干し舞茸&干し白菜
今日は天気が良かったので、舞茸と白菜を干しましたぁ~。
私が使っているのはキャン☆ドゥーという100均で購入した
万能あみの丸型と角型(共に105円)で
1段タイプで上下にジョイント用の金具が付いているので
好みで2段、3段と繋げる事も可能です。
でも
正直、使い勝手は悪いですね。
小さくて出し入れがしにくいし。
角型は丸型より使いやすいけど、最近100均に行っても売ってないし。
とはいえ、1段という利点を生かして、
日当たりのいいポジションでそれぞれ
1個ずつ日当たりのいい場所に干せるのはイイかも
さて、野菜を干す作業に戻りますが、
なんやかんや家事が一段落したあたりから下準備を始めます。
まずはこつこつと舞茸の石づきをカットして
食べやすい大きさになるように手で適当に裂き、
次に1/4カットの白菜の外葉を数枚ほど剥がして
水洗いをした後、シリコンザルでシッカリ水気を切って
だいたい一口大になるようにカットして、干し網にIN
| | あると便利なシリコンざる♪
★★★ メール便なら送料180円 ★★★
サイズ:約直径20.5×高さ8cm(重さ約80g)
カラー:オレンジ、グリー、レッド
水切り・塩もみ絞り・果汁絞り・ビンのフタ開け
薄皮むき・レンジの温めの際のフードカバーなど。
折り畳めるから収納に困らず便利☆ |
今日干した時間は、
午前11時頃から日が暮れた夕方5時半ぐらいまで。
干し始めの舞茸
舞茸は乾燥が速く、
今回は四角い干し網にWパックの舞茸(計4株)を入れたんだけど、
それでもいいカンジで半干しになります。
およそ6時間干した後の舞茸
からっからに干すより、
多少水分が残っていた方が私は使いやすい。
あ~、舞茸の芳醇な香りが漂ってサイコーですっ。

そうそう、舞茸はかなり濃厚な香りがたつので、
間違っても室内干しにしないこと。
部屋中舞茸の香りで充満してしまいます。
以前、雨が降り出しそうだったので部屋に取り込もうと思ったのですが
キッチンにもリビングにも置き場所が無くて
仕方なく寝室に吊るしておいたら、
ま~くさい事くさい事。
いくら舞茸LOVEな私でも、ちょっとキツかったです。
干し始めの白菜
まだ水分があってみずみずしいです。
およそ6時間干した後の白菜
ちょっとシナっとしたの、わかります?
白菜も干すと甘みが出て美味しいんですよね~。
干し野菜をカットしてる時にでた野菜くず
今回はWパックの舞茸が入っていたプラ容器を器代わりにして
左が舞茸、右が白菜の野菜くずを荒みじん切りにしたもの。
これらは捨てずに冷蔵庫で保存し、
ワンコ達


のご飯にトッピングしてあげます。
とっても喜ぶんですよぉ~
(もちろん、ワンコに食べさせてはいけない野菜以外だけですよ)
特に舞茸はね、香りが良いからなのか、ワンコ達が大好きなの。
でも、椎茸はダメなんだよね~。
フシギ。
| | 使い勝手の良いLサイズ☆
サイズ:50×50×55cm
ダブルファスナーで
オープン部を自由に調節可能
大きいから出し入れしやすいのが嬉しい♪
アウトドアでの食器乾燥、魚の一夜干しにも☆ |
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪