goo blog サービス終了のお知らせ 

やまなし地域文化フォーラム

フォーラムや関連団体の案内や活動のブログです。
フォーラムへの参加申込もこちらから。

5月24日は何の日?

2025年05月14日 | 山梨の歴史文化ニュース
5月24日は何の日?

世界の誰かの誕生日?ゴルフ場記念日??伊達巻の日???



そのほかにもありますよ
写真にヒントがあります



どうですか?



わかりましたか?



これらは北杜市の史跡梅之木遺跡の写真でした
史跡整備がされていて、公園として利用できます。


わかりましたよね?



5月24日
日本遺産「星降る中部高地の縄文世界ー数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅ー」(山梨県・長野県)と「葡萄畑が織りなす風景ー山梨県峡東地域ー」認定記念日です。
2025年で7周年になります

「日本遺産」は、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するもので、現在104件のストーリーが認定されています。
日本遺産ポータルサイト

この2つの日本遺産について、令和6年度文化庁による「日本遺産」総括評価・継続審査の結果、6年間の取り組みが認められて、認定継続となったそうです
ちなみに日本遺産の日は2月13日(2(にほん)13(いさん))です

さて、史跡梅之木遺跡は、日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」の構成文化財となっています。梅之木遺跡は、縄文時代中期(今から約5,000年前)の環状集落跡です。居住域と居住域から水場へ通じる「縄文の道」などが発見され、調査当時から注目を浴びていました。

縄文時代中期の縄文人の暮らしぶりと生活空間がよくわかる遺跡→梅之木遺跡の詳細はこちら





縄文人たちは、ここに暮らし、この山並みなどの風景も見ていたのでしょうか…
改めて、日本遺産のストーリーを辿りながら文化財を訪ねてみませんか?





「やまなし地域文化フォーラム」では、山梨の歴史文化を基礎から学び直し、最新の研究成果に触れたい方々とコミュニケーションを図りながら歴史文化を保存・継承するため、月1回、山梨の歴史や文化をわかりやすく学べる講義・講座を開催しています。

第1回目の開催のようす

《参加者アンケートより感想をご紹介》
・今までお聞きすることがなかった先生方のお話は新鮮でした。これからの講座等とても楽しみです。
・今日はとてもわかりやすい説明でとても勉強になりました。増々歴史が好きになりました。勉強します。

何人もの方から、「次回の講座も楽しみにしている」という嬉しいご感想をいただきました。ありがとうございます

第2回目は、5月25日(日)開催です。

講義「甲斐の原始①(旧石器~弥生時代)」茅ヶ岳歴史⽂化研究所 佐野隆氏
   佐野氏は梅之木遺跡も調査されています。
講座「甲府城下町の文化と賑わい」甲斐黄金村・湯之奥金山博物館館長 信藤祐仁氏

会場は、山梨県立文学館研修室。車の駐車は、第3駐車場をご利用ください。
第1回目に参加された方は、【会員証(スタンプカード)】をお忘れなく!

ご参加お待ちしております。
※ただいま参加アプリ(Web)からのお申し込みは終了しています。
参加お申し込みは、メールまたはブログへのコメントでお願いします。
詳細はこちら

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柏尾の藤切り祭(大善寺) | トップ | 甲府城下町の面影を探せ! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山梨の歴史文化ニュース」カテゴリの最新記事