2月8日(日曜日)

春の陽気に誘われて、、小田原城址公園へ行ってきました。
戦国大名北条氏の本城であった小田原城。
当時としては、全国屈指の雄大な規模を誇った城だったそうです。
江戸時代になると、御用米曲輪といい江戸城に送る御用米を貯える米蔵が建てられていたそうです。

小田原城址公園では、梅・桜・つつじ・花菖蒲の名所としても知られ四季折々の花を楽しむこともできます。
梅は約250本の白梅・紅梅が公園内に散在しています。

平成21年2月5日現在、早咲き 満開、遅咲き 3~4分咲きの梅が咲いていました。
又、桜の名所100選でも知られ、約350本のソメイヨシノが天守閣を中心に楽しむことができます。

「小田原城天守閣」
嘉永11年、三代将軍家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだと
言う記録が残っているそうです。
標高60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島まで
見ることができます。


お昼は、名物のつみれ汁と焼きおにぎりです。名物とあって美味しかったです

城址公園のアイドル「ウメ子」さんです。
昭和25年、推定3歳で来園。昭和25年は1950年で今年が2009年だから59で来た当時が3歳だから、、、、
今年、推定62歳のおばあちゃんゾウです。

ウメ子さんの事が気になるモコさん、、、
近くにいたお子ちゃまからは「あのワンちゃんゾウさんを見てる~」なんて言われちゃいました(笑
なんでも気になるお年頃なのです

鎧兜や着物を着て、、変身
できます。皆様もいかがですか(笑

「小田原城 常盤木門(ときわぎもん)」
本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中でも最も大きく堅固に造られていたそうです。

小田原城が永久不変に繁栄することを願って、常盤木門と名付けられたと言われています。
なるほどね~、、為になるね~、、、

城址公園には、こども遊園地があり、豆汽車や豆自動車が走っています。

乗り物も1回30円と、、良心的
お財布に優しい
遊園地です。
一足早い”春”を満喫してきたおでかけでした

「小田原城址公園」
住所:神奈川県小田原市城内6-1
観光課城址公園担当:0465-23-1373
← いつも応援していただきありがとうございます。
★ペキニーズブログに参加しています★


戦国大名北条氏の本城であった小田原城。
当時としては、全国屈指の雄大な規模を誇った城だったそうです。
江戸時代になると、御用米曲輪といい江戸城に送る御用米を貯える米蔵が建てられていたそうです。

小田原城址公園では、梅・桜・つつじ・花菖蒲の名所としても知られ四季折々の花を楽しむこともできます。
梅は約250本の白梅・紅梅が公園内に散在しています。

平成21年2月5日現在、早咲き 満開、遅咲き 3~4分咲きの梅が咲いていました。
又、桜の名所100選でも知られ、約350本のソメイヨシノが天守閣を中心に楽しむことができます。

「小田原城天守閣」
嘉永11年、三代将軍家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだと
言う記録が残っているそうです。
標高60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島まで
見ることができます。


お昼は、名物のつみれ汁と焼きおにぎりです。名物とあって美味しかったです


城址公園のアイドル「ウメ子」さんです。
昭和25年、推定3歳で来園。昭和25年は1950年で今年が2009年だから59で来た当時が3歳だから、、、、
今年、推定62歳のおばあちゃんゾウです。

ウメ子さんの事が気になるモコさん、、、
近くにいたお子ちゃまからは「あのワンちゃんゾウさんを見てる~」なんて言われちゃいました(笑
なんでも気になるお年頃なのです



鎧兜や着物を着て、、変身


「小田原城 常盤木門(ときわぎもん)」
本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中でも最も大きく堅固に造られていたそうです。

小田原城が永久不変に繁栄することを願って、常盤木門と名付けられたと言われています。
なるほどね~、、為になるね~、、、

城址公園には、こども遊園地があり、豆汽車や豆自動車が走っています。

乗り物も1回30円と、、良心的


一足早い”春”を満喫してきたおでかけでした


「小田原城址公園」
住所:神奈川県小田原市城内6-1
観光課城址公園担当:0465-23-1373

★ペキニーズブログに参加しています★