天童市立成生小学校   みずきっ子ブログ

成生小学校の何気ない一日の様子をお伝えしています。ぜひご覧ください。

クラブ活動 見学しました  3年

2009-01-21 | Weblog
昨日のクラブ活動の時間に、3年生が見学をしました。

3年生は来年からクラブ活動の勉強が始まるからです。

どんなクラブがあるのかな、どんな活動をしているのかな、どんなお兄さんやお姉さんと一緒に勉強できるのかな等、興味津々です。

さて、4年生になったらどのクラブに入ろうかな、こんなクラブもあるといいのになと、わくわくどきどきしてきた3年生です。

心臓の音が聞こえた 6年生

2009-01-20 | Weblog
6年生の理科で血液の循環の学習をしたときのことです。

心臓がポンプの役割をして、血液を全身に送っている働きを知った6年生は聴診器で自分の心臓を音を聞きました。

かすかに聞こえるのですが、あまりはっきりとは聞こえません。

そこで、心音器の登場です。その機械についている聴診器を心臓に当てるとスピーカーを通して大きく心音が聞こえます。また、心音に合わせてハートマークのランプも点滅する、目でもわかる機械です。

友だちによって、大きさやリズムも少し違うことにも気付きました。

環境委員会からのお知らせ

2009-01-19 | Weblog
環境委員会の活動として「アルミ缶・プルタブ回収」を行っています。

3学期は、2月16日から20日までの期間です。

集ったアルミ缶・プルタブを回収し、換金して今回は清幸園へ車いすをプレゼントするのが目標です。

今日は、環境委員が各クラスへ回収のお願いをしました。

書き初め展 開催中

2009-01-18 | Weblog
1月9日に書き初め大会を開催しましたが、その作品を各教室前に展示しています。

保護者の皆様には、ご案内を差し上げましたが1月30日(金)まで展示していますのでご都合のよいときに是非、ご覧にいらしてください。

力作ばかりで見応えがあります。

この画像は、3年生の作品です。

何と クロアゲハが・・・・

2009-01-17 | Weblog
2年2組のカーテンに止まっている黒い物は・・・・

実は、教室で幼虫から育てていたクロアゲハがかえってしまったのです。

暖房で教室は温かく、春だと勘違いをしてしまったのでしょうか。(教室は暖房で28℃になるときもあります)

一足早い春の訪れにみんなびっくり

でも、そとは雪景色です。

なわとびがんばり週間 スタート

2009-01-16 | Weblog
なわとびがんばり週間がはじまりました。

なわとびがんばりカードを使って、自分のめあてを決めて回数に挑戦していきます。

先日、運動委員会のみなさんが「なわとびの技」を披露してくれました。リズムよく、ひっかからないで上手に跳んでいました。

これから、運動委員会のみなさんが休み時間に技を教えてくれたり、回数を数えてくれたりしてくれるそうです。

祝 ブログ 1周年

2009-01-15 | Weblog
今日でちょうど、ブログ1周年になりました。

ブログを見てくださっている方々から励ましの言葉ををいただき、おかげさまで日々更新することが楽しく作成しています。

これからも引き続き「みずきっ子」の日常をお知らせしていきます。

どうぞこれからもホームページともども、よろしくお願いいたします。  

卒業にむけて 6年

2009-01-14 | Weblog
6年生が卒業にむけて動き出しました。

学年全体で4つの実行委員会を立ち上げました。

「卒業アルバム実行委員会」、「保護者への方々へ感謝する会」実行委員会、「送る会」へ感謝する実行委員会、「卒業式実行委員会」の4つです。

どんなめあてにするか、そのために一人一人はどんな活動をしたらよいかを話し合いました。

さあ、卒業までのカウントダウンも始まっています。一日一日が大切です。

3学期 新縦割り班 スタート

2009-01-13 | Weblog
今日から 3学期の新縦割り班での清掃がはじまりました。

いつもより早めに集合して、自己紹介をしたり、そうじ分担を決める話し合いをしたりしてスタートしました。

どの班もおしゃべりをしないで、すみずみまできれいにそうじをしようとがんばっています。

雑巾をしぼるとき、水は冷たいですが、一生懸命にそうじをしています。

委員会活動引き継ぎ会  5,6年

2009-01-12 | Weblog
3学期は、次の学年への0学期です!

5年生は6年生へむけて動き出しました。

第一弾として、委員会活動の引き継ぎです。今年1年間6年生とともに活動してきましたが、3学期はいよいよ、5年生が中心になって活動を進めていきます。

6年生はどんな思いをもって、成生小を動かしていたのか、具体的にどんな方法で活動を仕組み、実行していったのか等、6年生への聞き取りからスタートです。

また、月1回ある委員会活動も1,2,3月は5年生が進めます。その進め方も6年生から教えてもらいながら実行していきます。

さあ、楽しみな3学期、次の学年への0学期です。

きっと、失敗の連続でしょう。でもその失敗で次の活動が生まれます。6年生だって、そのようにがんばってきました。それをいよいよ体験していくのです。

6年生も全て準備して教えていくのではなく、5年生の思いも十分聞きながら、アドバイスをしていこうと話し合ったようです。