Noise insulation(点音源の減衰) 2006-09-16 00:38:00 | 資格 点音源の減衰は、公害防止管理者での頻出項目。 有限の面音源、線音源でも点音源の減衰となる。 吸音材として、多孔質、板材、空間を使う場合があり、 どの周波数域で有効化を把握しておく必要がある。 9/15は1時半就寝、7時半過ぎ起床、21時過ぎ退社。
Learing(独習) 2006-09-15 00:30:26 | 資格 一応、機械工学便覧を読み続けている。 とはいえ、実際の試験問題は論文形式なので、 書くことが重要となる。 サージング、旋回失速くらいはちゃんと説明できるように しておいた方がいいな。 公害防止管理者が終わったくらいから、地道にやるとしよう。 しかし、機械製図手書き二級の勉強もあるんだよな (こっちは実技だけ)。 9/14は1時頃就寝、7時半過ぎ起床、20時半には退社していた。
Noise insulation(振動伝達率) 2006-09-13 23:48:25 | 資格 今日振動の過去問をやっていたら、 振動伝達率の式の細部を忘れていた。 頻出項目なので、気をつけないといけないな。 意外と記憶が抜け落ちている点も、考慮しておいた方がいいな。 いっぺん、大雑把に総点検しておいた方がいいかもしれない。 9/13は0時半頃就寝、6時半ごろ一旦目が覚めたが、7時半起床。 退社時刻は19時過ぎ。 そろそろ、術後の調子も落ち着いてきたので、退社時刻を遅くするか。
Operations on two fronts(多面作戦) 2006-09-10 21:14:39 | 資格 とりあえず、今日は明石で夕食をとってきた。 商店街が発達したのかして、 20時前でえらく静かな雰囲気だった。 資格試験は、今のところ、 公害防止管理者(騒音と振動の過去問、公害総論の問題集)、 技術士、英語(TOEIC、英検準一級?)をしているので、 どうも戦力を分散しがっての気がする。 公害防止管理者自体も、分散しがちの勉強になるので、 的を絞った方が良さそうだ。 具体的には、技術士、英語は軽く流す程度(各15分)で、 公害防止管理者を重点的に取り組むという指針。 多分これがうまく行くだろう。
Completetion?(通信教育完了?) 2006-09-03 18:51:18 | 資格 英検準一級の通信教育の最終課題を今日提出した。 最早英検準一級はそれほど受ける気は、あんまりなかったりする。 問題集で5割では、合格にはほど遠い。 大体2級が、リスニングと二次が合格ラインぎりぎりだったので、 精進が必要だな。 技術士の試験勉強もあるし、どう勉強時間を割り振るかも 考える必要があるな。
prevention of environmental destruction(公害防止) 2006-08-20 23:07:13 | 資格 昨日、騒音・振動公害防止管理者の過去問を自己採点してみた。 騒音が7~8割り、振動が8~9割り程度の正答率となった。 この調子で、やっていけば、3科目中2科目は合格できるだろう。 新科目の公害総論をどうするかが焦点になってきそうだ。
Noise insulation(試験勉強) 2006-08-18 23:27:10 | 資格 一応、一通り問題公害防止管理者(騒音)をやろうかと言う状況。 9Aの分類で行くとやはりというか、法規関係の得点率が低い。 8/18は1時就寝、7時過ぎ起床、20時退社。
Noise insulation(講習会) 2006-07-28 23:42:45 | 資格 とりあえず公害防止管理者等資格試験の講習会は終了。 結構寝ている参加者が多かった。 それなりに地力や自信がついたように思う。
Completetion(ひと段落) 2006-07-26 00:18:06 | 資格 騒音・振動のテキストは引用規格や法規を除き、 大体読み終わった。 本日から講習会がある。 7/25は1時頃就寝、7時半過ぎ起床。 退社は21時前。
Success(合格) 2006-07-22 09:24:08 | 資格 先日受験した英検二級は無事合格した。 文字通り10年越しになってしまったし、 専用の勉強をあまりしていないので実感が乏しいが、 よしとしよう。 二次が64%(合格は60%)の得点率だったので、結構ぎりぎりだったな。 現状では準一級の合格は無理だろうな。 7/21は1過ぎ就寝、8時半起床、11時過ぎ出社で22時半過ぎ退社。 7/22は3時過ぎ就寝、9時前起床。 体に悪い生活だ少しは改善する必要があるな。
Vibration insulation(振動防止) 2006-07-20 23:23:59 | 資格 7/19は2時過ぎ就寝、7時半過ぎ起床。 さすがに疲れてきた。 以下は「新・公害防止の技術と法規2006 騒音・振動編」 より抜粋。 振動の基準レスポンス 周波数(Hz) 鉛直特性 水平特性 1 -6 +3 2 -3 +2 4 +0 -3 8 -1 -9 16 -6 -10 32 -12 -21
Trial(失敗?) 2006-07-09 21:52:59 | 資格 本日は英検2級の2次試験だった。 緊張しすぎた感じはあるので、多分駄目だろうな。 気が急くのは、いたし方がないと言えばそれまでか。 まあ後三回の内一回受かればいいので、 気楽に行くか。
Noise insulation(減衰) 2006-07-02 23:54:23 | 資格 今日は姫路で一時間ほど小用を済ませ、 昼寝、先輩とプール~マクドナルドに行った。 自室でごちょごちょやっていた後、 本屋→食事(豚汁定食)→古本屋 といった塩梅。 結構ろくでもない休日かもしれない。 以下は「新・公害防止の技術と法規2006 騒音・振動編」 より抜粋。 a×b(a<b) a/πまでは面音源の減衰、 a/π~b/πまでは線音源の減衰、 b/π以上は点音源の減衰となる。
Noise insulation(騒音対策の目標) 2006-06-29 23:01:23 | 資格 今日はほどほどに疲れた。 腹痛と腕の筋肉痛、眠気くらいなので楽なもんだ。 楽と言うのは嘘だけど。 6/29は1時頃就寝、8時前起床。 出社は9時15分頃(普段は9時前には事務所に入る)、 退社は19時半過ぎ。 ちなみに今日の晩飯はカツカレー(550円)。 以下は「新・公害防止の技術と法規2006 騒音・振動編」 より抜粋。 騒音対策は、耳で聴いてやかましくないようにすることが基本である。 振動について全然記していなかったので、ひとつ留めておく。 振動加速度レベルLa=20log(a/a0) a0=10^(-5)m^2/s である。
Noise insulation(音圧と粒子速度) 2006-06-20 23:57:35 | 資格 6/20は2時過ぎ就寝、7時半頃起床。 21時頃退社。 夕食は、ココイチのゆでたまご付ポークカレー。 以下は「新・公害防止の技術と法規2006 騒音・振動編」 より抜粋。 音圧pと粒子速度vには次の関係式がある。 p=ρcv