goo blog サービス終了のお知らせ 

変人技術士の備忘録(別称:すいりき板改)

技術士の日々の思いつきを列記。
すいりき板は、出身研究室の掲示板(現在閉鎖)
専門用語を不定期掲載

qualification(資格)

2013-04-28 23:59:37 | 資格
4/14に受けたFEの試験の感想を少し記しておく。

とにかく、試験に関する制限が、全てにおいて、厳しい。
結構資格試験は受けたが、日本のあらゆる試験よりも、厳しいのではないだろうか。
少なくとも、自分が受けたこれまでの全ての試験よりも、制限が厳しかった。
日本の場合、単民族で、一様性が強いと考えらているので、
この種の制限は、緩いのではないだろうか。
アメリカだけでなく、海外でも試験をしているので、そういう理由もあるかもしれない。

試験問題が英語であることと、工学関係の基本的な能力を見るのに適していると思う。
グローバル人材を目指す技術者は受けておいた方がいいかもしれない。

技術士の試験と異なり、工学系の高等教育を受験していないと、
FEは受験はできないことや持ち込みできる電卓の制限が、その典型例だと思う。

あとは少し書いたが、日曜日に午前4時間、午後4時間の試験は、
想像以上に疲れた。
試験問題については、公表できない同意をしたので、触れないことにする。

Computational Mechanics(計算力学)

2013-01-03 13:13:02 | 資格
最近、FEの試験勉強の話しが多いが、この前受験した
計算力学技術者(熱流体力学分野の解析技術者)2級について記しておく。

会場は大阪工業大学で、試験時間は2時間だった。
標準試験問題集に準拠した問題ということもあり、
標準試験問題集を勉強しておけば、それほど難しい内容ではなかった。
標準試験問題集の設問と解答を大体覚えていたことが奏功したようである。
実務で、市販のCFDのソフトを使っているが、知っておけば役立つ知識が多い内容であった。

逆に、計算力学技術者2級程度の知識はないと、
手順の確立していない解析ソフトの使用は難しいように感じた。

ちなみに、会場で顔見知りを二人見かけた。
技術士の試験でも顔見知りを見かけたことがあるので、
意外と狭い世界で生きているという感じがある。

reading and writing skills(読み書き)

2010-12-31 10:59:50 | 資格
最近は、twitterでブログの更新をしているので、
長文の更新も少ない。

来年の目標としては、いい加減に技術士をどうにかしたいところである。
とはいえ、年一回の試験で、4月から5月にかけて受験申し込みをして、
翌年3月に最終発表ではなかなか面倒である。

技術士の勉強に時間をとられていたので、来年は英語の勉強を再開したいところ。
ANSYS等で英語のマニュアルを見たり、英語の文献を読んでいるので、
十年前よりも英語の能力は上がっているはず。
FEの受験も考えているが、英検準1級かTOEIC730点程度の参考書を買って、
勉強するとしよう。

いずれにせよ、不断の努力が肝要か。

Test(試験)

2008-02-03 16:13:42 | 資格
本日は漢字検定の日。
時間を一時間間違えたので、二級の方は遅刻してしまった。
20分遅刻であったが、特に問題なく受験できた上に、
10分くらい余ったので、ある意味時間の節約にはなった気はする。

準二級はそのまま普通に受験したが、こちらは開始20分で
出来たため、30分はかなり暇だったと言えなくもない。

2/3は11時半就寝、7時起床。

Short range(短期決戦)

2008-01-07 22:25:16 | 資格
漢字検定と技術士の試験勉強をしたり、私事でばたつく
可能性があるため、
さすがに時間がなくなってきた感じがある。

技術士の試験勉強はようやく本格的に取り掛かり始めたところ。
全体的に、去年より開始時期も早く、受験経験もあるので、
やりやすい感じはある。

漢字検定は2級はかなり難しいが、後一月でどこまで伸びるか
甚だ疑問だ。

1/7は1時就寝、8時起床、10時出社、20時前退社。

Study(勉強)

2008-01-06 16:27:07 | 資格
今一勉強が進まない感じがある。
とりあえず、技術士の勉強をしようかと思ってみたりしているが、
漢字検定や時間の都合があったりで、あんまり本腰を入れる気力がなかったりする。

1/6は1時半就寝、10時半起床。

Talent(習熟度)

2007-12-17 23:54:50 | 資格
漢字検定の準二級の模試をしてみた。
200点満点で190点だった、ちなみ合格ラインは140点。
準二級は楽勝のようだな。
四字熟語や部首の正答率が悪いので、二級は苦しいかもしれない。

技術士の通信教育は、3個同時に申し込もうかと考えている。

12/17は2時就寝、8時起床、9時過ぎ出社、21時過ぎ退社。

Skill(技能検定)

2007-01-28 19:57:21 | 資格
本日、機械製図手書き2級の技能検定の実技試験があった。
何とか書き終えはした。
合否は後日連絡がある。
来年も受験となったら嫌だな。

風邪は一応治った模様。
1/28は23時頃就寝、7時過ぎ起床。

Cease(中断)

2007-01-16 23:33:36 | 資格
少し技術士の勉強は置いておき、
製図の方に注力することにした。
今年も落ちたら、洒落にならんからな。

しかしそうすると、通信教育の消化が苦しくなるな。
休みの日に勉強するほかないか。
1/16は0時半過ぎ就寝、7時半起床、21時退社。

acceptance(合格)

2006-12-15 21:37:45 | 資格
ひねりも何もないタイトルだ。
本日公害防止管理者の合格発表があった。
とりあえず、騒音・振動関係は取得と言うことになる。
四ヶ月、毎日約30分勉強といったところ。

技術士の試験は、こう簡単にはいかんだろうな。

12/15は0時半頃就寝、7時過ぎ起床。
出張だったが出先を出たのは、17時過ぎ。

Annoucement(告知)

2006-10-07 23:57:44 | 資格
公害防止管理者の解答が発表されていた。
全部五択なので、二ページだった。
結果が怖いので、採点はしていない。
一科目も合格していなかったら、流石に立つ瀬がないな。

10/7は3時就寝、11時過ぎ起床。
なぜか休日出勤したが、あんまり仕事は出来なかった。
何だか煮詰まっている感じもあるな。

Engineer(技術者)

2006-10-06 00:39:57 | 資格
ようやく、技術士の試験勉強に本格的に取り掛かる予定。

とりあえず、業務経験論文をどれで書くかが問われそうだ。
まあ、シングルスキッドの設計は決まり、書きやすいのは大学院の研究、
前職のステアリングの設計は意外と書き辛いかもしれない(一応流体機械ではある)。
こちらの選択も問題となりそうだ。

10/5は、
12時過ぎ就寝、7時半過ぎ起床、21時半頃退社。

Turning point(節目)

2006-10-01 19:09:51 | 資格
本日公害防止管理者等の試験があり、騒音・振動関係を受験してきた。
試験科目別合格制度、全分類に公害総論が追加、
騒音と振動が統合された等の新規制度での受験である。

従来の延長線上と目される
騒音・振動概論、騒音・振動特論はさほど難しいと言う
感じはしなかった。
ただし、公害総論はやはりどうも手応えがない感じであった。

正直厳しい結果になりそうだ。


Examination(試験前)

2006-09-29 23:53:03 | 資格
明後日はいよいよ公害防止管理者の試験である。
それなりに勉強してきた自負があるが、
試験制度が変わるので、合格できるかは不透明なところがある。

環境基本法では、
国、地方公共団体、事業者、国民の責務が規定されている。

9/29は12時半過ぎ就寝、7時半過ぎ起床、21時過ぎ退社。