goo blog サービス終了のお知らせ 

もえの宝石箱

もえが綴る日々の日記&思い出&落書き・・・

もう1万7千人!!

2022-01-28 18:04:07 | 世間のあれこれ

オミクロンの感染拡大がまったく止まりません!

幸い、私が住んでいる区では、2回目の接種から7か月たったら3回目を打てるとのことでしたので、

さっそく接種券が送付され、おととい近所の公共施設で打ってきました。

1回目、2回目はファイザー製のワクチンでしたが、3回目はモデルナのほうが抗体率が多いとのことでしたので、

モデルナ製のワクチンを提供しているところに行きました。

二回目のときは、打った翌日38度くらいの熱が出ましたので、今回もたぶん熱が出るだろうと思い、

翌日なにも予定をいれていませんでしたが、正解でした。

やはり38度の熱が出ました。

でも、今日は平熱になりましたので、明日からは問題なく行動できます。

現在、広尾で一週間、ワゴンセールの店をダンナとやっているので、手伝わなくては。

でも、明日は母のワクチン接種にも付き添わなくてはならないので、なんだか忙しいですね。

それにしても、本当にオミクロンの感染拡大には驚くばかり!

だれかが、日本人にはファクターXがあるといっていましたが、このオミクロンには通用しないようです・・・

いったいいつまでこの状況が続く事やら。

 

 

 

 

 


師走です!

2021-12-07 22:22:08 | 世間のあれこれ

なんだかんだで、もう12月。師走ですね。

コロナも収束しかけたかなと思っていたら、またまたわけのわからない変異株、『オミクロン株』が出てきました・・

いい加減にして!!と言いたくなりますよホント!

 

日本人は『世間体』というやつで縛られているがゆえに、マスクも手指の消毒もお店の透明な衝立も、

かなりきちんとやっています。

デルタ株での失策に懲りたこともありますが。

そして、ワクチンも接種すべき人口の80%近くの方が2回打っています。

ですので、他の国に比べて不思議なほど感染が収まっています。

(なんでだろう?)なんて、テツ&トモではありませんが、みんな首を傾げ、

お医者様や研究者の方々も本当のところはよくわからないそうです。

 

最近、母の91歳の誕生日祝いの為、近所にできたお好み焼き屋で、家族全員で久しぶりに食事をしました。

もちろん、生ビールを飲むのも久しぶり!

でも、お酒を飲まなくなって何か月もたつので、そのせいか弱くなったなあと思いましたよ。

まあ、コロナの良き結果なのでしょうか?

テレビ番組で、街でのインタビューを放映していましたが、若い方もお酒が弱くなったと言っている人が

多いですね。

なんでも、急性アルコール中毒になる人が増えているとか。

それはそれで心配ですが、健康のためにはお酒はほどほどというのがいいのでは?

まあ、ビール会社の人は困るかもしれませんが。

コロナでの影響は意外なところに表れているのですね。

 

とにかく、来年こそは、心置きなく楽しいお酒が飲めるような年にしたいものです!

 

 

 

 

 


今年の冬はラニャーニャ現象で寒い??

2021-11-11 17:48:10 | 世間のあれこれ

今日の空は素晴らしい青空でした!

いわゆる小春日和というのでしょうかね。

でも、風は少し冷たくなってきました。

なんでも今年の冬は、ラニャーニャ現象で寒くなるそうでして。

 

まあ、ダンナの会社としては、昨年もまったく売れなかったリアルファーのグッズが

今年はいよいよ少しは売れるかしら?と期待しているのですが。

先日、某東京の中心地にあるアパレルのお店に、リアルファーの中でもミンクより高価という

ロシアンセーブルのマフラー(レディスで約20万円だそうです)が売れたそうです!ビックリ!

最近では、広尾のオータムフェアで、毛皮の素敵な帽子が売れましたし。

コロナはだいぶ収まってきたようなのですが、油断するとまた第六波が来るでしょうし。

やはり不安です。

 

 


PTAと町会に未来はあるのか?

2021-11-07 12:00:00 | 世間のあれこれ

最近、町会の活動が重荷になりつつあります。

なぜなら元気いっぱいの先輩たちが、みんな80歳になるということなんです!

(ええっ!あんなにお元気なのに、もう80歳なの?)と本当に驚きました・・・

そのあとの世代は70代が少しと、私のような60代はまずいません。

50代の方も2人しかいませんし、あと10年もしたら、町会は存続の危機です!

 

そもそも、町会という組織は戦前の『隣組』が発端なのではないかと思います。

そしてその延長で、新しい会員を募るのに一戸建ての人しか対象ではなかったようなのです。

私の住む地域はマンションが次々と建ち、それを購入する30代40代の人たちは共働きが多く、

地域との馴染みもあまりありません。

 

いまどきうちの地域で一戸建てを購入する人なんて、よほど収入の多い人たちですので、

運よく町会に協力してくれれば御の字ですが、まったく関係ないという反応をする人も結構いますので、

ますます若い人たちの人材不足が加速しています。

 

よく、「町会費っていったい何に使うのか」と疑問に思う方が少なくないのですが、

町会活動って、実はびっくりするほど多岐にわたっています。

これは、町会に入ってお役を頂いてから初めてわかったことです!

それを善意とはいえ、ボランティアで何年もやって下さっている先輩方には頭が下がりますが、

意外と実態は一般の人に伝わっていないのです。

消防団と町会の役員をやっているダンナに言わせると、

「町会って結局、区役所の出先機関なんだよね。」とのこと。

特に募金活動は、最終的に区役所の担当者が私たちが集めた募金を取りに来ますので、

たしかにそういった側面は大いにあります。

また、区立小学校・中学校の入学式・卒業式、学芸会などにも参加しますし、警察や消防署関係の行事にも

参加しますので、結構忙しいのです。

民生委員や保護司といった高い信用度が求められる役も、地域に長年住んでいる方でないと

難しいということになるのしょうね。

 

ですのでこう言っては何ですが、どこの馬の骨かわからないマンション住まいの人には

町会活動の役員は任せられないということなのでしょう。

 

では「なぜ私達夫婦がお役をいただくことができたのか」ということですが、

ひとつはすでに町会役員になっている方と親しかったこと、そして私が隣の区出身で

身元がわかっていることなのではと思います。

わたしとしては、なんとか若い人たちに参加して頂き、後継者にと思っているのですが、

皆さんまだまだ仕事と子育てに忙しく、ゆとりがないのだなとあきらめています。

 

でもいざ災害が起こったときなどは、町会が率先して支援活動をすることになっているため、

町会会員になっていないと、優先されないのではと思います。

ですので、町会の会員になったほうが、色々と有利な場合があるようですよ。

 

PTA活動についても、今様々問題になっています。

こどもたちのためにという活動が重荷になって、やりたくない・やる必要性をあまり感じないという親御さんが

増えいるようです。

やはり、共働きの家庭が多く、とくに母親の負担が多くなり、やる必要がないのでは?と思う方が

多くなっています。

さて、町会もPTAも、本当に必要がないのか、それともまったく別の組織としてやれる人だけやったらいいのでは?

という意見もあり、本当に難しい問題です!

 

みなさんはどう思われますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


活火山の噴火・たびたび起こる地震そして・・・

2021-10-28 10:28:07 | 世間のあれこれ

今日、10月8日の震度5以来の地震が起こりました。

震源地は茨城だそうです。

23区は震度3だそうですが、8日の地震の余震なのでしょうか?

小笠原の山の噴火も、阿蘇の噴火も続いていますし。

いよいよ地球が人間の勝手な行動に怒って、暴れるのではないでしょうか?

だんだん、怖くなります。

 

 

 


急に寒くなりました!

2021-10-22 20:12:16 | 世間のあれこれ

先々週までは26度なんて暑かったのに、今日はなんと19度!

最近の異常気象でしょうか、春夏秋冬の区別がつきずらい気候になってしまいましたね。

春と夏の間、夏と秋の間が以前ほど長くなくなり、一気に暑くなったり寒くなったりして、服をどうしようか

本当に困ってしまいます。

そのため、結局衣替えなんてほとんどやらず・・・

いつどんな季節になってもいいように、出しっぱなしになってしまいました!

 

日本のすばらしさは四季がはっきりしていることだと思うのですが。

だんだん四季がなくなってしまうようで残念です・・・

 


なんだか怖くなりました・・・

2021-10-08 20:08:38 | 世間のあれこれ

昨日、震度5の地震が関東に起き、本当に驚きました!

東日本大震災以来の震度5だそうです。

十年前の東日本大震災のとき、私は外出している最中で、頑丈なビルの一階で非難しながら、

スマホのテレビで津波が襲うのをただ見ているだけでした。

その後、バスで帰宅。最寄りの私鉄駅は電車が止まり、乗客が次々と降りてきました。

息子は中学三年生で、帰宅途中、学校の通学駅まで先生が車で迎えにきてくださり、学校へ引き返して一泊しました。

母は保険会社の方と自宅で一緒。安全な状態でした。

主人はイタリアへ出張から帰ったばかり。事務所にいたとき地震に遭遇しました。

でも、みんな本当に守られました!

家に帰った時、家の中がどうなっているのか心配でしたが、PCの棚の上の書類がひとつ落ちただけでした。

 

 

昨日は夜10時41分。テレビを主人と見ていた最中でした。

思わずふたりでリビングのテーブルの下に頭から隠れました。

母に電話したら、大丈夫とのこと。

友人たちにもメールで安否を確認。みなさん大丈夫だったそうです。

ただ、マンションのエレベーターが動かなくなりました。

また、今朝台所でガスを点けようとしたらガスがでなかったので、コントロールメーターを指示通りに作動させ、

朝食を作る事が出来ました。

うちのマンションは3階建ての3階ですので、エレベーターが止まってもあまり支障はありませんが、

高層マンションの方は、大変ではと思いながら外出しました。

TVの情報番組によると、高層マンションに住んでいるある方は棚から全部物が落ちたそうです。

 

電車も遅延となり、都市は災害に本当に弱いとつくづく思います。

余震がまた来るかもしれないので、本当に最近の災害は恐ろしいです!

 

 

 

 

 

 

 


だいぶ収まってきましたが・・・

2021-09-16 18:14:25 | 世間のあれこれ

ワクチン接種をする人が増えて来たのか、ここのところ、感染者の総数が減っています。

でも、10代20代の若いひとのクラスターが発生したり、まだまだ死亡者がでているのがとても気になります。

第5波が収束に向かっても、次の第6波がまた来るのでは・・・と心配は続きますね・・・

いったいいつになったら、心から安心して生活できるのかしら?

 

ところで、私は左腕の骨折から2か月以上がたち、だんだん良くなってきましたが、なにもできず家にいることがほとんど

ですので、瞬く間にデブってしまいました・・・^^;

これをもとにもどすのは大変です!!

でも糖尿病の家系なので、ダンナにはもっと痩せるようにとさんざん脅かされています。

手首が治るのは早くても数か月先になりそうなので、家でできる運動を手をかばいながらもやらなければ・・

まずはラジオ体操とスクワットでしょうか。

 


デルタ株の感染が止まりません!ひどすぎる!

2021-08-19 19:04:01 | 世間のあれこれ

デルタ株というコロナの変異株の感染拡大が止まりません!

日本人は比較的感染拡大が広がるスピードが遅いと思われていましたが、とんでもない!!

こんなにひどい状況になるとは!

デルタ株に対する対処が甘かったとしかいいようがありません。

どんどん重症者が増えますし、亡くなった方もどんどん増えているこの状況では、

アメリカやイギリスのような、あるいは中国のような、集団医療施設を

大至急あちこちに作らければ、戦争のような逼迫した災害状況になるのは目に見えています!

医療従事者の人数が足りないとか、診療報酬が少ないとか、そんなことを言っている場合ではないですよ!

日本人って、どうして泥縄式にしか対処できないんでしょうか?

たぶん、国境がすべて海で囲まれているので、危機感がないのではないでしょうかね?

 

 

 

 

 

 

 


コッペパン、売れてますね!

2021-06-12 20:40:32 | 世間のあれこれ

今日、母をカイプラクティックへ連れて行ったのですが、自由ヶ丘に行ったので、有名なコッペパンのお店によってみました。

けっこう並んでいましたよ。

私達の小学校時代の給食に出たコッペパンは、時間がたつと固くなってしまい、食べられたものではありませんでしたが、

今日買ったコッペパンは、柔らかくてとても美味しかったです!

調理パンの種類も多くて、選ぶのがたのしかったですし。

さらに、そのお店の近所にあるフレンチなパン屋さんは、もっと混んでいて、今、パン食がはやっているんだなぁと

思いました。

私はどちらかというと、ご飯がすきなんですが。

このようなレトロなパンもたまにはいいですね!