goo blog サービス終了のお知らせ 

恋哀心書

三十路になった『むるあ』の、現在や過去の恋愛や失恋、心境、想い出等をつらつらと書いていきたいと思います。

指輪に想いを込めるなら

2004年09月10日 16時25分34秒 | 
時間がたりな~~い(汗)
というわけで今日は豆知識だけ(^^;

実は、指にはそれぞれの意味があって、その指に指輪をしているとこういう意味がある、というのをたまたま見つけたので、参考にどうぞ。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆


■右手
現実の力

■左手
想念の指

■親指(サムリング)
権力や権威を象徴
 右手<指導者の指
 左手<自分の意思で現実を変えていく指 

■人差し指(インデックスリング)
サクセス、意志や開拓
 右手<現実を導く指
 左手<精神的に導き、能力をアップさせる指

■中指
仕事・トラブル回避
 右手<意志のまま行動したい現実的なパワーが欲しいとき
 左手<直感力の指

■薬指
恋愛
 右手<宝石の意味がストレートに出る指
 左手<愛の約束にふさわしい指

■小指(ピンキーリング)
チャンプの象徴
 右手<お守り石をするのに良い指
 左手<願望達成やお守りにふさわしい指

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

なんとなくこれを見ると、結婚時に左手薬指なのかがよくわかりますよね(^^)
というわけで、指輪をする方は是非、参考にしてみて下さい。

言葉が心に届きますか?

2004年09月01日 16時50分18秒 | 
さて、今回は言葉に何かを感じてください。
基本的にはむるあからの言葉ではなく、むるあが見かけて納得し、何か得るものがあると思った言葉の数々です。
(なお、一部はわかりやすいように言葉を修正しているものもあります)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

「俺は何て無駄な人生を送ってきたんだろう…」
「せめて20年前、いや10年前に戻りたい…」

そう思うあなたへ。

「あなたは十年後にもきっと、せめて10年でいいから戻ってやり直したいと思っていますよ」
「今やりなおしてください、未来を」
「今あなたは、十年後か、二十年後か、五十年後から戻ってきたんですよ、今」

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

人生を負けか、勝ちかを判断する方法、それは、

数十年後に自分を鏡に映して

「やった、出来る限りの事はした。俺は人生に満足している」

と思える事である。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

「お前は無理だよ」と言う人の言う事を聞いてはいけない。

もし、自分が何かを成し遂げたかったら、できなかった時に、他人のせいにしないで自分のせいにしなさい。
多くの人が僕にも、お前にも無理だよ、と言った。彼らは君に成功して欲しくないんだ。
何故なら、彼らは成功できなかったから。途中で諦めてしまったから。だから、君にもその夢を諦めて欲しいんだ。
不幸な人は不幸な人を友達にしたいんだ。決して諦めては駄目だ。

自分のまわりをエネルギーであふれ、しっかりした考え方をもっている人で固めなさい。
自分のまわりを野心であふれ、プラス思考の人で固めなさい。
近くに誰か憧れる人がいたら、その人にアドバイスを求めなさい。
君の人生を考える事ができるのは君だけだ。
君の夢が何であれ、それに向かって行くんだ。
君は幸せになるために生まれてきたんだから……

【マイケル・ジョーダン】

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

「人生は辛いよ」

というあなたへ一言。

「何に比べて?」

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

「ビビんないヤツなんていないんだ」
「ビビってやめちまうか、ビビってもやるかの違いだけだ」

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

今まで十分に辛い思いはした。今まで十分に恐れた。今まで十分にふるえた。
今まで十分に怖じ気づいた。今まで十分にいじけた。

拒否されることを恐れるだけ恐れて、
歓迎される自分を味わうことなしに死んでいくことはないではないか。
今まで十分に眠れぬ夜は過ごした。もうぐっすり眠れる夜を持っていいではないか。
今まで、よい人と言われるために、十分に他人の期待することだけしてきた。
今まで十分に、従順に生きてきた。そして何の報酬もなかった。
それは、けっして勝つことのないゲームに参加しているようなものだった。

他人の期待に従うことだけを目標に生きてきて、それでいつも拒否されることに怯えている。
けっして勝つことのないゲーム、そしてつねに自分を評価し判断する世界。
人びとはいつでも自分を評価しようとしている。
そんななかで十分に自意識過剰になり、十分に苦しんだ。
他人に十分に支配されてきた。

つねに自分を低く評価しようとしている人とは、十分につきあった。
可愛がってもらいたくて、十分に静かに生きてきた。
可愛がってもらいたくて、自分の意向は十分に捨ててきた。
そしてその結果として得たものは何であったか。
そう、それは神経症であった。

それが古い台本に従って生きてきたあなたの結末ではないか。
それでもなお、あなたは古い台本に従って生きようというのか。
新しい台本に従って、熱い人生を生きてみようとは思わないだろうか。
生きようと思えば生きられるのだ。

【加藤諦三】

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

自分なんか最低で、人生の底辺にいると思っているあなたへ。

「底辺は物事の基礎」
「三角形は底辺×高さ÷2って言うでしょ」
「底辺が大きければ、面積だって大きくなるよ」

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆


さて、みなさんの心に残る言葉はありましたか?

最後に自分がある人に残した言葉を書き記そうかな。
これは胸を打つのかはわかりませんが、そんなお話を。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

ネットゲームである人と話した時のこと。

その人は初心者の頃、ある人に助けてもらい、今もその人を師匠と呼んで慕っています。
その人はそんな師匠に恩返しをしたいとずっと悩んでいました。

しかし師匠はもうキャラのレベルもほぼ最高値で、ベテランでもあるので、何か役にたつようなものをあげるにしても向こうはそれを手に入れることは安易だし、戦闘で助けてあげるにしてもその人のキャラはまだそれほどレベルが高くないため、恩返しすることもできないと嘆いていました。
優しくされればされるほど、その分何か恩返ししてあげたいという気持ちがはやるのに、何もできない自分に悩み、哀しんでいました。

それを聞いて、自分はこう言葉を残しました。

「別に恩返しなんて、何かをあげ、助けることだけじゃないと思う。
 成長していく中で、あなたがゲームを続けていることを、師匠はきっと嬉しく感じる。
 成長していく中で、あなたが師匠と同じように誰かを助けたりしたとき。
 師匠はそれを聞いたら、あなたを色々助けてやって、いい方向に育ったことを誇りに思える。
 そんなあなたを見て、笑顔になれて、喜べる。
 そういう気持ちになれるだけでも、十分師匠は嬉しいと思うよ。
 そして、それもまた恩返しになっているんじゃないかな?」

その人はこの言葉に納得してくれて、言ってくれたこと喜んでくれました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

人には様々な言葉が流れてきます。
それはまるで、幾千幾億もの、まるで宇宙に存在する星のように、数えきれるものではありません。

ただそんな言葉の中で、自分にとってとても眩しく輝く、時に胸を打ち、時に自分が変わらなきゃと考えさせてくれるものがあるはずです。

そういう言葉がいついかなる時に目の前に現れ、耳に届くかはわかりません。
が、できたらそういう言葉に気づいた時に、それを心で大事にし、自分の先に活かせるようになって欲しい。
そしてできたら、自分から無数に綴られる言葉から、相手にそういう言葉を残したい。

自分はこれらの言葉に触れたときに、そう感じずにはいられませんでした。

みなさんにこれらの言葉は届きましたか?
もし届いたのなら、それを大事にして欲しいな、と切に思います。

最後に一言。
すごくシンプルですが、大好きな言葉を残します。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

「人は憂いがあるから辛くもなる。だけど、だからこそ優しくなれるんだよ」

またまた性格診断!

2004年08月25日 10時50分56秒 | 
なんかまたやっつけ仕事みたいな内容で申し訳ない(^^;
忙しいの落ちついたらまだ書きたい事はたくさんあるんだけど(苦笑)
詩も書きたいの!(涙)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

というわけで、今回もタイトル通り性格診断であります(笑)

今回ご紹介するサイトはこちら。
またまた本格的な感じですね~。
というわけでレッツチャレンジ!


8=             >8

8<      回      =8

8=      答      >8

8<      中      =8

8=             >8

はいしゅ~りょ~(笑)

では、結果発表です!

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

むるあはENFP型だそうです。

E=外交型
N=直感型
F=情緒型
P=柔軟型

という組み合わせのようですねぇ。(詳しくはサイトの解説をどうぞ)
しかし……正直かなり当っている気がする(--;

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

【余計な苦労をかってでる】
↑的を得すぎてます(汗)

「活動的、熱心、人扱いが非常にうまい、積極的、社交的といわれる」
↑人の扱いはわかりませんけど、その他はなんとなくわかるんですよね。

「愛想がいい、喜ばせたがる、直感的、他人を気にする性格は、どちらかというと女性的な性格」
↑やっぱり俺って女性的なのか(^^;

「人の個性や問題を難なく受け入れられる資質は、別の人には頼りになり懐が深いと見られる」
↑自分のお節介がいい人って見られるのってこの辺かも?

「くつろぐのが苦手」
↑まったりのはずなんですけど、「何か」がないとじっとはしてられないかも(汗)
※「何か」=会話でも、景色を見る、でもなんでもいいのです。
 ただ、部屋で寝転がってぼーっとはできないのですわ(^^;

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

というわけで、なんかどれをやってもほんと同じような回答になるあたり、そうとう真剣に答えている証拠なのかもしれない(^^;
まあそれだけ自分に素直って事なんでしょうけどね(笑)

みなさんも是非チャレンジしてみてください。
絶対にYesとNoの間が欲しくなりますよ(笑)

優しい人じゃないけれど

2004年08月20日 18時03分12秒 | 
ちょっと最近の話も交えるので、ちょっと重い話になるかも。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

奥さんの借金の債務整理をなんとかしようと奔走するも、ちょっと行動的に詰まる部分があったので、社会人になってから縁のある、ある意味人生の師匠となる人に相談して、まあ色々話をしたんですよ。
(その辺はとりあえず前にも書きましたがちょっと後日に話を回します)

そんな中で色々とその方に吐いたのですよ。
そこでその方から言われた言葉がありました。

「おまえはほんと、優し過ぎる」

普通、愛情がなくなったら離婚しちゃうだろう。
それだけ嫌いというか、もう夫婦でいたくないって人だったら、それこそ奥さんと離婚だけ考えて、終わりにしちゃうもんだと。

だけどむるあは「旦那としては助けられなくても、人としてはなんとかしてやりたい」って言っちゃうのは、優し過ぎる。
別に離婚してから債務整理について助ける事だって出来るのに、奥さんの実家の家族の事もまで考えて、今の状況(=夫婦のまま債務整理する)でなんとかしようって考えるなんて、ほんと優しすぎる。

そう言われました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

たまたまなのかもしれないですが。
人から「優しい」と言われる機会が増えました。
ネットゲームでも、自分が色々行動する中で「やさしいですよね~」と言われたりしました。

ただ、自分はポリシーがあって行動しているだけなんですけどね。

「助けられる人で、助けたいと思う人なら、助けたい」

そう思うから、色々気遣ってみたり、色々助けようとしてみたりするところがありました。

正直話す言葉の繋ぎ方が下手なのもあるから口数多かったり、長文になったりはしますけどね(^^;
ただポリシー通りに行動したいと思っていて、それ通りにしているから、本当に自分は優しいのかはちょっとわかりませんでした。
甘いな、とは思いますけどね(^^;

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

そんな中で今回、そういう師とも言える人にそう言われた事は、こんな出来事内で不謹慎かもしれないですけど、嬉しく思いました。
だけどそれでも、自分は優しくないと思っていたりします。

天邪鬼ってわけじゃないんですよ。
ただ、本当にそこにあるのが優しさかというと、なんとなく自分がただお節介焼いているだけって気がするんです(^^;

ポリシーにしても、そうしたいと「思う」のは自分なわけで、相手が望んでいたかは別なんです。
あくまでこっちから「こうしてあげようかな?」っていう考えでの行動。
相手が望んでいた事を聞いて、してあげるなら「優しい」と思うんですけどね(^^;

まあでもこの辺は正直、定義付けなんて難しいところなんですけどね(苦笑)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

ネットゲームである人に言われましたよ。

「ゲームなんだから、悩みを聞くとか、そういうところ深追いしない方がいいんじゃないかな?」

そういえる人は、きっとゲームを楽しみ、割りきれる人だと思うんですよね。
でも自分はそれができないのは、やっぱり相手は人で、困ったり悩んだり落ちこんでいたら放っておけないから。
メールや電話や会うのと一緒で、そこに人がいるのだから、自分がしたいと思うなら助けるのもありだよね、と思っちゃうのです。

これはやっぱり、お節介だろうなぁと(苦笑)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

なので、優しいわけじゃないのです。
優しさは相手が望み、それを受け入れて優しいんじゃないかな?

ただそんな優しくない、お節介な人間ではあるけれど、やれることならとことんやっていきたいと思うのが、むるあなのかな~と(苦笑)

いやはや、ほんとそのうちお見合いの仲介役とかできそうな予感(^^;

好きな色

2004年08月19日 17時29分32秒 | 
なんか今週はやっと仕事やっつけたばかりなので地味更新です(^^;

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

最近花ブログ? って感じですがご容赦(苦笑)
でも花がメインの話題ではなかったりもしますけどね(^^;

皆さんに質問です。

「好きな色はなんですか?」

と聞かれたら、何色と答えますか?
赤? 青? 白?
その答えは人によって様々だと思います。
自分も基本的には「緑」と答えます。

ただ、ふとじゃあその基準になっているものってなんだろう? って思うことないですか?

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

例えばむるあを例にして話を進めてみます。

むるあは先ほど話した通り「緑」が好きなんですね。

では、こういう出題だったらどうでしょう?

「花の色で好きな色はなんですか?」

この瞬間むるあは「白」と答えます。

「服の色で好きな色はなんですか?」

と言われれば「薄い青(水色系)」と答え、

「車の色で好きな色はなんですか?」

と言われれば「シルバー」って答えます。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

自分が基本的に好きな色は「緑」。
だけど、限定するとなかなか緑が出てこない。
じゃあ何故それでも、普通に問われたら「緑」って出てくるのか。
そこにやっぱり理由があると思うのですね。

むるあの場合、自然に囲まれた時に、一番目に留まる緑の葉の色が好きなんですよね。
目に優しいとか言われる緑ではありますが、芝生しかり木々しかり、緑を感じることが好きなんです。

勿論空も好きですよ。
だから水色とかも好きです。

ただ、自分の中では緑=晴れた空の元にある自然、というイメージがあり、それを緑に重ねる事が多いんです。
そういう緑が根本的に一番好きってことであり、花の色や服の色や車の色よりも、ずっと色として好きなウェイトが高いから「緑」って答えているんだろうか、なんてふと考えてしまいました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

きっと限定すれば色んな色が好きの対象なんでしょうね。
だけどその中でも緑が好きなむるあ。

これってある意味、人間関係とかにも通ずるものがあるのかもしれないですね。

楽しく話すならAさんがいい。
信頼して話すならBさんがいい。
慰められるならCさんがいい。

3つの出題にこうやって別の人を差し、でも一番好きで大事なのはとあげれば、その中からかもしれないし別からかもしれない人を挙げることもある。
それこそ全出題で同じ色・同じ人を挙げる人もいる。
それが人の個性であり、経験則だからそうなるんだとは思うんですけどね。

ただ、自然に範囲を限定せず、誰が好きとか、どんな色がいいとかででてくる部分って言うのが、実はその人にとって一番大切で、一番好きな人であり色なのかな? なんて思うきっかけになった、そんなお話なのでした。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

でも、自分でいうのもなんですけど、変わった思考していると思うんですよ(^^;
こういうのって皆さんあまり掘り下げて考えることってないと思うんですね。

ただ、こういうのを掘り下げてみると、ちょっとだけ新鮮な感じを受けたり「ああなるほど~」って発見があったりするのでいいんですよね~。

皆さんにも、いつもの日常であまり感じない、変わった刺激になりましたか?(笑)

おむすびが似合う人

2004年08月18日 14時31分28秒 | 
とりあえずちと身辺的にまた一波瀾あったので更新できずに申し訳なかったです(汗)
その波瀾についてはまだ確定までいっていないので、後日お話するとしまして……。
今回は地味~な内容でお送りします(苦笑)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

たまたま見つけたために、随分古い記事の話で申し訳ないのですが。

1月17日がおむすびの日って、知ってますか?(汗)
自分は初耳だったのですが、まあまめ知識程度に覚えておくといいかと思います。

で、たまたまそんな日に合わせてアンケートがあったようなんですよ。
おむすびについて色々な事が見えてくるなぁ……って思ってみていたんですけど。

その中で最後にこんな質問がありました。

【Q4 おむすびが似合う有名人は?】

その回答の1位を見た時に、ファンには申し訳ないのですが、自分の中では「へ?」って思ってしまいました。

いや、香取君=おむすびっていうのが繋がらないんです。

これが最近のアンケートなら、NIN×NIN関係のおむすびが出た、っていうのでわからなくもないんですけど、今年頭のアンケートですよねぇ?
自分が無知かもしれないのですが、正直言うと映像でそれらを見たことはないですし、想像した中だけで考えたら、2位のえなり君や3位の石塚さんのほうがまだしっくり来るし、美味しそうに食べた時に印象的にピタっとはまるのですよね。

若い子が多いのだから、何らかの理由がありそうな気もするのですが……。
何か香取君主演のおむすび関連のCMってしていましたっけ?
(どなたか心当たりあったら教えてください。ネット検索でも引っかからなかった(汗))

ちなみに自分の中ではやっぱり「山下清」でありました。
やっぱりあのドラマでの芦屋雁之助さんの演技なんかはすごく印象に覚えてましたからね~。
子供の頃に見ていたとはいえ、おむすびといったらやっぱりあの方がしっくりきますわ。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

こうやって結果を見ながら考えたときに、きっと映像で見た見ないとかもあるとは思うんですけど、やっぱり年代的に印象に残る人っていうのは大きく違うのだなぁ、と改めて痛感すると同時に、自分も言い年齢なんだなぁ、なんて思ってしまいました(^^;

でも同時に、それだけ人の心に残る人、印象強い人っていうのも違うものだなぁ、なんてつくづく思うのでした。

皆さんやお子さんいる方はお子さんなんかは、これにどう答えるのだろう?
ちょっとそんな興味もあったりしますね(笑)
是非みなさんも試しに家族や友達に質問してみてください(^^)

遠距離恋愛

2004年08月06日 11時04分16秒 | 
さて、昨日から書き始めて、忙しくて1日かかってしまったブログです(^^;
今日も忙しいには忙しいので、あまり数は書けないかと(涙)

ちなみに今回は意味深タイトルですが、自分の話じゃなく親友の話。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

自分の親友の一人は、自分より少しだけ年上。
そんな彼も自分達と遊んでいたり、一時自分と同居していた時には彼女ができるってこともなかったのですけど、うちから出て離れて暮らしてから、彼女ができたと話を聞いたのは、もう数年前かなぁ。

なんかたまたま出会い系みたいなサイトに登録した際に知り合った彼と彼女。
なんと年の差は10歳以上(汗)
しかも住んでいるのは(当時は)長野と大阪。
いわゆる遠距離恋愛なのです。

しかも、今の今まで一度も会った事はなし。
写メ交換はしていて顔は知っているけれど、基本的には電話とメールで続いている関係。
のちに親友は仕事の都合で愛知県へ引っ越したのですが、今度は彼女がアメリカ留学中。
そして今も二人の関係は続いています。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

とりあえず自分はネットからの恋愛とか、それこそ年の差恋愛とかを否定するような古い人間ではないのでそれを温かく見守っているわけですが、でも同時に遠距離ってそれだけお互いの想いをきっちり形に出来ないと、大変だろうなぁ、っていうのは、彼を見ながら感じました。

彼と彼女は何度もケンカをしたりして、別れそうにもなったそうです。
彼女が若いのと自分に自信がないから、すぐにネガティブな事を言ってしまい、それに彼が怒ってしまったり、お互いが意図していない意味での発言が、相手にとっては違う風に受けとめられてけんかしたり。
ぶつかる理由はやっぱり、表情とかが見えなかったりしてちゃんと伝わらない(または伝えきれていない)のもあるでしょうし、年齢差による性格的な部分もあるんでしょう。
それでも未だ続いているのはほんと、すごいなと思うばかりです(^^)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

でも、遠距離って相当大変だろうなぁ、って思うのですよ。
例えばメールする友達が自分も何人かいますけど、それぞれやはりスタイルが違います。

ある人は長文だ~っと書いて、だいたい一定の時間なんかでメールの返信がくる人。
ある人は短い文をチャット的にどんどん交換してやりとり。
自分はまめ? な時は、長文だ~っと書いて(短いのが苦手(汗))、ちょこちょこ送信したりします。

でも、相手によってはメールもそこそこでいいやと思う人もいるでしょうし、基本的に電話したいって人もいるわけですよね。
そういう部分がうまく兼ねあわないと、それこそ片方(最悪両方)が不安になる事も多いと思うんですよ。
これってメール友達とか相手でもないわけじゃないですもんね(^^;

それに友達以上に恋愛となると、お互いが離れていても色々必死に伝えたりする努力がないと、なかなかうまくいかないと思うんですよね。
それができない相手と遠距離恋愛は、連絡を密にする側のほうが絶対辛くなるでしょう。
だって、近くにいて毎日なり1ヶ月に何度かでも会えるなら、会える喜びもあるからメールや電話のやり取り少なくてもフォロー効きますけど、そうじゃないですからね。

そういう意味ではこの二人は、ほんとお互い頑張ってて、いい恋人なのかな? とも思うのですよ。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

昔以上にネットとかのメールの関係で「遠距離恋愛」っていうのは増えたんじゃないかと思うのですが、是非この親友だけでなく、そういう関係の人達が、辛い時もある中でもがんばって、最後には一緒になったり、頻繁に会えるようになるのを影ながら応援してますよ(^^)

自分が共感できた理由

2004年07月29日 11時54分55秒 | 
少し前に槇原敬之の新曲「僕が一番欲しかったもの」のお話をしました。
それで、発売日は昨日だったのですが、一昨日に店頭に並んでいたので結局買ってしまいました(笑)
(8/10発売のアルバムまで我慢出来なかった(^^;)

それで、改めて歌詞を見ながら歌を聴き、また泣きそうになりました。
すごく、この歌の気持ちに共感出来たから。

そんな歌の歌詞を皆さんにも見てもらいたいので、ここに記しておきます。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

【僕が一番欲しかったもの】
槇原敬之


さっきとても素敵なものを
拾って僕は喜んでいた
ふと気がついて横に目をやると
誰かがいるのに気付いた

その人はさっき僕が拾った
素敵なものを今の僕以上に
必要としている人だと
言うことが分かった

惜しいような気もしたけど
僕はそれをあげる事にした

きっとまたこの先探していれば
もっとステキなものが見つかるだろう
その人は何度もありがとうと
嬉しそうに僕に笑ってくれた

その後にまた僕はとても
素敵なものを拾った
ふと気がついて横に目をやると
また誰かがいるのに気付いた

その人もさっき僕が拾った
素敵なものを今の僕以上に
必要としている人だと
言うことが分かった

惜しいような気もしたけど
またそれをあげる事にした

きっとまたこの先探していれば
もっと素敵なものが見つかるだろう
なによりも僕を見て嬉しそうに
笑う顔が見れて嬉しかった

結局僕はそんな事を何度も繰り返し
最後には何も見つけられないまま
ここまで来た道を振り返ってみたら

僕のあげたものでたくさんの
人が幸せそうに笑っていて
それを見たときの気持ちが僕の
探していたものだとわかった

今までで一番素敵なものを
僕はとうとう拾う事が出来た

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

誰かのために、自分の見つけた素敵なものを与えて誰かのために生きていきたい。
誰かがそれを与えて笑顔を見てそれで嬉しくなれる。

本当に自分に残るものなんてないかもしれないけど、誰かが笑って幸せになってくれたらそれでいい。
そう思ってきたのは、自分も変わらなかったんですね。
勝手な自己犠牲かもしれません。
だけど、それが自分らしさだと思ってましたから。

だから、この歌はすごく身に染みたんだな、と再認識しました。
と同時に、歌の最後。
自分が得た何かの答えに気付かせてくれたこの歌詞を見て、ちょっと自分が救われた気がしました。

きっと、誰かのためにと必死でやってきたことも、自分が傷つきながらもがんばってきたことも、無駄じゃないんだな、と思う事が出来ました。

そういう意味でホント、久々にすごくいい歌に出会えたな、と自分は嬉しく思いました。
みなさんも是非、いい歌に色々出会ってみてください。
きっと、そこから得るものは、親友と語るのと同じくらい、あなたにプラスになるはずですから(^^)

あなたにとっての夏の歌は?

2004年07月26日 15時38分48秒 | 
ええ、なんとなくトラバネタしやすいお話でも(笑)
しかも、むるあさんお得意の歌ネタです(^^;

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

ほんとタイトルまんまの質問ですが、あなたにとって「夏の歌」といって思い出したり、口ずさんでしまう歌はなんでしょう?

「サザンオールスターズ」や「TUBE」なんかはやっぱり定番の夏! って歌がありますよね。
その他にも今は「オレンジレンジ」などの流行りのアーティストも続々夏の曲を出していますし、若い人ならそういう夏の曲をセレクトするでしょうか?
パチンコとかする方なら「ジッタリンジン」の「夏祭り」などを思う人も多いんじゃないでしょうか?(笑)
(註)実は昨年パチンコでこの歌が当ったときに流れる台が出たのです)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

というわけで、きっと人それぞれでいろんな歌があり、思い入れがあると思うのですよ。

でもってじゃあ、むるあセレクト(オロナミンCのCMじゃないですよ(謎))はどんなアーティストのどんな曲と言いますと……

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

【夏が来た】
渡辺美里


「夏祭りには帰ってこいよ」
書中見舞いの絵はがきには
たった二行のきみの言葉
私の心を決めさせた

防波堤の先の岩場で
服のまま泳いでキスした
ぬれたジーンズ 赤い燈台
光が波にきらめいていた

本当の夏が来た
生きているまぶしさ
本当の夏が来た
もう友達じゃないきみがいる

肩までのびた髪をゆるく
カールしたの笑わないでね
きみに貸したマドンナのレコード
ベートーヴェン入れて返したね

次の夏もその次の夏も
いついつまでも離れたくない
はだしでぶどうをほおばると
忘れかけてた夢ふくらむよ

夕立の過ぎたあと
この街は輝いて
夕立の過ぎたあと
真っ白なTシャツきみがいる

本当の夏が来た
生きているまぶしさ
本当の夏が来た
まっすぐな目をしたきみがいる

次の夏もその次の夏も
いついつまでも離れたくない
ユカタのすそ短くなった
遠く花火の音聞こえてる

夕立の過ぎたあと
この街は輝いて
夕立の過ぎたあと
真っ白なTシャツきみがいる

本当の夏が来た
生きているまぶしさ
本当の夏が来た
もう友達じゃないきみがいる

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

これまた懐かしい歌を、と思う方も多いのでは?(苦笑)
実は、結構渡辺美里は好きなアーティストなのですよ。
いい歌多いのですよこの人のは(^^)

この歌のような想い出があるわけではないのですけど、この歌ってすごく恋心や愛情、そして夏っていうものが詰まっている、いい歌だと思うのです。

それまで友達だったあの人が恋人となった。
あんなイタズラで君との繋がりを持とうと想った若い日。
夏に戻った時に経験したさまざまな想い出。
そして、未来もずっと一緒にいたいという想い。

確かに一夏の恋とかを語る歌は数多くありますよね。
でもここまで、ある一人の人の夏の姿、想いが伝わってくる歌は、自分の中ではほとんどなかったのですよ。
そういう意味で、こういう想いをもてる関係にも、こういう経験・想い出ができるというのも、すごく憧れであり、そして「夏だな」って想うのです。

まあ、それと共に、作曲が大江千里で、その曲調もすごく歌詞(作詞は美里さん本人です)にマッチしていてこれまたいいのですよ(^^)
男なのになんですが、その心地よさにカラオケでも歌います(笑)

皆さんはどんな歌をチョイスしますか?
是非是非聞かせてください(^^)

哀しさを紛らわし癒す方法

2004年07月21日 16時28分26秒 | 
なんかめっちゃ今日は書いているよね? と思われるかもしれないですが(^^;
いやほんと、久々に書きまくっています(汗)

会社の作業が明日から忙しくなるので、その前にってのもあるのですが、もうひとつはやっぱり、このタイトルの所以通り、というところかなと(^^;

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

皆さんは哀しい時や寂しい時、どうやってそれらを紛らわせますか?

自分は今でも主にふたつの方法が自分のメインになっています。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

ひとつは、とにかく音楽を聴きながら、闇雲に散歩。
昼夜問わず、街の中をぶら~っとしてみたり、川沿いの土手を歩き続けてみたり、見なれない路地を道沿いに歩いたり。

実際月曜日も、精神的に参っていて、眠れないし心の悩みに辛くてどうしようもなくなった時、三時間ほど歩き回ってました。
専門学生時代から住んでいる街なので、大概は歩き尽くしているんですけど、それでも歩くと気分が楽になるんですよ。
その当時知り合いが住んでいたアパートを見て回想してみたり、こんな道会ったかな? と緑水道になっている道をまったり歩いてみたり、土手を南下して、川越しに見えるディズニーランドなどを見てみたり(笑)
勿論、ただ歩いているとどうしても色々考えてしまうので、MP3プレイヤーを持って、自分の好きな音楽を聴きながらぶらりとしたり、人がいないところでは小声で歌ってみたり。
結構こういうのが、心を癒してくれることが多いんです(^^)

ちなみにその月曜日の散歩では、久しぶりに土手を歩きつつ目にしたクローバーを見て、四葉探しなどしたりしてました(苦笑)
前にことりさんのブログで、お子さんと四葉のクローバー探しをしていた話を読んでいたので、それをふと思い出して(^^)
ほんと、こういう交流でそういうのに気づくことができるのって、ブログやってたり読ませてもらったりしてよかったなぁ、って思いますよね~(^^)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

と、閑話休題。

さて、もうひとつなんですが、自分はそういう時は、やはり交流を求めます。

一方的かもしれないですが、こうやってブログを書いて、相手に何か感じてもらいたいと思ってみたり、誰かと話をしてみたり。
そういう中での言葉のやり取りは、自分の辛さを少しずつ忘れさせてくれるんですよね(^^)

特に別れを伴う哀しみって、当たり前ですけど人恋しさって残ると思うんです。
仕事していても、独り黙々とやっていたりすると、途中で頭の中でやはり前を振り返ってしまい、それで辛くなりそうになることも多々あります。

それを紛らわせ、自分は前に進まなきゃ、という想いを持って、別れた知り合いが別々で幸せになる道を選んだなら、自分もまた、その知り合い以上の知り合い(なんか言葉が変ですけど(苦笑))や親友を作ってやるぞ! と思うようにしているんですね。

この年になると、やはりなかなか新たな出会いで友達や親友ができることって少ないじゃないですか。
だからこそ、知り合い失うと数だけ減っていく事が多い。
結婚して疎遠になっちゃうような人も多いでしょう。

だけど、だからこそ新たな縁を繋ぎ、自分を元気付ける為に、こうやって文字を綴ったりしているのです。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

まあ、それだけ自分が弱いってことなんですけどね(汗)
ただ、こういう手段を持ち、またそれを紛らわせ、癒してくれるような知り合いがいてくれることって、人生の中ではすごく大切な事だと思うんです。

意外に年をとると忘れがちかもしれません。
でもだからこそ、こんな考え方ができて、こんな風にブログしたり、サイト運営したりして縁を繋ぎ、そして時にはオフなんかで色々話して交流を深める。

そんな人生もまた、哀しみを紛らわすにはいいんじゃないかなぁ、なんて思います(^^)

でも、皆さんだったらどんな風に、紛らわせて元気になっていきますか?
よかったら教えてください(^^)