goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなく、の、まいにち ~ズボラな私のテキトーな日々

ズボラな私のテキトーな日々について。

お隣さんからのお裾分け☆

2016-05-31 23:10:44 | らいふ
回覧板を回したら、
思いがけず
お隣さんから
生ニンニク2玉と
ピーマンを4個も頂けた☆

お隣のお父つぁんから
伝授した
ニンニクの保存方法。

皮を剥いて
ぬめりを洗い流したら
水気を切って、
冷凍保存するべし!


ツヤツヤのピーマン♪


お隣のお父つぁんから
伝授した
美味しい味噌汁の作り方。

お味噌汁に
刻みニンニクを入れて
炊くべし!
そして、
よそう直前、
細切りピーマンを投下すべし!

早速
お父つぁんに教わった味噌汁
作ったら、美味しかった♪
ニンニクでコクが出て、
ピーマンは苦味が消えて
甘みが増えた!

いつも優しいお父つぁん、
今日もまた
ありがとうございました☆

電気ケトルの汚れ落としに挑戦☆

2015-09-11 23:58:29 | らいふ
ダーリンが単身赴任時代に使い始めた

ティファールの電気ケトル。(0.8Lタイプ)


私もダーリンと再び一緒に暮らすようになってから

使うようになりました。


が、

お手入れを怠っていたために

どうしようもないぐらいの汚れが

すっかり

ガッチリ

ばっちし

付着しておりまして・・・・・。


 いやぁ~なカンジのまだら模様がついています



 上蓋の裏・注ぎ口カバー・注ぎ口フィルターも汚れてた

ちょうどネットニュースで

冬を前に電気ケトルの清掃をしておこう

みたいな記事があったので、

私もトライしてみることにしました


なんせ

電気ケトルなんて

今まで使った事なかったから

初めてだったのです。



 コップ1杯の水と大さじ2杯の酢&塩小さじ1を入れて軽くかき混ぜる

注ぎ口カバー&注ぎ口フィルターも入れ。

フタを閉じて30分放置。

         

コップ1杯の水を加えてフタをして再沸騰させ、

中の湯がさめたら流して

水で2~3回すすぐ。

        

汚れが酷い場合は

これを2~3回繰り返す。

          

ウチのティファールに付着した汚れは

1回じゃびくともしませんでしたので、

2回目にお酢と塩を更に追加してみたんだけど

それでも汚れは動かず、

3回目には

「もうどうにでもなれ

なカンジで

更に更にクエン酸を小さじ4加えてみた結果、


 頑固な汚れが落ちたぁ~

もはや

何の力のおかげだかワカンナイ状態だったけど、

とりあえず汚れが落ちたので

荒熱が取れた後で

中の湯を捨てました。 



 なんかザラザラしてる・・・

水を注いで

中に手つっこみ、

ザラザラをなでて落としました。


そして再び水で中をよぉ~くすすぐと、


 なんと言うことでしょう


最初の状態から比べたら、

かなぁ~りキレイになってるじゃありませんか


 注ぎ口カバー&注ぎ口フィルターも、この通り

綺麗になってるぅ~



 でも布巾で水気を拭き取ったら

まだら模様が浮かび上がってきた・・・。


これはまぁ、

よしとするか



 上蓋も綺麗になったよ

蒸気で緩んだ汚れを

ウェッティーでごしごし

こすり落としました。




でも、

分解した注ぎ口カバー&注ぎ口フィルターを

再びセットしようとしたんだけど、

注ぎ口カバーが上手くはまらなくて、

ググリまくってみたところ

ティファールの電気ケトルは

注ぎ口カバーを外しちゃいけなかったみたいです。


とりあえず

注ぎ口に乗っかってますけど、

今までのようには使えなくなってしまったみたい

まぁ、いっか。



来月からは

月に1回

きちんとクエン酸でお手入れをしようと

心に誓ったのでありました。





 ティファールのお手入れ方法








にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ

押入れの湿気対策☆

2015-08-29 23:19:00 | らいふ



布団をしまう押入れは

全面すのこ+除湿剤なんだけど、

押入れの下段は

上段に比べて湿気がこもりやすいので、

今年はダイソーで購入した

800mlの除湿剤を大量投入したった



ちょっとは違うと良いんだけどな。












にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ

サンルームのダンゴムシ

2014-07-05 22:43:59 | らいふ
サンルームで洗濯物を干していたら、

フローリングに糸くずみたいなのが落ちていたので

拾って捨てようと思ったら、


 ダンゴムシだった

窓際のツヤ出しが剥げたフローリングと

絶妙なコントラストを醸し出しているダンゴムシちゃん。


夏場、暑くなってくると

サンルームに迷い込んだ小さなアリンコ達が

日当たり良好・気温MAXのサンルームの片隅で

ワラワラと干からびているのはよく目にしていましたが、

ダンゴムシちゃんは初めてお目にかかりました。




 殺気を感じたのか、ダッシュで逃げていく。

大丈夫だよ、殺さないから。

ただ、

私に踏んづけられてしまわないよう、

すみっこで生き延びて下さいね。

そして、

出来ることなら、

気温が上がって干からびてしまわないうちに、

早いトコお外の世界に戻って下さいね










にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
日記@BlogRanking

【 給湯器に引き続き、今度はトイレがぁ~~~ (ノ_<。) 】

2013-11-25 23:16:12 | らいふ
ついこの間、

お風呂の給湯器が壊れて

新しいのに交換してもらったばかりだと言うのに、

今日は朝からトイレが詰まって、サァたいへん


トイレに入って便座のフタを持ち上げたら、

丸まったティッシュが浮いていて、

「あ~、ダーリンがワンコのウ○コを流し忘れたのね~。」

そして

ふと足元を見ると便器の手前の部分に

小さな水溜りのような水跳ねがあったので、

「きっとダーリンがワンコのウ○コを

 急ぎ気味に便器に投げ込んで、ボチャンと水跳ねしたんだわ

と推測し、

トイレから出るなり

「ワンコのウ○コを流し忘れたのはともかくとして、

 投げ入れると水が跳ねて床が汚れるから、次から気をつけてね

と不思議そうに首をかしげるダーリンを横目に注意したのもつかの間、

トイレに入ろうとしたダーリンが叫ぶ声が

「moco!流し忘れじゃないよ!

 コレ、詰まってるんだよ


そして2人で

「ひえぇぇぇぇぇ~っっっ!!!」

となってしまったのであります。


だって、

トイレが詰まるだなんて、

もう遠い記憶だったんだもの。


覚えてないぐらい前に1度詰まって、

あわてて100均でスッポンカップ買って流した記憶がありますが、

今の家にはまだスッポンカップを置いてなかったし、

久しぶり過ぎて思わずうろたえてしまいました。


今日はたまたま午後出勤だったダーリンが、

ホームセンターに素早くスッポンカップを買いに行き、

ソッコーでズコズコやってくれたのですが、

どうにもこうにもスッキリ流れてくれません。


ちなみに、今まで便宜上“スッポンカップ”と書いていましたが、

正式名称は「通水カップ」らしいです。

カラートイレつまりとり ケース付 P
オーエ
オーエ

 今回購入したのはコレ。(洋式用)  “ラバーカップ”とも言います。

ラバーカップには和式用と洋式用があり、

洋式はこのように真ん中に出っ張りがあります。

形が違うと効果が発揮されないようなので、

購入時には注意が必要です

あと、

使用後のラバーカップを床に直置きしてしまって

カップの痕がばっちり床に色移りしてしまって

「賃貸なんだけど、どぉ~しよぉ~」という事例も聞きますので、

出来ればケースつきの購入をオススメします


我が家はホームセンターで1000円程度で購入しました。

便器の詰まりの解消で参考にしたサイトはコチラ⇒DIYCITY 


んで、

トイレを吸引しても流れが悪いし、

よく見ると、

水跳ねだと思っていた小さな水溜りは、

便器と床の設置面からジワジワと染み出してきていることが判明しました。


もしかしたら古い物件だから、

便器を床に留めている部品とかパッキンの類が老朽化して

破損した為に水漏れを起こし、

それに伴って水圧が下がって床から水漏れが発生しているのかも?

などと考え、

これはもう私達の範疇ではないと思ったのですが、

多量のペーパーを流してしまっていた場合などは

時間が経つと水に溶けて流れる場合もあるらしいので、

もうしばらく様子を見ることにしました。


そしてダーリンの出勤時間になり、

玄関までお見送りして鍵をかけて部屋に戻ろうとしたところ、

「moco!ちょっと出てこれる?」

と言われて玄関の先を見てみると、

小っちゃいマンホールみたいなのが4個ぐらい

敷地内にあるのですが、

そのうちの2つから汚水が溢れ出ていたのです


「こ、これはマズイな

我が家は賃貸なので、

まず不動産に電話不動産が大家さんに連絡大家さんが業者に連絡、

そして再び不動産から我が家に連絡が来て、

夕方には業者さんが見に来てくれる運びになりました。


業者さんが来るまでの時間の待ち遠しい事


この前の血液検査同様、

トイレに行けないと思えば思うほどに

トイレに行きたくなる性(さが)が恨めしいったらありゃしない。


そして時間になり、

業者さんが見てくれて原因がわかったのですが、

犯人は“木の根っこ”でした!


いくつかある小っちゃいマンホールみたいなのは

排水用の「汚水枡」と呼ばれる物で、

敷地から一番遠い道路側に設置された「排水弁」と書いてある

小っちゃいマンホールの中が、

両サイドに生えている庭木の根っこに侵食されて

目詰まりを起こしていたそうです。


ここが目詰まりをおこしていた為、

家全体の排水が悪くなってたんだけど、

キッチンやお風呂&洗面台などは排水が高い位置にあったから

多少、流れが悪くなるぐらいで溢れるまで行かなかったんだとか。

トイレの便器と床の設置面の水漏れも、

やはり排水が出来ていなかったからだそうです。


今日は簡易的な処置をして排水できるようにして貰ったのですが、

業者さんから大家さんに連絡をして、

後日、改めて侵食している根っこを切りに来るそうです。


この辺りは庭木で目隠しをされているお家が多く、

同じような木が植えられているのですが、

業者さんが作業している間、

私の車をお隣さんの塀の前に置かせてもらう為に

ご挨拶に伺ったところ、

このご近所は何軒も同じように

木の根っこに配水管を侵食されて詰まらせてるんだよって教えてもらいました。


ちなみにお隣さんは

この5年で2度ほど詰まったそうです


という事は、

我が家もまた、

5年以内に再び汚水が溢れ出る事態に襲われるのかと思うと、

軽いめまいが・・・・・・・・・・。


そして業者さんが帰った後がまたタイヘンでした


汚水枡から流れ出た汚水をそのままにしておくと

いくら寒くなったとはいえ異臭が発生するだろうし、

一刻も早く洗い流さとなければ思ったのですが、

この物件、ナント外付けの水栓がありません。


しかも、

家の中の蛇口は全てホースが直接させないタイプなので、

玄関に一番近い洗面台のシャンドレから

バケツにお水を溜めて、

1人バケツリレー状態で

ひたすら庭先と洗面台を往復して30分ぐらいかけて

洗い流しましたのであります・・・・・。



全ての作業を終えて、

「はぁ~、これでやっと我慢してたトイレに入れるぅ~

と思ったのですが、

いざトイレにいつでも入れるとなると、

トイレが詰まっていた時ほど行きたいと思わなくなるもので。

あたし、ひょっとして、天邪鬼


カクダイ 真空式パイプクリーナー 6058
カクダイ
カクダイ

 こんなゴツイのもありました。パワーありそう




にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
日記@BlogRanking

【 げんかつぎ☆ 】

2013-08-11 00:33:08 | らいふ
あ~、

もう8月も三分の一が過ぎ去ってしまったのですねぇ~


なんか、

ブログアップするの久しぶりすぎて

なかなかログイン出来ず、

思わずPSW変更しちゃいましたよ・・・。


どうやって書いてたっけぇ~?

とか、

思い出しながらやってますが、

ついでなんで

コチラのブログはタイトルも変えてみました。


まぁ、

どーでもいい事なんだけど。




さて、

年齢とともに状況が変化して、

若い頃には気にも留めていなかった

健康や慣習などが気になるお年頃になった私であります。



土用の丑の日には蒲焼を食べてみたりとか。


 豚肉の蒲焼

ピンボケしまくり

ケータイ買い換えたらマクロが上手く撮れなくなった・・・。


うなぎの蒲焼は高いからって、

とりあえず同じコーナーに陳列されてた

安くてボリューミーな豚肉の蒲焼を選んだ時点で

既にどうなんだ?って感じですが。


ちなみに

気になるお値段ですが、

国産のうなぎの蒲焼が2尾で1600円ぐらいだったのに対して

豚肉の蒲焼は分厚いのが2枚で980円でした。

よくよく考えたら、

たかだか味つきの豚肉ごときに980円も払うなんて

高い買い物ではないか。 

でも、

超高いうなぎの隣に並んでたから、

「なんか豚の蒲焼、安いしボリューミーでお得じゃん!」

って思っちゃったのねん・・・・・。




あと、神社に行ったりお守りを買ってみたりもするようになった。
   
_
 大銀杏の木霊のお守り

鎌倉に行ったとき、

倒伏してしまった鶴岡八幡宮のご神木の大銀杏で作られたお守りを購入。


ただの木の枝ですがなにか?




 白蛇様のお守り(皮)

ちょっと怪しげな白蛇神社とかいう所で購入。


そこで飼育されている2匹の白蛇(つがい)の

どちらかが脱皮した時の皮。


部位によって形が様々なんだけど、

「一番ヘビっぽく見える部位」を選んで購入。

背と腹がくっきり分かれてて分かり易いでしょ?




日付や時間の数字の並びにも注目しがち。

12時34分56秒とか5時55分55秒とかね。


で、先日は


 8月8日8時8分8秒・・・・・・・・・・んん~



9秒やんけぇ~!!! (怒)



冒頭にも書きましたが、

携帯を機種変したため操作に慣れておらず、タイミングがずれてしまいました。


チッキショー!!!

まぁ、

また来年がんばりましょーっと





夏。
それはGの季節。
武器の用意は万全ですか?
このスプレーは誘引成分にオレンジオイルを
使用しているので他製品と比べて
あまり臭く感じません☆
シューッと撒いておくまちぶせ効果も、
パウダー配合だから効き目長持ち♪
隙間ノズルも付いているから
ノズル無しのスプレー剤よりも
Gとのリーチが稼げます!


 サンドラッグのe-shopだから、送料は全国一律490円