goo blog サービス終了のお知らせ 

やまなし地域文化フォーラム

フォーラムや関連団体の案内や活動のブログです。
フォーラムへの参加申込もこちらから。

矢羽積研究会活動報告~大月市①~

2025年04月30日 | 連携:矢羽積研究会
 こんにちは。矢羽積研究会です。
 少し汗ばむ陽気の春の日、大月市に石積調査に行ってきました。今回は、その調査の様子を紹介します。
 矢羽積研究会ってなあに?という方はこちらをごらんください。

 今回の調査の目的は、ずばり、大久保石工がはじめて矢羽積石垣を積んだ場所を探すこと。
 そのためにまずは、笹子トンネルの確認に行きました。


大月市側のトンネル入り口

 笹子トンネルは中央線に伴い、明治29(1896)年に着工、明治35(1902)年に完成したトンネルです。現在も、トンネルの中を中央線が走っています。
 格好いい石積のアーチや、伊藤博文の筆による扁額など、笹子トンネルの見どころはたくさんありますが、今は、トンネル袖や、線路脇の石積に注目したいと思います。
 



石積に注目!!

 どちらも、ほぼ同じ大きさの石を一直線に並べた「布積」です。
 布積の特徴を大久保さんがどのように記述しているかは、前回の記事でも紹介がありましたが、『石垣の秘法とその解説』には、見た目についても記述があり、布積は上品な仕上がりになると書かれています。
 確かに、整然とした美しさを感じます。

 一方、矢羽積にも、「美観を必要とする観光方面に積むとよい」と書かれています。矢羽積はどのような構造物の石積として選ばれているのか、いろいろな石積を調査し、比べながら考えていきたいと思います。

 ☆調査報告②に続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところに古い石積みが?

2025年04月23日 | 連携:矢羽積研究会
私たちの生活の中に溶け込み、当たり前のように通り過ぎている……
そんな石積みの中にも、意外と古いものが残っていることがあります。

前回の記事でご紹介した、山梨の石工集団である大久保家。
彼らが残した石積みのひとつと思われるものが、山梨市に残っています。





これは、県立日川高校の南側に残る石積みです。
大久保森造氏の父である善次郎氏が積んだという記録が残っており、造られた時期は高校が開校した明治34(1901)年と考えられます。
積み方は、ほぼ同じ大きさの石を整列させた状態に積み上げる、「布積み」を使用しています。
大久保森造氏が記した『石垣の秘法とその解説』では、布積みの石積みは橋梁のピア(基礎部分)、鉄道のホーム台、屋敷の周囲などに適していると書かれており、実際にこのような場所では布積みの石積みを見ることができます。



また、写真左側の石積みを見ると積み方が矢羽積に変わっており、後から積み直された、もしくは積み足されたものと考えられます。

このように、身近にあるちょっとした石積みでも、よく観察すると積み方や時代の違いを発見することができるかもしれません。
あなたの近所にも、100年以上の歴史を持つ石積があるかも…?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢羽積研究会始動中!

2025年04月23日 | 連携:矢羽積研究会

写真⇧のような石垣、見かけたことはありませんか?
このように、石を斜めに重ねて積んでいく積み方を矢羽積と言います。

私たちの日常に当たり前のように存在しているこの石垣ですが、一体いつ、どのように生まれ、定着していったのでしょうか。
そのカギを握る?かもしれない存在が、実はここ山梨にいたことがわかっています。

明治時代から戦前頃にかけて、山梨県内を中心に河川工事や中央線敷設工事に関わった、大久保家という石工集団。
この集団のひとり、大久保森造氏の著書、『石垣の秘法とその解説』(1958)には、大久保家の石工らが、
笹子トンネル東方約1里の場所にある森林付近の現場で、石積みを「ウタテ」がえし積にすることに成功し、以後この積み方が普及し、誰というとなく矢羽積ともいうようになった……という内容の記載があります。
また、「大正のはじめ頃から割石積が最高度に発達して、谷積が矢羽積となり、現代はそのほとんどがこの積み方となって全国に広がつてきた。」との記載もあります。

…この記載に基づけば、矢羽積み石垣とは、ここ山梨発祥…?と考えたくなります。
しかし矢羽積みは、全国各地で民家の擁壁、段々畑の土地造成など、様々な場所で見られる石垣。
山梨が発祥だとしたら、一体どのようにして全国に普及していったのか?大久保家の生み出した矢羽積とは、具体的にどのようなものなのか?
このナゾを探るべく、山梨県内の矢羽積石垣をあまねく調査しながら、その特徴などを観察する……
そんな、「矢羽積研究会」を設立しました。

これから定期的に、活動報告と合わせて様々な矢羽積石垣の魅力についてお伝えしていく予定です。
こうご期待ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする