goo blog サービス終了のお知らせ 

瑞穂のラグビー好き

ラグビーをみんなで盛り上げましょう

【PNC2012】 トンガ戦 感想

2012年06月11日 | ジャパン

    <2019年ラグビーワールドカップ日本大会を成功させよう>


 前日の雨とは打って変わって晴天の秩父宮。暑かったです
 日に焼けて、腕真っ赤^^

 第一試合のサモア 対 フィジーが接戦の試合だったので、第二試合のジャパンに
 期待がかかります。7,700人を超える観衆の中でキックオフ

 前半はトンガペース。ジャパンの反則を、FH:モラスがPGを決めて先制
 13分 ジャパンがゴール前ラインアウトからモールを押し込み、初代表の
 No.8:ツイがトライ。G決まって逆転
 その直後にトンガが反撃、ジャパンのノッコンから右へ展開バックスが一発で
 ジャパンのディフェンスを破りトライを返します。
 その後、ジャパンもFB:五郎丸のPGで 10:10 に追いつきます
 24分 トンガのCTBが大きくゲインし、主将:SHモアがトライ
 40分過ぎにトンガが、50m超のPGを狙うがショートしジャパンがカウンターで
 トンガが反則、お返しとばかりに50m超のPGを五郎丸が狙うが外れてHT

 ジャパンは、ラインアウトミスが何度かありました。あと、SH:日和佐のの捌きが
 少し遅かった感じですね

 後半に入ってすぐにジャパンの得点チャンス。割と簡単な位置からPGを狙うが
 ポストに当たってはね返り、蹴った五郎丸がそのまま押さえてトライ。G決まって
 同点。これはラッキーでした

 21分 トンガが圧力をかけて連続ゲインし、人数が余ったところを左隅に
 トライ。見事に崩されてとられました

 29分 五郎丸がPG決めて4点差に詰めます
 31分 トンガの21番のノーバインドタックルでシンビン。残り10分を数的優位に
 なりますが・・・決め手に欠いて試合終了。        (20:24)

 反省点は色々ありますが、4チームの中でジャパンのスピードが一番ないように
 感じました。藤田を欠いてスピードスターがいないジャパン。大きな課題になる
 かもしれませんね。
 

 ただ、ホームながら相手は世界ランク9位。そこを相手と考えると善戦と評価
 できる試合かもしれないと思ってます。PNCができるまでは、なかなかこういう
 機会がなかった事を思えば、今のジャパンの強化環境は恵まれているのかも
 しれませんね

 問題は、毎試合の課題をどう次に生かすか。今年の課題を来年どう解決するか?
 エディーさんの手腕に期待です

 読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様・・ (好きやねん)
2012-06-11 08:29:49
ラグビーのテストマッチを戦うコンディションでは無かったですねぇ。唯一の救いは芝が剥げてなかった事でしょうか。先週、近鉄の練習試合を見に花園へ行くと、1Gは芝の再生作業の最中でした。秩父宮はやはり酷使されてますわ。
 PNCで2試合テレビ観戦した感想は、エディ・ジョーンズのいうボールを動かし続ける戦略というのは、不可能ですねぇ。体格・身体能力で劣る日本人は、ボールの接点で人数を掛ける必要があり、最後は数が足りなくなります。
全盛期のブランビーズのスタイルでしょうけれど、グレーガン、ラーカムやモートロックのいたチームとはレベルが・・・。
返信する
Unknown (応援)
2012-06-11 18:07:45
応援したくなるチームです。
これ以上フィットネスを上げられるのか、
上げたとしても、体格の大きな相手とやると
どうしても......。
ここぞのラインアウトミスは、今後経験を積めば何とかなるかと思います。日和佐選手の捌きが遅かったと私も感じました。相手の絡みやプレッシャーかな?!先発は田中選手でここぞで、日和佐選手がいいのかもしれません。しかし何と言っても、バックス陣がゲインラインを突破してもらわないとキビシイです。ジャパンスタイルを信じて。
返信する
コメントありがとうございます (瑞穂)
2012-06-11 22:44:14
好きやねんさん
 今の時期選手は大変ですね。暑すぎです
 日本人中心で、ボールを動かすラグビーは
 確かに数的優位に立てなかったですね
 あと、一発で抜けてしまうディフェンスの
 甘さは解決せねば、力が抜けてしまいます

応援さん
 小野、立川を中心に試合を作るのですが
 さすがにアジアのようには抜けないですね
 でもこのレベルでの試合を経験するのは
 生きてくるはず。
 まずはサモア戦応援しましょう
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。