goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中国の出生率、建国以来最低を更新

2022-01-17 18:59:09 | 日記


〔 …専門家は、高齢化が予想を上回る速さで進み、経済成長を阻害する恐れがあると警鐘を鳴らしている。… 〕

私は、隣国をことさら敵視しているわけではありません。

むしろ、隣国の大国のものすごい勢いの軍拡に懸念・恐怖を感じてるのです。

今の中国は「軍備の近代化」なんていうなまやさしいものではありません。

「軍備の近未来化」といった方が、相応しいと思います。

それくらい、中国の方が、よっぽどIT化が進んでおり、無人・小型化・高性能のハイテク兵器で武装してます。

そして、頻繁にサイバーアタックをかけています。

甘くみない方が良いです…(そんな脳天気な人いないと思いますが…)

現実的に平和と安全を守ること…これが、いかに難しいか…

災害だって、そうです。

首都直下型地震なんて、こないと思ってるのでしょうか…!?

確率ですから、絶対とはいえませんが、かなり高い確率ですよね…!?

めちゃくちゃになりますよ…ライフラインも止まって…

中国の話に戻りますが、経済成長を阻害されれば、それだけ軍備に費やす余裕がなくなります…

あまり隣国のネガティブな話をしたくないのですが…

何とか上手くできないでしょうか…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログでショスタコーヴィチの作品を取り上げてる理由

2022-01-17 18:15:47 | 日記

私が、このブログで、ショスタコーヴィチの作品を取り上げてる理由

それは、旧ソ連時代の独裁恐怖政治の怖ろしさを、ショスタコーヴィチの作品が、ものの見事に表現してるからです。

ショスタコーヴィチは、何とか上手く妥協と体制迎合をしながら、音楽を作り続けたわけです。

そうゆう意味では、大衆迎合の音楽のことも、とやかくは言えないですね…

ですから、なるべくしないようにしてます…





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西側を攻撃する愛国的な中国人ブロガーたち

2022-01-17 12:58:47 | 日記


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デジタル化」と「DX」はどう違う?陥りやすい勘違いを専門家が解説

2022-01-17 12:50:18 | 日記


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電波の開放」が未来の変革に繋がっていく

2022-01-17 12:35:00 | 日記


〘 日本では地上波デジタルテレビは40チャンネル分、帯域でいうと470~710メガヘルツという広大な領域を占めている。言うまでもなく、実際に運営されているチャンネル数はそんなに多くはなく、せいぜい8つ程度だ(地域によってはずっと少ない)。

放送事業者の言い分は、電波が県を越えて飛び混信するのを防ぐためチャンネルを使い分けなければならず、これぐらいの帯域が必要、ということだ。これに対し、縮減できるはずとの主張は以前からあった。

かつて規制改革推進会議でもこの問題を議論したが、放送事業者の答えは結局、帯域をあけることは不可能ではないが、再編にはコストがかかり「経済性」の問題がある、とのことだった。

つまり、問題はコストなのだ。NHKも民放も、40チャンネル分の帯域を占めていても微々たるコストしかかからない。電波使用料を払うのは40のうち実際に使われている分(茨城県ならばトータルで7チャンネル分)だけであり、金額でみると全国放送のNHKで年間25億円、民放キー局はそれぞれ6億円程度にすぎない(2019年度)。それでは、わざわざコストをかけ帯域を効率化しようとするわけがない。

ほかにも、「NHKのEテレは基本的に全国同一なのだから、衛星放送に切り替え、地上波帯域をあけられるはず」などの議論もある。さらに、番組のインターネット配信は今後もっと本格化していく。県ごとのローカル局がそれぞれ放送波で番組を流す構造は、そろそろ見直すべき時期だ。〙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする