
清宮氏があるトークライブで以下の質問をしてました
「ジャパンに外国人が何人まで入っても応援できますか?」
これは実に興味ある問題ですので、個人の意見を少しかきます
(ラグビーラウンジでも良く取り上げられてます)
http://www.rugbyeye.net/cgi-bin/lounge.cgi?bbs=japan&vew=1603
本来ラグビーは、国籍主義でなくそこに住んでいることで代表の
資格が与えられるものでした。世界の坂田はもう少しでNZ代表に
近づいたのは本当に惜しいことでした
ところが、ワールドカップがはじまり、ジャパンが見境なく元NZ代表を
多く代表に入れて戦ったことがありました。この事が発端かもしれませんが
2カ国での代表は認めないと言う制度ができました
(それまでは、在留期間3年さえクリアしてれば問題なかったわけです)
さて、トップリーグがレベルを高め、代表にはなってないものの、
スーパー14レギュラークラスのメンバーがどんどん3年条項をクリア
してきます。今年は、ライアン・ニコラスの代表入りでキッカーの
不安がなくなったとの意見が出てきます
さて、ここで最初の質問。「代表に外国人は何人まで許せますか」
極端な話、在留3年をクリアしていれば、全員日本人でなくても
ジャパンと言うチームで戦えるのです。みなさんはどうお考えでしょうか?
ご意見お待ちします
個人的には、日本人の顔がいないチームを応援できるかと言われると
難しいと思いながら、WCでは、「トンプソン頑張れ」といってましたので
日本でラグビーをしていてくれればOKかなとも思います
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
緑の木プロジェクトに参加してます。良かったらご覧下さい

一口に外国人といっても、NZやオーストラリアで活躍して、オールブラックス、ワラビーズに入れないから日本に来て代表になる外国人と、高校、大学と日本で頑張って日本代表になる外国人といます。
後者は全然問題ないと思いますし、前者も、トップリーグとSP14の差が縮まって、日本代表を選ぶか、母国代表を選ぶか本人が決められるぐらいになれば、いいんですけどね・・・
とにかく、小、中、高、大学の日本のレベルを上げて外国人選手に負けない日本人を育てないといけませんね!
ただラグビー知らない人にとっては受け入れ難いでしょうね。
僕はどんな国の人であれ、日本でプレーしてる人は
代表として応援できますね。
ご意見どうもです
でも、多くの日本人サポーターの意見がどうか
気になるところですね。
外国人でも日本人でも…
ただ私はミーハーファンなので(笑)好きな選手が選ばれないと、新幹線は辛いです。
できたらトヨタからたくさん選出されると
良いですね。期待しましょう