goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなく、の、まいにち ~ズボラな私のテキトーな日々

ズボラな私のテキトーな日々について。

GKBR撲滅運動☆換気扇周辺

2014-06-30 00:02:54 | GKBR撲滅運動☆
GKBRどもが活発になる

いやぁ~な季節がやってまいりました。


昨年、築年数の古い貸家に引っ越して来て

隙間の多さにビックリしたものですが、

山も近く、

近辺に自然が多く残っている立地、

そして、

このように隙間だらけの家で

ヤツが現れないはずがありません


まず最初に行ったのは、

家の内外に問わず、

適材適所にブラックキャップを置いて回る事。

コレ、重要です。


効き目が即日現れる事はないけど、

GKBRの嫌う環境を出来るだけ作って

身の回りの清潔をある程度保っておけば、

次第に出現回数が減ってきます。


そして、2番目に着手したのが、

「ありとあらゆる隙間を塞ぐ事」です



 換気扇の周囲を覆う

GKBRにとって換気扇は外とキッチンの通り道。

換気扇カバーの上にフィルターをペタッと貼り付けるだけでは安心できないので、

100均やホームセンターで売っている

引越し用の養生テープを使って

目張りしています。


粘着が強いと、

フィルターを交換する時にはがしにくい為、

私は養生テープを使っています。


しかし、

この換気扇の手前にぶら下がっている電気コードの

変色しきった色を見ると、

古い家だナァ~って改めて思いますね。


ある程度リフォームされているから

ところどころ目に付くけど、

普通に暮らす分には

そこまで古くも感じないんですけどね。



 換気扇フードの横も隙間だらけだった

たぶん、

リフォームした時に換気扇の位置を現在の位置にずらしたのでしょう、

換気扇フードの横には

鉄板を壁に4点止めしただけの状態で

元・換気扇の跡が残されてたので、

ここも養生テープで塞ぎました。


その鉄板、

真ん中がグワンと歪んでて、

4辺すべて隙間だらけだったのよね~。

ヤツラが好き勝手に入り放題だったと思うと、

恐ろしいぃ~



  給湯器があったと思われる所とガスレンジ台周辺の隙間も塞いだ

その、

元・換気扇の下の方には、

元・給湯器があったと思われる跡が

同じように鉄板4点止めの処置を施されていて、

同じように鉄板が歪んで隙間だらけだったので、

ビスの跡も含め、

全て養生テープで塞ぎました。


ガスレンジ台周りも隙間だらけだったので、

ヤツらが入り込んで住み着かないよう、

養生テープでしつこく目張りを施します。



 換気扇周りの全景

キッチンのあちこちが養生テープでカクカク目張りされていますが、

これで私の心も少しは落ち着けるというものです。







にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
日記@BlogRanking

【 真夏のG大作戦 ~エアコンの排水ホース ~ 】

2013-08-25 15:09:48 | GKBR撲滅運動☆
ヤツラがエアコンから降ってくるという、

それはそれは恐ろしい話を耳にした事がある。


だがしかし、

今までは他人事で済んでいたが、

古い物件に引っ越してきたって事もあるし、

明日は我が身の事態なのである。




ところで、

我が家は今回の引越しでエアコンを持ってこなかったので、

ダイキンの「うるるとさらら」に新調したばかり。


ちょっと、

否、

けっこう値が張ったけど、

この商品は、エアコン機能のほかに、

加湿&除湿&空気清浄機能が付いていて、

とってもお買い得なのであ~る。



だって、

引っ越す前は、エアコンと加湿器と空気清浄機を使ってたけど、

フィルター交換やタンク及び本体内部の清掃など、

とにかくどちらもお手入れタイヘンだったし、

フィルターもいちいち注文するのも面倒だし、

フィルター代もバカにならないし、

それぞれに場所を取るから、

正直、邪魔だったのよね~。


「うるるとさらら」は1台で4役こなしてくれるし、

自動お掃除機能がついてるから、

面倒なフィルター清掃もホトンドしなくて大丈夫

そのうえ電気代も安い


という事で、

我が家ではエアコンを空気清浄機という点において、

1年中、

24時間365日フル稼動させるので、

まず、

本体にGが入り込むことは無いんじゃないかと思うのです。



それ以外のエアコン関連の進入経路としては、

壁にあける排水ホースを通す穴の工事がずさんで、

外壁、あるいは内壁のホース周辺の壁穴にスキマが出来てしまっている場合や、

外に出ている排水ホース(ドレンホース)から、

Gなどの害虫が上がってくる事もあるそうなのですね


うちは工事屋さんが

外壁の穴も室内の穴もばっちりふさいでくれていたので、


 エアコン用パテで隙間無く塞いである内壁のエアコンの壁穴

排水ホースにネットをかけることにしました。



用意したのは、

ストッキングと園芸用ビニール針金。


 ストッキングと園芸用ビニール針金 各105円 (ダイソー)

排水ホースの先を

ストックキングなどの目の細かいネットで塞ぐと良いとありましたが、

ココが目詰まりすると排水が逆流してエアコンから出てくるらしいので、

我が家は自動掃除機能でゴミが外に排出されるかもしれないし、

ストッキングを使うのは止めました。



園芸用ビニール針金はネットを留めるのに使います。

ネットのゴミが溜まったら交換するらしいのですが、

外で使用する事もあり、

園芸用ビニール針金は安くて耐久性が高いとの事で購入。



 排水口用水切りネット 105円 (ダイソー)

害虫が入ってこれない目の大きさで、

余裕を持って付けられそうなので、

キッチンで使う排水口の水切りネットを購入しました。

排水口用ネットは105円で70枚入りと、

三角コーナー用より20枚多いのが嬉しい。



 我が家のエアコンの排水ホース(ドレンホース)

排水ホースが地面にくっついていた場合、

害虫がホースに上がってくる確率が高くなるそうですが、

うちでお世話になった業者さんは

しっかり地面から離して、

更にナニカのコードをネジネジして

ホースが動きにくくなるように固定してくれていました。


でももし、

排水ホースが地面にくっついちゃってても、

自分でカッターとかで適当な長さにカットできるみたいですよ。



 園芸用ビニール針金で排水口用ネットを取り付けた

排水ホースの下の雑草を引っこ抜いて、ネットを取り付けました。

後は時々ネットにゴミが溜まってないかチェックして、

ゴミが溜まっていたらネットを交換してやればヨシ

今のところゴミは溜まってないんだけど、

ホースの下から雑草が生え始めているので

涼しい時に抜いておかなくっちゃ



ちなみに、

エアコンの吹き出し口もネットで覆うと良いらしいんだけど、

エアコンの動きが悪くなりそうだし、

効率も悪くなりそうだし、

どういった物を、どういう風に取り付けたらいいのか

皆目見当がつかないので私はやっていません。




我が家もコレです☆
-85℃(気温25℃の場合)の瞬間冷却で
ヤツラの動きを封じ込める!!!
(※虫が濡れる程度に掛ける事※)
殺虫成分不使用だから安心安全☆
噴射後、イヤなニオイやベタつきが残らない♪
後処理もラクチン♪
解凍されると動き出す事もあるので、
スグにトイレに流すなどして処分するか、
凍殺スプレーで動きを止めた後、
殺虫剤を適量スプレーし止どめを刺して下さい☆




にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

【 真夏のG大作戦 ~お勉強になります☆参考サイト ~ 】

2013-08-20 23:38:48 | GKBR撲滅運動☆
Gバスター初心者のわたくしめが

日々お勉強のために参考にさせて頂いているサイトでございます。


ブックマークにも登録しておきますので、

わたくしめ同様、

バスター、あるいはハンターとしての知識を増やしたい方は

お時間のあるときにお勉強してみてはいかがでしょうか?



 ゴ○ブリ退治物語~ああ、美しきゴ○ブリの世界!~


わたくし、

ほぼ毎日コチラのサイトの「三人よれば、文句をチェ! 」を読んでいます。

サイト読者の方々からの疑問、体験談の投稿となっています。


長く運営されているサイトなので、

毎日読んでもいまだに読み終わらないのですが、

新着情報から読み始めて、

ようやく最近になって
そろそろサイト立ち上げの時期に近づいたかな?ってカンジです。

読者から様々な情報が寄せられているので

間違った情報などもありますが、

Gとの戦いの様子が面白おかしく語られていたり、

G対策のヒントが書かれていたりするので

とっても参考になってます




 ゴ○ブリ駆除マニュアル

G対策方法やグッズなど、

様々な事がわかりやすく書かれています。

コチラのサイトには

「ゴ○ブリ駆除業者検索」という、

各地でGを駆除してくれる業者さんが検索できるコーナーがあります


 ゴキブリ対策 ~一生見ない技~

コチラのサイトは、

対策方法や対策グッズが、

より細かく、より具体的に表示されていて

自分の解決したい内容を探しやすいです。 



 害虫駆除会社がお届けする害虫情報(トコジラミ,ゴキブリなど)

害虫駆除の業者さんのブログです。

G以外にもネズミ・トコジラミ・ハエ・シバンムシ・アリなど、

様々な害虫に関してのお仕事をされており、

結構な大きさの画像がふんだんに使われている為、

Gのリアルな画像を見るのはNGな方はご遠慮ください。


実際に見ないと分からない事などはコチラで確認できるので、

勇気のある方は、

駆除業者さんのリアルな画像をチェックするといいと思います



ブラックキャップは評判の良い商品です☆
我が家で使ってるのもコレ
設置する場所や個数は
パッケージに表記されている通りに!
効果を期待して
数を多く撒きすぎたり、
Gの通り道になりそうもない所に設置しても
効果が出にくいですよぉ~



屋外用も一緒にいかが?
室内には通常のブラックキャップで
いなくなってもらって、
屋外にはコレを設置して
進入を防ぎましょう
我が家も最近この商品を購入、
エアコンの室外機の下や
床下の通気口、
玄関ドア付近に設置しました。




にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

【 真夏のG大作戦 ~GJP・M&BCO~ 】

2013-08-18 23:54:18 | GKBR撲滅運動☆
 GJP・M&BCO 




さて、

今春、ダーリンの転勤で関東から九州に引っ越してきた我が家。

室内飼いのワンコ2頭がいるだけでも

賃貸の物件は限られてくるのですが、

それに加えて車も2台あるし、

関東にマイホーム&住宅ローンも残しているので、

家賃もできる限り抑えなければならず、

なおかつ、

会社が指定するエリア内での物件選びだったので、

物件選びは非常に難航しました。


良いも悪いもありません。

最終的には、

和式便所じゃなければオッケーですぅ~!

って所まで行きました。


そして、

アラフォーの私とほぼ同い年の築年数をほこる

この物件に決定した次第でございます。


古い一軒家なので、

夏の夜にうごめく黒いアイツ・・・・・

ダイレクトに名前を出すのも嫌なので、“G”と書きますが、

“G”やら、

はたまた、“G”を捕食する

足がたくさん生えてるアイツ(“M”とか“げじ”とか)、

あと、名前も知らない見たこともない虫たちが

お出迎えしてくれるであろうことは予測できていました。



新居にはダーリンが私より一足早く入居していたのですが、

単身赴任のため2年前に現地入りしていたダーリンは、

1人で仕事をしながら

新たに夫婦とワンコ達で暮らす新居選び&契約をしたり、

単身入居していたアパートから新居に引越したりと

とてつもなく忙しく、

バルサンも焚けず、入居前に思うような害虫駆除が出来なかった為、

“G”に関してはソレナリの覚悟はしていましたが、

せめてもの対策として一番最初にやった事は、

引越しには欠かせない毒餌系の武器をしこたま購入し、

「忙しい中タイヘンだろうケドお願いします」と、

家中のいたるところに毒餌を設置しておいて貰ったのです。


しかし、

毒餌系は効果が出るのに少々お時間が掛かる為、

私が新居に引っ越してスグ、

瀕死状態の巨大黒G×2匹、

20cmクラスのM×1、

16cmクラスのげじ×1と遭遇。


関東のマイホームでは8年ぐらいお目にかかっていなかったGとの再開、

しかもこっちのGは黒くてデカイので、

その触覚の太さからいって

関東でよく目にしていた茶Gとはサイズ感がまるで違うし、

Mに至っては初めてお目にかかったというのに

いきなり巨大サイズがお目見えするし、

同じく初めてお目にかかるげじは動きが恐ろしいほどに素早くて

ホント、入居したばかりのころは恐怖の連続でした。


これがトラウマとなり、

私は片付けそっちのけで日々“G対策”に邁進

Gについてのサイトをチェックして、

知識を増やしては実践する毎日が続いております。


そして私は学びました。

“G対策”に終わりはありません。

現在進行形で永遠に続きます・・・・・。




が、しかし、

学んだ事が活かされているのか、

最近は、

生きてる部門では1~3cmクラスのげじらしきやつ3匹ぐらいしか目にしておらず、

玄関の引き戸に撒いておいた“まちぶせスプレー”あるいは

玄関の隅に設置しておいた“毒餌”が効いたのか、

玄関の端っこで1.5cmクラスの黒Gの幼虫とおぼしきヤツラが

3匹まとめてオダブツしていたのと、

玄関に隣接する和室の畳に瀕死状態の

上記と同様の黒Gの幼虫とおぼしきヤツが1匹いたのを見たぐらいですかね。


少々ノイローゼ気味になってるので

ちょっとした大きさの黒っぽいガラが急に目に飛び込んできた時や

カゼに揺れるゴミ箱に引っ掛けてあるビニル袋の端っこが揺れたりすると、

「Gだ!!!」と思って心臓バクバクしたり、

ひどい時は、

なんにもないのに黒い陰がササッとすぐそばを通り過ぎるという錯覚まで見る始末。


なので、

日々、Gについて勉強したり、色々と対策を講じている事で
心の平穏を取り戻そうと、必死こいているのだと思うのでであります。 


そして、

私と同じように、

G恐怖症の方々も多くいらっしゃるでしょうから、

自分が学んだ事や実践した事を

少しずつ、記録に残しておこうと思います




 「GJP・M&BCO」 
  = 「ゴ○ジェットプロ秒殺+まちぶせ&ブラックキャップ屋外用」


普通の人にとっては“GJP・M&BCO ”とか、

なんのこっちゃって話だと思うんですけど、

G恐怖症、あるいはGノイローゼになりかけの状態においては、

アイツ関連のものの呼称をダイレクトに表記するのも

目にするのも避けたいという心理状況に陥るのでございます。

たぶん、

わかる人にはスッゲーわかると思いますが。


さて、

G撃退スプレーは色々ありますが、

ゴ○ジェットプロは評判がよろしいと思います。

ゴ○ジェットプロの“秒殺+まちぶせ”タイプも

ドラッグストアで1本980円と値は張りますが、

通常のゴ○ジェットプロ同様、殺虫剤としても機能しつつ、

Gの通り道など進入経路に撒いておくと、

ソコを通過したGが死んでくれるという優れものです。

オレンジの香りで誘引する為、

普通の殺虫剤と比べると、臭さを感じません。

まちぶせ効果の持続期間は、

通常の室温(25℃程度)で約1ヵ月ですが、

室温が高い場合や日光が当たる場合、

頻繁に換気をする場合は、それよりも短くなることがあるそうです。




 屋外用の毒餌を玄関に貼ってみた

玄関から進入することも多いらしいので、

玄関に直接貼り付けました。

うちは引き戸なので、レールや引き戸の合わさる部分には

まちぶせスプレーを噴射しています。



 屋外用の毒餌 エアコンの室外機の下に設置した

Gは本来屋外に生息していて、

外にあるエアコンの室外機に巣食うこともあるらしいので、

室外機の下と上に1個ずつ貼り付けました。



 床下の通風孔にも設置!!!

床下の通風孔は進入されてしまうし複数あるので、

数箇所の入口に設置しました。



私が使っている毒餌系の武器は、

多少高くても“ブラックキャップ”や“コンバット”など、

・ヤツラが食す⇒脱水症状をおこし、水分を求めて屋外に出て行って死ぬ

・毒餌を食べたヤツがした糞や

 毒餌を食べたヤツの死体を他のGが食す事により、

 そいつらにも同様の効果が発現する。

・卵を持ったヤツが食せば、卵にも効く

という優れものを使用します。

ホウ酸団子は安いけど卵や他の個体には効きません。

(ただし、ベビーGなどには

 餌が柔らかいホウ酸団子の方が食べてくれるので効果があるみたいです



毒餌はGの通りそうな、狭い、暗い、隅っこに

各商品の仕様に則って設置し、

開封後の有効期限(半年ぐらいかな)を目安に新しい物と交換します。


有効期限を大幅に過ぎた毒餌は、

殺虫成分が抜けてしまうと“ただの餌”と化し、

“ベビーGの住居”にさえ成りかねませんので、気をつけたい所です。




夏。
それはGの季節。
武器の用意は万全ですか?
このスプレーは誘引成分にオレンジオイルを
使用しているので他製品と比べて
あまり臭く感じません☆
シューッと撒いておくまちぶせ効果も、
パウダー配合だから効き目長持ち♪
隙間ノズルも付いているから
ノズル無しのスプレー剤よりも
Gとのリーチが稼げます!


 サンドラッグのe-shopだから、送料は全国一律490円