goo blog サービス終了のお知らせ 

もえの宝石箱

もえが綴る日々の日記&思い出&落書き・・・

すごいことに・・・・

2020-02-29 12:53:25 | 世間のあれこれ

コロナウイルスの流行は、世界的に大変なことになってきました!

昨日、突然の発表がありました。

小中高の休校、イベントなどの中止等々、たくさんの人が長い間、同じ空間にいることの

危険性を考えての政府の思いきったシフトですね。

賛否両論ありますが、とにかく緊急の対策が功を奏することを祈って・・・

 

それにしても、ダンナの除菌消臭液の仕事がハンパないことになってきました!

商品は入荷しても、すぐに売り切れ!

今すぐ欲しいという方には、来週まで我慢してもらったり。

いままで、靴なら一日に一足も売れないことが一年以上続いていたのに、一か月の売り上げが

半月以下で追いついてしまっています!

でもこれはまさしく水商売。

いつまで続く事やら・・・

まあ、この騒ぎが収まっても、必要になる人はかなりいると思いますので、

靴よりはよいかも・・・^^;

 

 


何が幸いするかわかりませ~ん!

2020-02-07 00:36:24 | 世間のあれこれ

新型コロナウイルスがだんだん世界中を侵食しつつある中で、日本は大変なことになってきました!

香港からの豪華客船で3000人い以上の人が乗船している大型船ですが、すでに20人がウイルスに感染していることが

わかり、2週間の停泊を余儀なくされていて、まだまだ患者が出てきそうな感じです。

 

それどころか、このウイルス感染騒ぎで、観光地やそれに付随する観光業の方々は、お客が来ないというので、

商売に大きく影響し始めています。

ホテルもバスも観光地も、例年の3割ほどしか中国からの観光客が来ないため、死活問題になって頭をかかえて

いるとのこと。

本当に大変なことになっています!

ところが、今一番儲かっているのが、マスクや除菌液、除菌剤などの扱っている業者の方。

マスクは転売する人が後を絶たず、定価の何十倍でも売れてしまい、あるドラッグストアでは、

やっと入荷しても、10分で完売したとか。

そんな中で、不思議なのですが、ダンナの仕事を昨年からその除菌剤を扱う仕事に少しシフトしておりまして。

なんせ、いままでアパレル業界で30年以上やってきたのですが、正直大変厳しく、とてもそれだけでは

御飯が食べられる状態ではないので、昨年の11月頃、ある知人の紹介で、かなり効果のある、

プロ仕様の除菌消臭液の営業にも手を出すことになりました。

そうしたら、今年になってこの騒ぎ!

除菌液がインフルエンザなどの予防に効果のあるものということで、中国から注文が殺到していて、

今、東京ではあまり使われていないので、ダンナが販路を必死に開拓しているという訳でして。

私も、少しでも協力しようかと思い、独身のときにお世話になった方にいきなり数十年ぶりに訪ねていきました。

いきなり伺ったにもかかわらず、お忙しい中、快く話を聞いてくださり、協力できるところはするよとおっしゃって下さり、本当にうれしかったです!

これこそ、【人間万事塞翁が馬】ということなのでしょうかね?

このチャンスに感謝しつつ、なんとか販路を拡大していきたいものです!

 

 


2020になってから書いていませんでした!

2020-01-29 19:01:48 | 世間のあれこれ

2020年、令和2年、おめでとうと書くのも忘れてました!

1月から、すでに様々事件が起きていますね!

新型ウイルスの流行は、本当に恐怖です!

中国が今、いかに世界に多大な影響を与える国になってしまったのか、いやというほどわかりましたよ!

 

そもそも、キャッシュレス決済やドローンなど、ITが進んでいる国のわりには、衛生観念が本当に遅れてますよねぇ・・・

なにせ、『空を飛ぶものは飛行機以外、地を走るものは列車以外なら、なんでも食べてしまう中国人』でしょ?

 

日本では、ジビエなんて洒落たネーミングの野生動物も、中国では衛生状態が極めてひどい状態でも

しめて、さばいて、市場で売り、それを市民が安いということで買っていくのですから。

 

こんなに世界中を震撼させることになるなんて、まったくわからなかったでしょうね。

 

中国政府は、もっと食について神経質にならないと、世界を席巻したいと思っても、いつまでたっても

一流国にはなれないでしょうね。

それにしても、今年はネズミ年。

新型ウイルスの原因がタケネズミなんて、皮肉なものですね。

 

 

 

 

 

 

 


絶対に来る!!!

2019-12-06 10:21:05 | 世間のあれこれ

昨日までの4日間、NHKで、首都圏直下大地震についてドラマ仕立てのスペシャル番組を放映していましたが、この番組を見て

「やはり!!絶対に近いうちに東京直下地震が来る!」と実感させられました!

 

大変リアルなドラマで、本当にこのような大惨事になるのだろうなと、戦慄をおぼえるすごいドラマでしたが、

これは阪神大震災や東日本大震災、そして数々の地震や災害を経験したうえでのリアルな現実を再現したものだなと思いますね。

ですので、専門家の意見をうかがうまでもなく、いったい何が必要なのかが大変よくわかりましたし、

いかに自分たちがいい加減な地震対策と称したことをやっていたのかが身に沁みました。

 

まず、家の状態を点検して、

①家具を固定する→ ガラス・食器などが散乱しないようにする

②食料を備蓄する→ 期限が切れそうなものを食べ、買い足しする

③あかりを確保する

④通電火災の予防をする→ ブレーカーが落ちるような器具をつけて、コンセントを抜く。電気が通電する際は、コードが切れていないか確認する

⑤スマホの電源を確保する→ 乾電池など備蓄しておく

⑥消火器を用意し、初期消火の訓練をする→ マンションの住民でやる

⑦マンションに住んでいる場合、通電火災とエレベーターの停止に気をつける

⑧トイレを準備する

⑨普段から、いつどんなときに地震が起きてもあわてないように、いろいろな場所で常に考えておく。

⑩外出するとき、

 〇ライト

 〇笛

 〇アルミシート(新聞紙の代わり・携帯に大変便利)

 〇携帯用充電器

 〇飴

 を常にバッグにいれておく。

などなど。

本当にやらなくてはならないことがたくさんあります!

暮れでもあり、この際、大掃除をやるときに、一緒にやろうと思っています。

でも、自宅だけでなく、ダンナの事務所がいま、大改装中で大変な事になっているので、ついでにといっても・・・

それから、母も今、大断捨離の最中なので、母の手伝いもしなくては!

本当に大変!!

体がいくつあっても足りません!!

 

 

 

 

 


大変な台風でしたね><;

2019-10-16 19:42:01 | 世間のあれこれ

台風19号の爪痕のひどさは、本当に目を覆いたくなるほどですね。

こんなに川が氾濫するなんて、いよいよ地球が悲鳴をあげているのではないかと思いますね。

気候の温暖化によって、海の温度が高いままだったため、大型の台風が発生しやすくなったようです。

これって、日本に罰が当たったんじゃないでしょうかね!

 

先月、国連で開催した気候温暖化についての会議でも、日本ははっきりとした国の政策をあらわさず、

アメリカのトランプ大統領の発言に準ずるような行動に終始していました。

天に向かって唾を吐けば自分の顔にかかってくるとよく言われるたとえですが、

まさしく日本の気候温暖化に対する優柔不断な態度が、すべてを物語っていると思いますよ。

メディアも、あまり批判的な報道をしませんもの。

それより、気候行動サミットでスピーチした、スウェーデンの高校生、グレタ・トゥーンベリさんのスピーチの内容に

批判的なコメントを掲載する人が結構いて正直驚きましたよ!

私は高校生だからこそ、正直な意見を述べることができるのであって、おとなの変な忖度がなくて

素晴らしいスピーチだったと思いますよ!たとえ彼女が障害のある人だとしても・・です。

 

そんな日本、心配ですねえ・・・

いよいよ、日本人は常に災害に遭うことを意識しながら生活をしていくという、災害必需国民になってしまうのでしょうか?

 

 

 

 

 

 


この夏は働き通しでした!!

2019-09-24 16:32:49 | 世間のあれこれ

この数か月、ブログを見る暇もまったくない状況でした!

昨年までは夏と冬のみセールをやっていたのですが、ダンナの仕事もいろいろと変化があり、

在庫一掃セールをやろうということになり、みそクソなんでも出しまくって、半値以下の特価セールを4月下旬から始め、

ず~~っとほぼ毎日、事務所でお客さんが来るのを待って、売りまくっています!

と言っても、なかなかすぐに買ってくれる方は少なく、商売って本当に難しいとしみじみ感じています。

 

なにせ私のうちも親戚も、商売にほとんど縁のない家系でして・・・

固い公務員か、農家、サラリーマンの人がほとんど。

小売りの商売をやっているうちなどまったくありません。

 

私も、いままでやってきた仕事はサラリーマン的な仕事しかやったことがなく、それも商社などとはまったく無縁の仕事。

栄養士・秘書・書道教授など、どちらかというと事務職で、接客業とは違うジャンルでしたので、

商品を売るなどまったくやったことがなく、しかも、ダンナの仕事である靴・雑貨輸入卸売は、

結婚して初めて知った世界ですので、知識がまったくないという状況でして。

 

それでも、実家の1階に事務所とショールームがあるダンナの事務所の近所には、本当に不思議な人々がいらっしゃいます。

ですので、毎日(このひとたち、どんな生活しているのかしら?)と首をかしげたくくなるような、お金持ちらしい人々が

昼間、フラッとご夫婦でいらっしゃるんですよ。

なんだか、小説やエッセイも書けるくらいの面白い風景を、毎日体験させてもらっています。

9月もお彼岸をすぎたのに、いまだにビーチサンダルを買う方、いるんですよね!

 

今日も女性2人、男性一人がビーチサンダルを購入されました。

男性は、一見きちんとした身なりの40代のサラリーマン風の男性でしたが、

『僕は年中、サーフインを千葉方面にやりに行ってるんですよ。この前、ビーサンを海に流しちゃいまして。

ビーサン探してたんです!』

と、仕事の途中で見つけたと、わざわざ買いに来てくださいました。

 

(へぇ~~!)

とビックリ!

サーフィンをやる人って、みんなキムタクみたいに茶髪でチャラい感じなのかなぁと思っていたので、これも新しい発見でしたね!

 

 

 

 

 

 

 

 


平成から令和へ。

2019-04-29 19:09:00 | 世間のあれこれ

いよいよ明日4月30日で平成も終わりますね。

なんだか今日になって、やっと平成も終わるんだなぁと実感してきました。

平成30年間って、本当に激動だったと思いますね。

自分自身にとっても、世間においても。

将棋で7冠達成した羽生義治さんが、

『自分は、平成という時代、アナログからデジタルへ移行する過渡期を体験することができて

良かったと思う』

と話していたそうですが、私もそのとうりだなと思います。

私が社会人になったときは、PCも携帯電話もなかったし、コンビニもこんなにたくさんは

ありませんでした。

それが、仕事を15年くらいしていた最中に、PCができ、携帯電話ができ、

結婚して息子が幼稚園に行くようになってからは、あっという間に携帯電話が普及。

携帯もガラケーからスマホになり、LINEでほとんどの用事は済ませることができ、

格安スマホもたくさん登場して、あっという間にデジタル化していきました。

いまでは、当たり前のようにPCを使っていますが、25年前の私だったら考えれれないことでした。

 

さて、これから《令和時代》になりますが、いったいどんなことが進化していくしょうか?

私はAIとIPSがどんどん進化していくと思います。

でも人間の悩みなんて、どんなに便利な世の中になっても、あまり変わらないと思いますね。

22世紀にむかっていく近未来は、もっと人間の悩みについて深く洞察していく研究が進んでいくことでしょう。

生命の深い部分の未知の世界を探求していくことと思います。

それから、災害に強い街作り、防災・減災の工夫など、ひとりひとりが日本の欠点を凝視して、

新しい日本人の生活を築いていくことになるでしょう。

 

さてさて、私はいつまで生きられるのかしら?

あまり長生きしたくもないですが・・・ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今年の夜桜

2019-04-03 20:42:30 | 世間のあれこれ

今年も近所の桜が満開となりました!

なんだか、毎年どんどん観光客が増えて、どうしょうもないです・・

うちの近所はお店が少ないのでまだいいのですが、駅の近くはとんでもないことになっていまして、

駅近くのスーパーには買い物に行けません!

 

人が多すぎるのも考えものですよね・・


地域の女性のボランティア精神に学んだ!

2019-04-03 20:15:10 | 世間のあれこれ

町会デビューして2年半くらいがたちましたが、昨年、いきなり地域部長という大役を頼まれまして・・・

 

たしかに今のマンションに引っ越してから23年経っていますので、地域の顔になってもおかしくはないのでしょうが。

先輩方は、すでに何十年も住んでいる方ばかりで、しかも私の息子の学区ではない地域ですので、ママ友もほとんどいないし、

ほとんどわからないことばかり・・・

しかも前任の方は完全にジモティ。

この地域で生まれ育った方ですので、一を聞けば十わかる方です。

でも私は、何もわからないままに、町会の婦人部長さんの強烈な引きで、あれよあれよという間に気が付いたらこのお役が。。。

それなのに、いきな町会費を50世帯位の方の所へ行って集めたたり、

回覧板を回す班長さんの新任者を探すのに夜まで動きまわったり・・

いやはや、ボランティアの域を超えてますよねぇ!

 

でも、地域の方々は本当に言い方ばかり!

東京砂漠と言われながらもまだ人情が残っているんだなぁと、ちょっとうれしくなりました!

 

日本人の良さって、こういうところにあるんですよね。

さっきも、新しい班長さんのところにご挨拶にいくのに、お二人の方が、この寒い中をお付き合いくださって本当にたすかりました!

今年も大変大変といいながら、また町会の活動にはまっていくんでしょうか?

 

まあ、ボケ防止にもいいのかもね^^