goo blog サービス終了のお知らせ 

もえの宝石箱

もえが綴る日々の日記&思い出&落書き・・・

鳥が子育てしています!

2025-05-29 12:37:34 | 近所の花・鳥・猫

最近、うちのマンションの一階の中庭に、ヒヨドリが巣を作って子育てしていることが分かりビックリ!!

ヒナは三匹いるらしいのですが、そろそろ巣立ちが始まるようです。

管理人さんいわく

「かしこいですよ!親鳥は遠くから見守っていて、人間がいなくなるまでじっと待っているんです。

ひな鳥もおとなしくしていて、親鳥が餌をはこんでくると一斉にぴいぴい鳴いてせがんでいますよ。」とのこと。

私が思うに、カラスが一番の天敵ですので、マンション内ならカラスに見つかることがあまりないため、安心して

子育てできると思ったんでしょうね。

親鳥はオス、メスかわるがわる餌を運んでいます。

今日は、すでにひな鳥が全部巣から出てきて、中庭の枝に止まっていたようですが、まだまだ餌の取り方や

飛び方を習わなくてはいけないので、あと一週間くらいは巣にいるでしょうとのこと。

ただ、これで味をしめたら来年もまた巣を作るかもしれないので、植栽を上手に刈り取ることが必要なのだとか。

毎年巣作りにきてくれるのはうれしいですが、フンの問題があるので、残念ながら来年はダメでしょうね。


オナガの集団!

2009-05-12 09:43:31 | 近所の花・鳥・猫
うちのマンションの裏に、ラズベリーの木があり、たわわに実っています。

いつもこの時期になると、あちらこちらからいろいろな鳥が、そのおいしい実を食べにやってくるんですが・・・

今年は、なんと!
オナガの集団が、それも10羽くらいやってきまして、その木を独占しているんですよ!

オナガという鳥。
見た目は、羽の色がブルーグレーで頭は黒く、尾が長くて、飛んでいる様はまるで原始にいた始祖鳥みたいにかっこいいんですが・・・・

集団で行動するそうで、しかも、その鳴き声のうるさいこと!!

『グ~イ!グイグイグイグイグイ!!』とか、
『グェ~~!』とか。

朝早くから夕方まで、仲間うちでのけんかはもちろん、
ほかの鳥、しかも自分たちと同じか、それ以上の大きさの鳥が、木に近づこうものなら、よってたかって追い返してしまうんです!

昨日も、以前、カラスを追い返したらしく、カラスが5~6羽、報復にやってきたのですが、こちらも負けじと、数羽で、例の『グワッ!!』というデカイ鳴き声をあげて、追い返してしまったんですよ。すごいです!

お陰で、周囲のマンションに住む人間はたまったものではないです・・・・

ホントに
〔うるさい!!静かにせい!!〕

と、どなりたくなりますが・・・・

ということで、可愛くも憎たらしいオナガの写真を写しました。
なかなか写すのが難しかったです。

じっとしていませんし、人間がいる気配をすぐに察知するんでしょうね。






鳥を写すのは・・・?

2009-05-11 21:09:14 | 近所の花・鳥・猫
鳥を写真に撮ろうと思ったきっかけですが・・・
なんでかというと・・・・

去る3月。
家の近所を散歩していたら、なんと!!
道端の杭のような棒のてっぺんに、ウグイスが止まっているのを見てしまったからなんですよ!!

都会育ちにの私にとって、それはまさしく奇跡以外の何者でもない出来事!!

ウグイスって、意外とシックな羽色をしているんですよね。
メジロという鳥をウグイスと間違えてしまう人もいるようですが、メジロのほうが
あざやかなモスグリーンです。
私は鳥の図鑑でしかウグイスを知らなかったので、
(まぁ!図鑑とおんなじじゃないの!)と思わず思ってしまいました・・・

そして・・・
最近、家のマンションの裏に、オナガの集団がやってきて、木の実をついばんでいるんですが、そのうるさいこと!!

次は、そのオナガについて書きたいと思います。

ところで。
奇跡的な出会いといえば、もうひとつ、忘れられないことがあります。
鳥ではないんですが、みなさんは、『オオミズアオ』という蛾を御存知でしょうか?

私は、小学生のとき、図鑑を見て以来、とても魅せられてしまった蛾でした。
薄水色の羽。まるで天女の羽衣のような姿。

気持ちわるい蛾のイメージとはちがい、なんともいえない神秘的な蛾で、いったいどんなところに生息しているのだろう?と、思っていました。

ところが、忘れもしない、うちの息子が幼稚園の年長さんのときのことです。

ある暑い夏、渋谷の実家に息子と泊まった夜、なにげなく、私が使っていた部屋に入り、窓の近くの床をふと見ると・・・・

なんと!!あのまぼろしの蛾『オオミズアオ』が、静かにとまっていたんですよ!

夢かと思い、何度も目を凝らしましたが、まさしく本物でした!
暑いので、少し窓を開けていたので、きっと迷い込んできたのだろうと思います。

そのときは、(つかまえて幼稚園に持っていこうか?)とも思ったのですが、虫取りあみがあるわけでもなく、素手ですかまえる勇気もなく、この世のものとは思えない、神々しいまでの姿に、その美しい蛾をただただみつめているのがやっとでした。
いまになって思えば、標本にすればよかったとちょっと後悔していますが・・・

でもあの蛾は、つかまえるにはあまりにも神々しくて、もし掴まえたらバチが当たるように思えたんです。

私にとって、小学生のときのあこがれの夢がかなった瞬間でした。


花・猫・鳥

2009-05-04 23:57:48 | 近所の花・鳥・猫
最近、ダンナに誕生日のときに買ってもらったデジカメを持って、いろいろなものを写すようになりました。

まだまだとても使いこなせないんですが、とにかく画素数が多くて写りがとってもきれいなので、ついつい花などを撮ってしまいます。

『横丁の町ネコ』だけではなく、季節折々の花や、木々にさえずる鳥も、写したいなぁ・・・と思うようになりました。

そこで、『横丁の・・・』を、『近所の鳥・猫・花たち』と変えて、家の近くに飛んでくる鳥や、ご近所の庭などに咲いている花、そして路地裏にねころんでいる町ネコについて、写真を載せることにしました。

乞うご期待!