよろしいんじゃないかな?と思います。

 

あと、このモデルは前後のブレーキも個人的には良いなって思っています。フロントがドラムでリアがディスクなんですよ。人によっては「おいおい!これは逆にするべきだろっ」って思う人もいるかもしれません。

 

それは確かに正しいんです。ですが、誰でも使えますよ!というコンセプトの二輪車の場合、フロントのブレーキは緩やかに効くものを採用するのも私はアリだと思います。

 

何故かと言うと二輪車ってフロントのタイヤが滑ると転倒する乗り物だからです。砂や落ち葉などが多い所でブレーキが急に効き過ぎるとタイヤがロックしてしまって滑って転倒するんですね。ママチャリなんかのブレーキは後輪よりも前輪のほうが効きは緩やかと考えて頂けると判りが良いはずです。あとは急ブレーキによる前転での転倒をしにくいということも挙げられますね。

 

あっ!今回もこれを書き忘れていましたがこのモデルは歩道モードが付いています。

 

それではごきげんよう~


電動キックボードMEISYA列伝 #3 MEISTER.F

2023-11-19 00:00:00 | 日記

ども、「電動キックボードMEISYA列伝」の執筆者mojyaoです。それにしてもまあ、巷では嫌われてますね~電動キックボード。で、少し思ったのですが、特定小型の制度が始まる前ってこんなに嫌われてたかな~って思ったんですよ。

 

特定小型の制度が始まる前は原付以上の免許で乗るか、小型特殊自動車以上の免許で乗るかのどちらかだったわけなのですが、やっぱり免許の有り無しが大きいみたいですね。

 

さて、今回は特定小型の制度が始まる前から一般原付モデルが存在しているFUGU INNOVATIONSのMEISTER F を取り上げてみたいと思います。最後までお付き合い頂けたらと思います。

 

さて、そのMEISTER F なのですが、これは車体の名称ではなくてFUGU INNOVATIONSで取り扱う電動モビリティ全般のブランド名なんですよ。電動キックボードのみならず電動バランスボードも電動スケートボードもみんなこの名称なんですね。

 

で、それらの個別の名称はと言うとこれが非常に長いんです。例えば特定小型原付版のキックボードではMF-EKRSA01RW-BKなんですが、これはもはや名前というよりは型番なんですね。

 

長くて名前を読むのも大変なのでこの番組では特定原付版とか一般原付版とかって呼ばせていただきます。あと、ドンキホーテ専売の車種もあるんですが、そちらは別の仕様となるので特定ドンキ版とか一般ドンキ版とかと呼ばせていただきます。

 

それで、特定原付版のみ国土交通省の性能等確認試験を通っているのですが、私は正直、この試験に合格することは難しいんじゃないかな?と思っていました。

 

何でかって言うと、サスは無い、タイヤは大きくない、タイヤに空気が入っていないと、無い無いずくしだからです。

 

走行試験にはさまざまな項目があるのですが、3cmの段差を安定して超えられるかどうかが最もなところなんですよ。で、3cmの段差ってあんまり大したこともないように思われるかも知れませんが、コレを乗り越えるにはタイヤの大きさは最低でも12cm程度必要になるんですよ。

 

特定原付版をはじめ全車種でタイヤは8.5インチなのですが、センチに換算すると約21.6cmなんです。余裕はありそうですが、8.5インチで乗り越えられる高さって5cm程度なんで、その差は2cmです。ただ乗り越えるだけだったら問題ないのですが、そこに「安定して」という文言がプラスされると果たしてどうなのかな?と思ったわけです。

 

で、実際には試験を見事に通って「おお!すげぇ!FUGUさん!ごめーん!」って思いながら車体の画像を眺めていたらあるところにひとつ気がついたんですよ。

それは車体真横から見てフロントフォークの角度が思いのほか付いているということです。一見するとそこの部分も他のキックボードとなんら変わりが無いようにも見えるのですが、ハンドルポストからタイヤのほうに辿っていくとフロントフォークの付け根の部分で少し、くの字に曲がっているんですよ。

 

ちなみにそこの部分って難しい説明を抜きにすると、適切な曲りがあることによって衝撃吸収性が向上すると理解して頂いて結構なんじゃないかな?と思います。

 

その部分が性能確認試験を通った理由かどうかは定かではないのですが、FUGUの車体は見た目よりもずっと段差には強そうですね。

 

 

あっ!そうそう、先ほどから言っているだけで全然、説明していない特定ドンキ版と一般ドンキ版についてです。特定ドンキ版のほうから先に言うと歩道モードが無いだけです。特定原付版には歩道モードがあります。あと、価格も違っていて特定原付版が税込みで\79,800で特定ドンキ版は税込み\65,978です。それと一般ドンキ版は現在売られていないようです。

 

ちなみに一般原付版の方は椅子付きモデルもあってそれを含めても実売で7万円位です。

一般原付版のほうは取扱店舗も多くて大手自転車チェーン店や大手家電量販店なんかで買えます。

 

今回取り上げたFUGU INNOVETIONSの電動キックボードはどれも大変、リーズナブルなので個人的に今後はただ乗るだけでなくカスタムベースとしても人気が出てもおかしくは無いと思っています。

特にカスタム要素がある部分として挙げられるのがデッキの部分なんですね。ウッドデッキを採用しているので、器用な人だったらオリジナル形状のウッドデッキを自分で作って交換するなんてのはそう難しいことでは無いとは思うんですよ。

 

あと、特定原付版や特定ドンキ版に椅子は無いのですが、そこに一般原付版の椅子付きモデルのデッキと椅子を付けるとか考えれば結構といろんなアイデアが出てきて何かと楽しいモデルなんじゃないかな?と思います。

 

それではごきげんよう~


電動キックボードMEISYA列伝 #2 LAIL グレード L

2023-11-05 00:00:00 | 日記

最近、少し寒くなってきた感じもありますが皆様いかがお過ごしでしょうか?「電動キックボードMEISYA列伝」の執筆者mojyaoです。

 

いや~本当に今年の夏は異常なまでに暑くって正直参ってしまったのですけど、電動キックボード各社の納期が遅れたということもあってか【電動キックボード乗車中に熱中症で救急搬送】とかって言ったニュースが出なくて良かったと思っています。さて、今回は見た目が個性的なレイルグレードLを取り上げていきたいと思います。

 

で、このレイル。何が個性的かってみなさんもうわかりますよね~そう!タイヤが太いのが個性的なのですよね。

 

私なんか最初にコレを見たときに正直、「おいおい曲がるのかよ!」なんて思ってしまったのですが、先日ネットニュースでなんでも新潟市でレイルを使った貸し出しサービスが始まるとのことで、それに先だって新潟県警で電動キックボードの講習会が開かれてその様子が公開されたんですね。

 

それを見ていると結構、キレイに曲がっている様子が写っていたのでこのブログでも取り上げてみたいなって思いました。

 

それで、先ほど何で「曲がるのかよ!」と書いたのか?と言いますとたぶんレイルの場合って安定して真っ直ぐに走るという目的で極太タイヤをチョイスしたとは思うのですよ。

 

でも、キックボードのみならず乗り物って”走る”と”曲がる”と”止まる”っていう三つの原則?というか要素?というかまあ、そういうものがありまして、その3つをどれもカンペキにするのは無理なんですね。

 

どこかが良くなれば必ずどこかが悪くなるという世界で目的に応じてどこかで妥協をしなければならないんですよ。

 

それでまあ、曲がることに関してはどうなのかな?と思ったんですよ。で、よくよく考えてみると曲がるにしたって最高速度でカーブに入っても20km/hですし、急なところではさすがに減速はさせるでしょうし。小回りは苦手だったとしても他は特に問題無さそうなのかなって思います。

 

でもひとつ気になる点があって、レイルには一般原付モデルのグレードAっていうのが存在するんですよ。同じ車体構成でね。

 

そっちのほうは最高速度が30km/hなのでどうなのかな?と少し気にはなります。

で、レイルはタイヤの他にもう一つ特徴があって、これはタイヤほど目立たない部分なのですが、前後の足回りの構造なんですね。タイヤから車体へ繋がっている部分を辿っていくと、前後共、くの字に折れ曲がって繋がるんですね。この格好でバネが無いってことになると折れ曲がった部分に力が集中して板物だったら曲がる、鋳物だったら折れるんですね。

 

だからといってどこかにバネが見えているわけでも無いんですよ。おそらく「ねじりコイルバネ」というバネを内蔵する形で使っていると思うんですよ。

 

どういうものかと言うと洗濯バサミに付いているバネです。他にはトーションバースプリングかな?とも思ったのですが、可能性は低いかな?ちなみにトーションバーっていうのは見た目はただの棒で、棒を捻った時に戻ろうとする性質を利用したものなんです。

 

いずれにしてもバネについて発売元のコトブキや販売元の正解株式会社に確認してみようと思ったのですけど、どちらの会社も入力フォームで面倒くさいことを聞かれるので結局のところ確認はしませんでした。

 

普通のバネじゃなくてそれらのバネを使ったとしたらおそらくサスなんかの動く範囲を稼ぐためなのかな?と思っています。

 

十分な可動範囲のある仕組みでないとバネを硬くしなければならず結局はガタガタの乗り味になってしまうんですね。

 

さらにレイルの場合ってタイヤがゴムの塊で空気が入ってないんですね。

 

タイヤが十分にショックを吸収してくれないとなるとショックの吸収には緩衝装置が必要になるんですよ。

十分な効果を得るにはある程度の長さがないとすぐに底をついてしまって結局はダメなんですね。限られたスペースしかない電動キックボードにとってそれらが使われていたとしたなら良い選択だなぁって思いました。

 

 

あと、冒頭で新潟でレンタルって書きましたけど、レイルって一般向けって言うより業者向けっぽいんですよね。一般向けの販売もやってはいるのですけど、公式サイトはなんだか素っ気が無いんですよ。一般消費者の琴線に触れる部分が無いって言うか。

 

でも、「商用車」って考えるとレイルのあの個性的な車体って実に機能美があったりもするんですよ。タイヤの太さは転倒による車体損傷のリスクを減らせるとか、ソリッドタイヤはパンクしないから修理中の車体を減らせるとか。

 

これからレンタル業を考えている方には良いマシンなんじゃないのかなって思います。

 

それではごきげんよう~

 


電動キックボードMEISYA列伝 #1 AINOHOT S07

2023-10-22 00:00:00 | 日記

今回から始まるこのブログ、題して「電動キックボードMEISYA列伝」執筆を担当させていただきますmojyaoと申します。

 

電動キックボードというか特定小型原付の制度が始まって良くも悪くもまあ、一部では話題になっているわけなのですが、自分なりにその魅力を伝えて行けたらいいなと思っています。

 

記念すべき第一回目は10月5日付けで国土交通省の性能確認試験を見事にクリアしたAINOHOT S07を取り上げてみたいと思います。

 

まずは気になるスペックなのですが、最高速度に関してですが特定小型は一律で同じなので触れませんが、なんといっても気になるのがパワーですね。こちらは定格出力350Wです。

 

「350Wじゃ足りないよ~500は欲しいよ~」って意見、結構聞かれるのですが、こちらは前後のタイヤが空気入りとのことなので同じ出力のソリッドタイヤの車種に比べれば坂は登るんじゃないかな?と思っています。

 

で、車体重量は16.5kgとまあまあ軽い部類ですね~

 

最軽量モデルのES1PROよりも2kg位かな?重いのですが、航続距離が35km~40kmと長いので納得の重さだと思います。

 

あんまりスペックに関してばかり書いてしまうと冒頭で書いた"自分なりの内容"にならないのでここからは気づいた点にのみ絞っていきます。

 

先ほどタイヤについて触れましたが、このタイヤ10インチなんですね。標準的な8.5インチのタイヤに比べれば外径が大きくなって良いのは良いのですが、デッキの部分が車軸の高さと同じなんです。

 

デッキにバッテリーを搭載していなくてデッキの厚みが薄いということと、タイヤの半径で0.75インチ分は地上高が上がっていることを考えれば、デッキの高さはもっと下げられるはずなので、デッキが下がれば走行安定性がより上がるんじゃないかな~と思いました。

 

何でそんな部分について言ったかと言うと重心です。電動キックボードで一番重い部分ってよくバッテリーって言われていてバッテリーが重心みたいに語られることもしばしばで、「車重が重いほうが安定性がいいよ」と言われることもあります。

 

ですが、電動キックボードに積む程度のバッテリーの重さって人間の体重に比べれば別に大したこともないのですよ。

 

乗る人の体重がモロに掛かる部分と言えばデッキの部分ですから、そこが低ければ低いほど有利になります。重量があっても重心が高いようでは結局のところ安定はしないんですね。

 

ちなみにこのモデル、バッテリーがハンドルポストに付いているので人によってはこの部分に難色を示す人もいるかもしれないけど、重心にはほぼ影響が無いと思って良いかと思います。

 

なんだか粗探しをしていると捕らえられるようなことを書きましたけど、S07はもともと重心が高いというわけではありません。それが証拠に性能確認試験も通っていますので心配は無いと思います。

 

誤解の無いように念を押すとS07に関してという以前に電動キックボードそのものの重心について言いたかったのです。

 

で、この車種は人によってはとっても大きな魅力となる部分が実はあったりするのです。それはスロットルがバイクと同じような回すタイプだということです。

グリップそのものが回るというわけでは無いようですが、普段、バイクに乗っている人で親指のスロットルを敬遠している人にとってこれは大きな魅力点かと思います。

 

ちなみに、先ほどタイヤに空気が入っているだのスロットルを回すだのはfunsedyの公式のどこにも書いておらず、メールで質問して回答して頂きました。

 

返信も早く非常に好感が持てました。

 

気になるお値段ですが、\98,000です。税込みかどうか質問するのを忘れていたので大体その位と考えて頂ければ良いかと思います。

 

初回生産分は20台でこれはもう完売とのことなので、注文される方は納期の遅延もあるかもしれないので気長に待つという構えが必要かと思います。

 

電動キックボード界全体で納期の遅れが目立つのですが、これはいろんな方面でさまざまな事情があることだと思いますので致し方が無いことなのかな?とは思います。

 

どうでも今すぐに電動キックボードが欲しい!という方は例えばKS6PROとかES1proとかMIRAI T liteとかは店頭で取り扱っているところがチラホラと出始めているのでそちらでお買い求め頂いた方がよろしいかと思います。

 

あっ!そうそう。書き忘れていましたが、こちらのモデル、歩道モードありです。

 

それではごきげんよう~