<-- ようこそ ラグビーの庭へ -->
古い奴だと思われそうですが、少し小言
日本のラグビー場は南半球みたいじゃなくって、北半球が良いなあ
(先日も書いた部分と重なりますが、ご勘弁)
その1.観戦時にトライになりそうだからと立たないで

後ろの方が見えなくなります
その2.旗やタオルはむやみに振らないで下さい

持ち上げるのも見づらいです
その3.応援団もしくはそれに準ずる方へ
本来ラグビーは、敵味方混ざっての応援が良いと思ってますが、
最近の傾向では、各チームの応援団ができてます。これは時代の
流れで仕方ないかなとも思いますが、でもホームだからといって
応援団が真ん中に陣取るのはいかがなものでしょうか?
その4.前の席で傘

雨天用には、合羽を用意しましょう。100円ショップの使い捨てで
十分です。終わったら、ゴミ箱へ(もちろんリサイクルもOKですし)
その5.試合が終わったら選手へ拍手

選手が近づいてきているのに、背を向けて帰るのは止めましょう
トップリーグの関係者へ
一昔前までは、ヤマハの監督とコーチは試合後に観客席に見えてましたが
最近はどうなんでしょうか?
できたら、他のチームの首脳陣もバックスタンドへお越しいただきたいと
思ってます。一声かけていただければ、遠路応援に行ったかいがあります

読んで、そうだなあ思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
でも、「1」は正論だとは思うんですが、実はけっこう好きなんですよ。
これは個人的な思い出話なんですけどね。私が初めてラグビーを観戦したのは、小学生の頃、父親に連れられて行った秩父宮なんですが、ご指摘のとおり、あわやトライかという局面になると、皆わーっと立ち上がるわけです(タッチライン際とか、座っていたんじゃ角度的に見えませんから)。残念ながら皆と一緒に立ち上がっても、背の低い子どもの私には見えないんですけど(涙)
で、トライが決まるなり、あるいは防がれるなりして局面が落ち着くと、誰彼ともなく「おーい座れ座れ」と声を掛け合って、皆わらわらと座る。
この、なんとも大人の雰囲気が子供心にいいなぁと思いました。確か新日鉄釜石・森重隆さんの引退間近の頃です。バックスタンドはベンチシート(木だったかコンクリだったか)。応援団は……新日鉄釜石の大漁旗はあったような気がするなぁ。
先日の秩父宮(瑞穂さんもいらしていたはずですね)では、第二試合、東芝の旗が全然見当たらなくて(小旗を振っている人はいましたが)、「近鉄相手じゃ応援団も来ないのか、それもずいぶん失礼な話だな」と思っていたのですが、帰り際に振り返ったらバックスタンド上方に大きな旗が何本も(笑) あれはなかなかいいですね。
秩父宮だと大型スクリーンがあるので、
まだいいんですが、花園や瑞穂では見逃せば
終りなので、やっぱり立たないで欲しいです
(最近はそんなに多く集まらないですけど)
応援旗は、高いところで翻っているのは
良いですよね。前では勘弁して欲しいです