直島、午後は家プロジェクトを中心に見て回りました。
この頃には雨もだんだんやんできて。よかったです
「角家」
200年前の建物を修復したとのこと。
こちらは「はいしゃ」
元歯医者さんの建物です。
中には自由の女神がどどーんといたりして・・・。
ANDO MUSEUM
ちょうどこのとき、安藤忠雄氏が来ていて講演していたので、すごい人でした。
ここは以前テレビでの特集を見ていたので興味深かったです。
そして、直島で特に印象的だった場所の1つが、こちら。
長い階段を登って行った先にある、護王神社。
ここから見える海もきれいでした~。
杉本博司氏の作品「Appropriate Proportion」
地上の本殿と地下の石室は、このガラスの階段でつながっています。
地下の石室には、人1人しか通れないほどの細くて暗い通路を通って行くことができます。
(なので一度に1組ずつ、です)
懐中電灯を持って進む先にある石室は、神秘的な空間でした。
このガラスの階段が地下へも続いていて、そこから入ってくる光がきれい。。
感動しました
直島銭湯「I♥湯」
アートを感じながらの、銭湯です。
私たちは入らなかったけど、順番待ちの列が。
サクサクっとの記録になってしまいましたが、直島はこれで終了です。一日過ごした直島、豊島とはまた違ったステキがありました!観光客が多いのもなるほど、です。一度ベネッセに泊まってのんびりと直島で過ごしてみたいな。
そして夕方、また船に乗って高松へ帰ります。
この日の夕食は、うどんに続く香川のもう1つ?!のご当地グルメ、骨付き鶏を。
蘭丸さんというお店に行ってきました。
骨付き鶏とは、香川県丸亀市が発祥とされる鶏の骨付きもも肉をニンニクの効いたスパイスで味付けして焼き上げたもの。です。
2種類 あって・・・
「おや」
肉質が固くしかっりとした独特の歯ごたえが特徴的。肉の味は濃厚で、味わい深く噛み応えも充分。
「わか」
ふっくらと柔らかい肉質で食べやすくジューシーな味わいが特徴です。
こちらの方が食べやすいです。 他にも、カツオのたたきや何やら、いろいろと食べて香川グルメを満喫。
・・・のあとは、シメラーメンならぬ。。。
シメカレーうどん@鶴丸(この旅での讃岐うどん、3杯目)
こちらでの締めは、カレーうどんが主流だそう。
さっき鶏肉あれだけ食べたのに・・・行きましたヨ。
鶴丸さんは夜の営業、20時オープンです。(ちなみに閉店は3時…)
20時少し前に着いた時は既に行列が。
でも店内が広いのか、1巡目で入れました。入り口近くでは、せっせとうどんを打ってる人がいます。
その姿を見ながらしばし待つと、カレーうどんがやってきました~!
直前までお腹いっぱいって思ってたのに、食べちゃいました。
旅は食欲を増進させます
2日目の記録はこれで終了!
翌日は最終日、小豆島です