5月15日(金曜日)

(前回の記事は
こちら)マカロニ市場を後にし、、ぶらりと江ノ島にやっきました
青銅の鳥居-
江ノ島の玄関口「青銅の鳥居」です。
現在のこの鳥居は、文政4年に建てられたものなんだそうです。

参道をぶらぶら、、、
海産物や海苔、羊羹、貝細工の土産物店、老舗旅館や懐かしい射的場もあって楽しい
☆☆

江島神社-
江ノ島島内三ヶ所のお宮(辺津宮・中津宮・奥津宮)を総称して江島神社といいます。


江島神社は、福岡県の宗像神社と同じ、多紀理比賣命、市寸島比賣命、田寸津比賣命の三柱の
女神を祀っています。
神社の弁財天は日本三大弁財天の一つで、七福神の弁財天として、また芸能を司る妙音天女としても
崇敬され江戸時代は庶民、歌舞伎役者、武士と幅広い階層から信仰を集めたそうです。
☆☆

参道にある「そば屋 十大」さんで

「江ノ島ビール」を購入
スッキリした飲み心地で、美味しかったです
☆☆


今日、水揚げされた魚が、干してありました


江ノ島で大人気の「しらす料理専門店 とびっちょ」さん。
この日もたくさんの人で賑わっていました。
☆☆

「モース臨海実験所跡」
エドワード・シルベスタ・モース氏について-
1838年、米国メイン州に生まれた動物学者・考古学者です。
明治10年に腕足類(シャミセンガイ・ホオズキガイ)の仲間の研究の為、日本に訪れ、7月21日~
8月28日に、岩本楼を宿舎として江ノ島に滞在し、このあたりの漁師の小屋を借り、研究所を設け
たそうです。


「聖天島」
もとは海に浮かぶ二つの岩からなる島でしたが、大正12年の関東大震災の時に陸起して、江ノ島
と陸続きになりました。その後、昭和39年、東京オリンピックのヨット競技会場の整備の為、海が
埋め立てられ、現在のように上部だけが丘となって残されたそうです。
この丘は、海底火山噴火と砂岩と凝灰石から出来ているそです。
☆☆

「センタープロムナードとサザエ島」



センタープロムナードは、江の島ヨットハーバー(東京オリンピック・ヨット競技の為に造られたヨット
ハーバー)の中にあるボートヤードを横切るように造られている遊歩道です。

記念に1枚


センタープロムナードを歩いて行くと、サザエ島があります。
サザエ島??と言っても、、、、島じゃない???
ヨットハーバーが出来る以前にあった岩場の名前が付けられたものだそうです
江の島神社や展望台へと続く参道から少し離れている事もあって人も少なく静かでのんびり過ごす
事ができるおすすめの場所です

新しい所を見つけた黒幕家でした
☆☆


「ハマナス(バラ科)」
北国海岸に生える野生のバラです。夏に大きな紅色の花が咲きます。
名は、実を梨に例えた「浜梨」が訛ったといつ説があります。
☆☆

ゴルゴ黒幕さんの撮影風景です(笑
← いつも応援していただきありがとうございます。
★ペキニーズブログに参加しています★

(前回の記事は


青銅の鳥居-
江ノ島の玄関口「青銅の鳥居」です。
現在のこの鳥居は、文政4年に建てられたものなんだそうです。

参道をぶらぶら、、、
海産物や海苔、羊羹、貝細工の土産物店、老舗旅館や懐かしい射的場もあって楽しい

☆☆

江島神社-
江ノ島島内三ヶ所のお宮(辺津宮・中津宮・奥津宮)を総称して江島神社といいます。


江島神社は、福岡県の宗像神社と同じ、多紀理比賣命、市寸島比賣命、田寸津比賣命の三柱の
女神を祀っています。
神社の弁財天は日本三大弁財天の一つで、七福神の弁財天として、また芸能を司る妙音天女としても
崇敬され江戸時代は庶民、歌舞伎役者、武士と幅広い階層から信仰を集めたそうです。
☆☆

参道にある「そば屋 十大」さんで

「江ノ島ビール」を購入

スッキリした飲み心地で、美味しかったです

☆☆


今日、水揚げされた魚が、干してありました



江ノ島で大人気の「しらす料理専門店 とびっちょ」さん。
この日もたくさんの人で賑わっていました。
☆☆

「モース臨海実験所跡」
エドワード・シルベスタ・モース氏について-
1838年、米国メイン州に生まれた動物学者・考古学者です。
明治10年に腕足類(シャミセンガイ・ホオズキガイ)の仲間の研究の為、日本に訪れ、7月21日~
8月28日に、岩本楼を宿舎として江ノ島に滞在し、このあたりの漁師の小屋を借り、研究所を設け
たそうです。


「聖天島」
もとは海に浮かぶ二つの岩からなる島でしたが、大正12年の関東大震災の時に陸起して、江ノ島
と陸続きになりました。その後、昭和39年、東京オリンピックのヨット競技会場の整備の為、海が
埋め立てられ、現在のように上部だけが丘となって残されたそうです。
この丘は、海底火山噴火と砂岩と凝灰石から出来ているそです。
☆☆

「センタープロムナードとサザエ島」



センタープロムナードは、江の島ヨットハーバー(東京オリンピック・ヨット競技の為に造られたヨット
ハーバー)の中にあるボートヤードを横切るように造られている遊歩道です。

記念に1枚



センタープロムナードを歩いて行くと、サザエ島があります。
サザエ島??と言っても、、、、島じゃない???
ヨットハーバーが出来る以前にあった岩場の名前が付けられたものだそうです

江の島神社や展望台へと続く参道から少し離れている事もあって人も少なく静かでのんびり過ごす
事ができるおすすめの場所です


新しい所を見つけた黒幕家でした

☆☆


「ハマナス(バラ科)」
北国海岸に生える野生のバラです。夏に大きな紅色の花が咲きます。
名は、実を梨に例えた「浜梨」が訛ったといつ説があります。
☆☆

ゴルゴ黒幕さんの撮影風景です(笑

★ペキニーズブログに参加しています★