goo blog サービス終了のお知らせ 

「こちら、庶民派グルマンズ!!」

将棋にお酒、飲食&労倦。庶民派グルマンズリーダーがお送りする飲食中心の徒然ブログ。

亀戸 石臼挽き蕎麦 美津田 にまた行ってきたよ!

2007-12-28 | 外食(麺類)
亀戸 石臼挽き蕎麦 美津田 にまた行ってきました。やはり、「せいろ」を試した後は温かい蕎麦も試さないといけないでしょう。しかーも、ここ最近寒いッスよね・・なんか、あれだけ夏が暑かったのに、冬が寒いなんて、大変です。少なくともここ3年では一番寒いんじゃないでしょうか?

と、言う事で、美津田へ・・http://www.geocities.co.jp/Foodpia/8581/top.html

http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/3996123d2a9dcb777539377a5cc445b5

ここはスーパーカズンの向かいから、ちょっと行った所にある蕎麦屋さんです。亀戸には蕎麦屋が結構多いように思いますが、その中でも、目立たない店構え・・なので、店があることは知っていたのですが、初めて入ったのはつい最近です。

で、美味しかったので、再訪。

なんか、最近思うのが、店構えがたいした事なくても、続いている店って、それなりにやっぱり美味しいように思う・・鳥粋だって、そうだったし、http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/1c017957597a694f2322fab2d83987a4この美津田だってそうです・・あと、学校帰りにツルカメスーパーに寄ったりしているんですが、その近くにある魚系の居酒屋も、結構繁盛しているみたいなので、もしかしたら穴場なのかも知れません・・(でも、ちょっと入りづらい店構え・・)

まだまだ、亀戸にも隠れた名店はありそうな予感です。

でもって、注文。天ぷら蕎麦740円を注文。

待ちます。

その間店内を、ふふふん♪と見ると、客は4名でした。昼時のかき入れ時タイムに、4名はちょっと寂しいかな・・でも、夜はもっと入るのかも知れませんし、たまたま今日がこれぐらいなのかも知れません。ちなみに、ここも雰囲気から察するに、夫婦二人にその子供でやっている感じです。(ちがったらすみません)たぶん、10中8,9家族経営・・まあ、だからこそ、続けられる・・と、言うのもあると思います。

なにせ、飲食店で一番お金がかかるのが人件費。

これをいかに削減できるかがキモなんですよね。

寿司ロボットしかり、タッチパネル式注文システムしかり・・です。

最近思うのが、続いている飲食店って、ある程度系統分けできると思うんです。特に、個人の場合続いている飲食店にいえるのが「家族経営」・・鳥粋も母親と息子さんですし、カレーのクレソンも母親と娘。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/f1c777cc95d1e52975a2e01d02c0cf94そして、たぶん、この美津田も・・

美津田は何年目か知りませんが、鳥粋は7年目、クレソンも6年ぐらい続いているハズです。

色々な飲食店が1年も続かないのは、一つは人件費とテナント代金を払えないから・・つまり、苦しい時でも、じっと我慢できるだけの資本力があるか、それとも金銭を払わなくてもなんとか辛抱出来る状態であるか・・どちらかだと思うんですよ。家族でやっていると、儲けがない時は家族で店のモンを食べて飢えをしのげばば、なんとか月を越せます。でも、誰かを雇っていると、毎月給料は払わないといけません。

つまり、店舗は最初はなるべく大きくしなくて、そして、家族経営・・もしくは、自分一人でやる。

それが飲食店のスタートとしては、リスクが少ないのかも知れません。

あとは、住居兼の店舗とかね。

家族や夫婦で同じ職場と言うのは、もめる部分が出てくる事も予想されますが、それを補って、メリットがあるような気がする今日この頃です。気道に乗るまでは奥さんに手伝ってもらう形式でもいいかも知れませんね。とにかく、離陸して、安定飛行に入るまでは、出来る限りのリスク軽減を考えるべきなのでしょう。

おっと、話が長くなりました。

そんなこんなで、蕎麦が来ました。8分30秒ぐらいです。

うん、前のお客さんのを作ってからだったので、こんなものでしょう。

では、

ミゾベー「いかさせて、いただきます!!

まずは、蕎麦を

ソバリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

うん、美味い!!手打ち独特の歯ごたえです。蕎麦はちょっと表面がザラついた感じ。私がたまに食べる一休の温かいソバが、もう少しツルツルしているので、タイプが違う蕎麦になっています。

でも、これは好みですね。私、結構、この蕎麦の歯ごたえとのど越し、好きです。

そして、海老。

エビリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

いやあー、これも、かなりのボリュームで美味いです!写真4枚目を見てください。結構大きいと思いませんか?味も上々。プリプリとした歯ごたえがGOODです。

ツユも、十分に美味しい。一休のツユが、綺麗系に対して、美津田のツユの方が庶民的な感じです。ちょっと、こっちのが濃い目。でも、美味いです。日々食べる事を考えたら、懐具合も考えると美津田ですかね・・一休は美味しいですが、私レベルだとちょっとお高めかな。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/0fbd77bfd89d9e64db17241468fec000

そんなこんなで、バクバク平らげてしまいましたー!!

いやあー、私の当初の考えでは、蕎麦屋がカツ丼とかカレーなんかもやっていると、蕎麦自体はたいした事がないんじゃないか・・って、思っていました。でも、ちょっと考えを改めないといけないかも知れませんね。この美津田は、かなりメニューも多くて、カツ丼、天丼、カルビ丼、から、うな重やカレーライスまでやっています。蕎麦も、普通の蕎麦から、おでん蕎麦、鍋焼きうどん、鴨南蛮蕎麦と、多種にわたっています。

通常の蕎麦がここまで美味しいのならば、他のメニューも、それそうおうに仕上げているのかも知れません。

次回は、ちょっと違うメニューも試してみたいと思いましたー!


特別試験が終わって、渋谷 七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)に行ってきたよ!

2007-12-22 | 外食(麺類)
燃え尽きたぜ・・

真っ白に燃え尽きたぜ・・

とりあえず、特別試験(卒業試験)が終わりました。

なにせ、期末テストから1週間で、全範囲の試験をやろうっていうのですから正気の沙汰じゃーございません。

冬休み前に2本もテストやったら、私は反動で冬休み、思いっきり遊んでしまいますよ!?

せめて、卒業テストを1月の中ごろぐらいに入れれば、冬休みも日によっては勉強すると思うんですけどね。

まー、どうやら、国家試験との兼ね合いもあるみたいだし、ある意味実力を測るのであれば、準備期間がないほうがいいですもんね。(まあ、それなら期末を年明けにして、特別試験を12月中ごろにやればよかったんじゃね・・とか、うんぬん)

まあ、とにかく、準備期間のないテストでは、本当の今の実力がわかります。

って、事で、なんとか試験が終わりました。

1部、2部とわかれていて、疲れましたよ、私は・・

2部の後半は出来た人から退室OKなんですが、時間一杯まで粘りました。

んでもって、色々見直してみると、なんと!!

2問もミスを発見。

一問は3に○しているのに回答は2にマークしている。

もう一つは、「○○でないのはどれか?」と、言う問いなのに、「○○なのはどれか?」と、言う問題と勘違いして解いていました。

いやあー、危ない、危ない。

オッチョコチョイボーイズなので、入念な見直しは必要ですね。

そんなこんなで、今回も蓄膿との戦いで、なんとかタイマーが鳴り出す前にテストを終える事が出来ました。範囲は全部でも1日限りなので、この方が蓄膿には良いみたいです。(でも、頭ボーっとする・・頭振ると、中に水が入ってるみたいに、揺れる感じがします。最近は、冷たいジュースで眉間を冷やす技を編み出しました。あとは、持続圧迫か・・アウントシュルツですな。強い刺激で、鎮静させましょう。最強の刺激もオツなものかも知れません)

ミゾベー「ふー、やっと終わったぜ・・

ボロボロになりながら、1階に降りると・・・

ヤンガーズA「ヨーヨー、テスト終わったかヨー!?

ヤンガーズB「ヨー!

ヤンガーズC「ヨー!!」←新キャラ

ミゾベー「うお、一人増えてる!!

ヤンガーズは、クラスの20代・・若い美空のナイスなガイ達だ。最近、一緒にラーメン食べたり、居酒屋に行く事が多い。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/707af84a6c2c8d502c60909643cc84bd彼らと接するようになって、聞く音楽は、昔の「チャゲ&飛鳥」(一人咲きとか、モーニングムーン、マリオネットの頃ね)から、「アシッドマン」(スロウレイン、プリズムの夜)http://listen.jp/store/album_0094638856757.htmに変わった私。若いエキスを吸収するのは良い事だ。これからも、彼らと時をともにしていつでも心は20代でいたいと思う。

ヤンガーズA「早速、ラーメン食べにいようヨー!!

ヤンガーズB&C「ヨー!!

ミゾベー「あれ、もしかして、俺を待ってたの?

ヤンガーズA「そうヨー!!

ヤンガーズB&C「ヨー!!

ミゾベー「じゃー、いくかー!!

ミゾベー&ヤンガーズA&B&C「ヨー!!

・・・

と、言う事で、ラーメンなのだが、正確にはラーメンではないのだが、七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)にしました。ここは、学校からも近いし、オシャレなので、女性を誘って来るにはもってこいですね。こういう店を1件でも知っておいて、何かの時に、お美しい女性を誘う事が出来れば、女性「キャー、ミゾベー君ってオシャレな店知っているのねー!!」っと、グンと評価が上がります。http://gourmet.yahoo.co.jp/0007159936/U0003002970/

面白いのがこの店のシステム。

まず、店に入ったら、ボウルとトングを持って、3品好きな物を取ります。写真一番下にありますが、野菜から、肉、イカや貝等色々な物があります。それを3品までだと、基本料金で650円。それ以上だとプラス一品で100円です。たくさん食べたい人はたくさん入れてもOKです。

でもって、今日は、「中華麺」「水ギョーザ」「豚肉」「イカ」にしてみました。4品なので、650円+100円=750円です。あ、あとライス中を頼んだので、これが+150円。合計900円です。

このあたりの定食の相場から考えると、結構800円から1000円なので、こんなものです。お腹一杯食べるには、これぐらいの量が私は必要です。

ミゾベー「では!

ミゾベー「いかさせて、いただきます!!

・・・・

ミゾベー「ほら、皆、言うんだよ!!

ヤンガーズA&B&C「・・・・

ヤンガーズA&B&C「では、いかさせて、いただきます!!

パチリ!! ←割り箸を割る音。

・・まずは、スープを、

ズズズズー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

うん!私結構、このスープ好きアルね!!なんというか、スープは辛さを「1」にしたんですが、これでも結構辛いです。私は辛いのが結構好きな方なんですが、それでも「1」で十分。辛いのが全然ダメな人は「0」と言うのも用意されています。具材から、辛さから色々選べるのが面白いですよね。この店は、現代的な店だと思います。

スープは、辛さが主体ですが、よくよく味わえば、色々な味わいが感じ取れます。多分、単純に豚骨だけのスープではないような気がします。それか、選んだ具材の味もスープに溶け込んでいるんですかね?なんか、前回食べた時よりも、スープの味が複雑になっているような気がしました。(ただ、複雑になったから美味いというわけではない。スッキリしたのも美味いので、人の好み)

麺は、春雨。

だけど、こいつが結構ぶっとくて、食べ応えがあります。私としては、まー、それでも物足りないので、中華麺をプラスしたんですが、これもなんか、ソーメン見たいな麺で、好きずきですね。私としては、このスープで、刀匠麺見たな麺を食べてみたいです。でも、それをしないのは多分意図的ですけどね。それをやっちゃうと、どこにでもある店になってしまう。この店のコンセプトは春雨!!ヘルシーな春雨を発汗作用のある辛い味で食べてもらおうと言う、女性にターゲットをしぼった店だと思うのです。

水ギョーザは、ボリュームに一役買っていますね!そして、このスープに「イカ」が相性がいいと私は思いました。なんというか、いい感じーです。

ミゾベー「ぶはー、食った、ヨー!!

ヤンガーズA「美味かったヨー!!

ヤンガーズB「辛かったけど、結構食れたヨー!!

ヤンガーズC「色々選べて楽しいヨー!!

ミゾベー「よーし、じゃー、また来るかー!!ヨー!!

ヤンガーズA&B&C「もちろんだ、ヨー!!

なんか、下記リンク先を見ると、日本初のスープ春雨専門店だそうなんで、面白いし、味も十分だし、色々選べるし、また、来ます!!さあ、次は何を入れてみようかなー!?http://allabout.co.jp/gourmet/eatoutshuto/closeup/CU20070227A/

ミゾベー&ヤンガーズA&B&C「ヨー!!!


亀戸 サンストリートにこの前出来た 鎌倉パスタ に行ってきたよ!

2007-11-29 | 外食(麺類)
亀戸のサンストリートは思い出深い所です。鍼灸学校の受験をするときに、その近くのウィークリーマンションで、数日過ごして、缶詰で勉強して受験にいったんですね。ちょうど台風が近づいていたので、もし、新幹線が止まったらヤバイ!!と、思ったのと、最後の追い込みをかけたかったので、数日前に来てウィークリーマンションに数日泊まったんです。(最近のウィークリーマンションは1週間単位じゃないんですよ。一日からでも泊まれます)

んでもって、その時も、サンストリートで食材調達をしたり、昼飯を食べたりしました。

また、合格が決まって、東京に来て、住まいを探す時も、このウィークリーマンションを拠点にしたので、その時もサンストリートをよく利用したんですね!!

なんで、私にとって、サンストリートは思い出深い所です。

なにせ、28才にもなってもう一度学生ですから、ある意味ガクブル。もし、受からなかったら、大人しくサラリーマンしようと思っていたので、人生の転換期なわけですよ。そんな節目の時に亀戸を利用した縁から、いつのまにか住まいまで亀戸にしてしまったわけです。東京駅からもそんなに遠くないし、自分は下町の感じ好きだし、家賃もこのあたりはそこまで高くないので、とても気に入っています。

そんなこんなで、住まいは北口になったので、最近はあまりサンストリートは利用していないのですが、久々に行って見ました。すると、「鎌倉パスタ」と言うのが出来ていました。たしか数ヶ月前に出来た見たいですが、OPEN当初ぐらいは、凄い人で、行列まで出来ていたように思います。私、飲食好きですが、あまり並ぶのは好きではありません。(まあ、誰だってそうだが・・)特に、地元福山では、まず、飲食店に行列なんて出来ないので、初めて東京に住んだ時に、焼肉赤門で1時間待ったのはカルチャーショックでした。http://www.akamon.co.jp/main.html

東京の人って、美味いもの、もしくは美味くて安いものを食べたいならば、30分、1時間は並ぶんですよね・・最初は、この感覚が理解できませんでした。私の地元、広島県も福山市では、30分並ぶなら別の店に行きます。よっぽどの事がないかぎり、また、お盆とか正月とか、なにかの時でなければ、そこまで並ばないでしょう。

地域によって、感覚が違うのも面白いですよね!!某チェーン店は、この県民性までも視野に入れて、微妙にサービスを変えている・・って、いうんだから、凄いものです。

さて、そんなこんなで鎌倉パスタ。11時ぐらいのOPEN時間に来たので、普通に入れました。でも、その後ドンドン客が来て、直ぐに満席になりました。その間、20分ぐらい・・凄いものです。
http://www.saint-marc-hd.com/kamakura/

でもって、「やりイカと明太バターソース大葉風」を注文。税込み1239円です。ちょっと、お高めかな・・

来ました。

では、

ミゾベー「いかさせて、いただきます!!」 パチリ←割り箸割る音

スパゲッティを、・・

ミゾベー「スパパパパパー!!

・・・・

ミゾベー「う、う、う、美味いぞー!!!!

うおおー!!なんじゃ、こりゃー!!美味い!!美味すぎる!!かなりビビリました。個人的には今まで食べた明太子系スパゲッティではNo1です。なんというか、スープがマジ美味い。後を引きます。少々ドッカリ目が好きな私にピッタリです。でも、別にそこまで、しつこくはありません。

そして、ここは「生麺」を売りにしているのですが、これが「美味い!!

なんというか、普通の店で食べるスパゲッティよりもモチモチ感が少し高くて、だけど、ちゃんと歯ごたえもあって、とにかく、麺が秀逸だと思いました。人によっては好みもあるので、モチモチ過ぎる・・って、方もいるかも知れませんが、私は、この麺好きです。なんというか、アルデンテ!!ってよりも、もう少しモチモチ。気持ち、ウドンに近いモチモチ感。しかしながら、それって、もしかして日本人の好みに合わせた味なのかも知れません。

そういえば、バンビーノのと言う漫画では、スパゲッティのアルデンテを広めるのに苦労した店主の話が出ていましたね。昔の日本人はアルデンテ=硬い!!と、言う感覚で、なかなか馴染まなかったそうです。本場の味が絶対優れているか!?http://dice2501.exblog.jp/128926/と、言うと、必ずしもそうではありません。その国の国民の好き嫌いと言うのがあります。なんで、昔はヨーグルトには絶対砂糖!!砂糖の入ってないヨーグルトを広めようとした人も、「これ、腐ってんじゃないの?」とか「酸っぱいよ、絶対に広がらない」と、言われたんだそうです。

まあ、最近は、コールドストーンとか、バーガーキングとか、外国の「まま」を、日本でも提供する事をポリシーにしている企業もあります。

でも、逆に、日本人の志向にあわせた外国発の料理を提供する所もあります。

面白いですね。

鎌倉パスタ、五右衛門、そもそも、スパゲッティを「箸」で食べさせよう!!と、最初に考えて、それを実践して、んでもって、成功したんだから、先駆者は凄いものです。

確か、私も、昔、最初にスパゲッティを飲食店で「箸」で食べた時には、違和感を感じたのを覚えています。フォークで、クルクルーって巻いて食べるものだと思ってましたからね。

いやー、とにかく、バクバク平らげてしまいました。

美味かったです、マジで。

6,7年前に、千葉の妙典で食べた、生麺のスパゲッティが、今までの私の中でTOPだったんですが、それを越えたと思います。

それぐらい、気に入ってしまいました・・・(まあ、明太子スパゲッティがそもそも好みだしね・・)

美味しかったので、会計の時に店員さんに、

ミゾベー「非常に美味しかったです!

と、伝えました。

すると、店員の方が、

店員「あ、ありがとうございます。五右衛門さんと同じぐらいの価格帯で、それよりも上を目指しております。」

と、話してくれました。

なるほど。

確かに、同じぐらいの価格帯。

(店員、美味いって言われたら、こう答えろって、教育されてるのかな?明らかに五右衛門をライバル視してる感じ)

五右衛門も美味いと思いましたが、確かに、私の好みでは、鎌倉パスタです。(まあ、この1品しか食べてないので、まだまだトータルの判断は出来ませんが・・)

しかしながら、五右衛門も急速に店舗を増やした、美味しいパスタ屋ですが、飲食店は栄枯盛衰。いつまでも、トップがトップでありつづける保証はどこにもないのです。私としては、確かに価格帯もあまり変わらなくて、この味なら、鎌倉パスタ派です。まあ、味はその人人の好みなので、どうぞ、気になった人は、両方の店に出向いて食べ比べてみてくださいー!!

http://www.n-rs.co.jp/brand/youmenya.html

http://www.saint-marc-hd.com/kamakura/




亀戸スーパーカズンのほぼ向かい、石臼挽き蕎麦の美津田に行ってきたよ!!

2007-11-21 | 外食(麺類)
亀戸のスーパーカズンのほぼ向かいにある石臼挽き蕎麦の美津田と言う店に行ってきました!!ここは、私のブログに書き込みをしてくださった方がいて、行ってみたんですね!!http://www.geocities.co.jp/Foodpia/8581/top.html

実は、この店の存在は以前から知っていました。でも、なんか入らなかったんですね。また、スーパーカズンから少しの所の蔵前通り沿いの蕎麦屋には1回行った事があります。普通に美味しい蕎麦屋だと思いました。

ただ、私なんか、どうも、細かい事を気にする人間。

つまり、蕎麦屋だと、蕎麦以外にメニューがあれもこれもあったら、「蕎麦もたいした事ないんじゃね?」って思うのです。

皆さんはどうですか?

例えば、近くに蕎麦専門店の「一休」と言う店があるのですが、ここはなんか、いかにも「美味そう」です。http://www.geocities.jp/ttmonji/gurusoba06ikkyu.html

http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/0fbd77bfd89d9e64db17241468fec000

で、例えば、他の蕎麦屋でメニューに「せいろ、かけ蕎麦、カツ丼、天丼、カレーライス、冷奴」なーんて、かかれてたら、どう思います?

私なら、ちょっと、蕎麦もあんまりたいした事なんじゃないかなー・・って、思ってしまいます。

まあ、とりあえず、美津田へ。

ガラッ

店に入ると、店内は結構広い。雰囲気は決してオシャレとはいえませんが、かなり清潔です。店内にはテレビも置いてあるので、食堂のイメージに近いです。

そして、厨房も少し見えるのですが、かなり綺麗!!

遠くから見ていても、なんか、厨房の清潔感がわかります。

店の意識度を測る基準としては清潔感は高いので、にわかに期待が高まります。

そして、てんぷらせいろ1050円を注文。

・・・

でもって、ここからが新思考!!注文をしてから、メニューが来るまでの時間を計ってみました。私の携帯電話は秒まで出るので、正確に測れます。よく、飲食店ブログや掲示板なんか見ていて思うのですが、人によって同じ店でも印象が180度違う事ってあるんですよね。「あの店は量が多かった」。と、言うのがあれば、「え、全然物足りなかったよ」というのもあったり、「美味かった」「不味かった」「来るのが遅い」「いや、あんなもんだろ?」とか、そんな内容です。

で、それを客観的に判断するにはデジタルしかないでしょうー!!

と、言う事で、計測開始。

・・・4分、5分・・・

お、なんか、結構かかる感じ・・まあ、私の前にも注文が入っているようなので、先にそちらをやっているのか・・それとも油を温めているか・・

来ました!!

10分25秒

です。

うーん、ちょっとかかった感じかな・・でも、まー、テレビ見れるのであまり気にはなりません。そもそも、私の場合、詰め将棋の本があるので、飲食店だろうが、病院だろうが、しょうしょう待たされても気にしないんですね・・(よっぽどだと別ですがね・・以前焼鳥屋でコースで食べて次くるのに約30分と言う考えられない店もありました。焼鳥2本を30分かけて食えるか!!!・・あれには、さすがに切れました)

ミゾベー「では、いかせていただきます!!」 割り箸割る音←パキッ

蕎麦を、

ミゾベー「バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、う、美味いぞー!!

いやあー、確かに美味い!!これはオドロキや。こんな、表現は悪いが食堂見たいな飲食店で、ここまでしっかりした蕎麦が食べられるとは!!

味は、結構歯ごたえのある蕎麦になります。東京って固めが多いのかな?関西に比べると全体的に固いと思う。まあ、好みか?・・・そして、ツルツルした喉越しもよくてGOODです。この近辺で言うと「一休」と言う蕎麦専門店があるんですが、あそこの蕎麦をもう少し、庶民的にしたような感じでしょうか・・・・

でもって、海老を、

ミゾベー「エビビビビー!!!」 ビチビチビチ←海老の跳ねる音

ミゾベー「う、う、ぅ、美味いぞー!!

いやあー、これも美味い!!そして、かなり大きな海老!!衣もいい感じ。サックリって、ほどではなくて、適度な感じの歯ごたえ。中の海老もぶっとくってプリプリした歯ごたえが最高です。この海老が2匹で1050円はリーズナブルですよ!!蕎麦も結構量入っているし・・・

キチンと蕎麦湯もついていて、ゴクゴク飲み干してしまいました!!

いや、私、最近思うのが、意外に美味い店って結構多いんですね!どうも、専門店チックな店構えの所から足を運んだりしていますが、わからないものです・・・以前ブログに書いた鳥粋だって、パッと見はそこまで美味しそうではないし、この店だって、写真最後を見れば「石臼挽き」とは書いていますが、ショーケースにはカツ丼や天丼とかも乗っているし、ちょっと、どうなのかなー?と、思ってしまいがちです。

でも、一概には見た目じゃないですね。そして、この店にしても、鳥粋にしても、結構長く店が続いている・・結局、店構えに金をかけなくても、しっかりしたものを地道にやっていればリピーターは付く・・と、言う事かも知れません。

いやあー、美味しかったです!!今度は暖かい蕎麦を試してみたいと思いましたー!!



学園祭で出したジョニーのカレー試作品

2007-11-18 | 外食(麺類)
学園祭で出したジョニーのカレーの試作品になります。

いやあー、これは非常に美味しかったです。

普通日本のカレーって、大体市販のルーを買ってくるでしょ。

でも、このカレーは、水分はトマトでスパイスで作ってるんですよね。

日本の「旨み」&「トロミ」のカレーでは、ありませんが、スパイス香る美味しさがGOODです。

自分、結構こういうタイプのカレー好きなんですね。

非常に美味しかったです!!



亀戸 うどん 越前に行って来たよ!

2007-10-18 | 外食(麺類)
亀戸天神の近くにある、うどんの越前に行ってきました。http://homepage3.nifty.com/tenjindori/map/2n013.htmlここは、そばもうどんも手打ちをしているそうですね!そんでもって、うどんは一日熟成させるのがミソだそうです。それにしても、なんか、亀戸は、蕎麦屋が結構多いですね。でも、蕎麦屋と行ってもいろいろスタイルがあって、前回ブログにも書いた「一休」みたいな本格的なものから、定食屋感覚の蕎麦屋もあるみたいです。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/0fbd77bfd89d9e64db17241468fec000

私としては、「蕎麦屋」と表してあって、カレーとか、カツ丼をランチメニューにいれてあると、どうも、蕎麦自体の味が「そうでもないんじゃないか・・」って、思ってしまうんですよね・・実際問題、蕎麦も美味しいのかも知れません。でも、やはり、ほかに色々置いてる店だと、蕎麦も業務用じゃねーの?って思ってしまいがちです。

でもって、この越前は、蕎麦とウドンの店です。

天丼とか、そういうものも提供しているみたいですが、ここは、かなりこだわっている店みたいです。ネットで検索してみたら、どうやら、店内は狭いのですが、実はB1が製麺スペースになっているらしく、毎日手打ちしているみたいです。

早速、「天せいろ」を注文。

来ました。

ミゾベー「では、いかさせていただきます!!

まずは、ウドンを

ウドリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!

うん、美味いです。なんというか、かなり細切りのうどんなんですね。ライトな感覚です。私がウドンで、よく利用している「じゃぶかま」のウドンとは、スタイルが違いますね。でも、こういうウドンも美味いです。

そして、天ぷら。

テンプラリーー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!

うん、これは美味い!!このランチが950円で、この天ぷらは美味いですよ!エビも大ぶりだし、キス、ピーマン、ナスと、ボリュームもなかなかです。この「てんぷら」付で1000円切るというのは素晴らしいと思います。

んで、飯をかきこむ。

バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

ありゃー!!美味いやん!!こいつは、オツな味だ。ご飯は少し固めに炊いてあって、そこに、高菜、ゴマ、なんかが振りかけてある「まぜご飯」だ・・・とても上品な感じで、美味い。変な旨味がなくて、秀逸です。なんというか、市販の「まぜごはん」や「ふりかけ」とは、雰囲気が全然違って、高級感ある仕上りになっています。ある意味、これが、一番驚きでした。

でもって、なるほぞー!

と、思いながら、バクバク食べてしました。

そうしていると、なんか、店に一人の兄ちゃんが・・

兄ちゃん「すみません、ネギ屋です・・」

すると、女将さんが、

女将さん「あー、ネギ屋さん。先週のネギだけどね。あんな、しおれたネギ持ってこられたら困るわよ。きおつけてね!」

と、ちょっと憤慨気味。

兄ちゃん「すみません・・夏場なので、なかなか難しくって・・」

女将さん「あんなネギが続くようなら、ちょっと仕入れ、考えさせてもらうわよ。」

兄ちゃん「次回からきおつけます。すませんでした。」

とか、そんなやりとりをしていました。

うーん、それにしても「ネギ屋」さん・・って。ネギだけを、専門に販売しているのでしょうか?普通「八百屋」さん・・ですよね?ネギだけ売ってるの?

まあ、どちらでもいいですけど、このやりとりを聞いて「おおー!」と、一人ワクワクしていました。

先日発売されたラーメン発見伝19巻に似たようなエピソードがあったんですね。 http://blogs.yahoo.co.jp/hitoetann



飲食店を始めると、怖いのが、一つこれです。私の周りにも「やさしい」人はたくさんいました。でも、その「やさしさ」ゆえに、倒産してしまった人も多いのです。

どういうことかと言うと、こういう事です。

例えば、八百屋さんが、いつもよりも悪い食材を持ってきたとしましょう。

それに大して、店主が、

店主「ちょっと、いつもより悪い材料だよな・・

と、思っていても、まず、それを、言い出せない。

で、言ったとすると、

八百屋「この季節、野菜はどれもダレてしまって、仕方ないんですよ・」

って、言われる。

ハー、そういうものか・・と思って、いちおう納得。

でも、そんなのが、色々な食材に起きると、味の低下にもつながります。

そこで、

店主「もっと、いいものを持ってきてくれないか?

って、言うと、

八百屋「だったら、もう少し、金額出してもらわないと難しいよ。」

って、返答。

しぶしぶ、それに応じて、割り増しで料金を払うわけです。


まあ、こんなやりとりですが、だからといって、おいそれと、メニューの値上げは出来ません。なので、いつのまにか原価があがってしまい、売り上げが減っていく・・と、言うパターンです。

実は、飲食店が「味のブレ」を、最低限に抑えるのは、何も、調理の腕だけではないのです。いかに、バラつきのない食材を仕入れるか!?と、言うのも大事で、だからといって、仕入れ金額に、高い、少ない、と、そのときによって、違うのではこれも、いけないのです。

くくく・・だからこそ、自分でやり始めると、料理の腕だけでは、やっていけないことがあるんですよ・・

料理に関しての情熱を持っている人は、雇われる方が自分の力が発揮出来ますね。自分で店を持つとすると、それ以外全てにまんべんない情熱がなければ、10年選手にはなれないと思っています。

なので、シッカリした店の店主だと、

店主「最初に、もってこられたスペックのものに対して、家は仕入れることを決めたので、そこは大変かも知れませんが、キチンとバラつきのないものを入れてください。」と、言うべきなのです。

そうしないと、ラーメン発見伝19巻に出ていたエピソードのように、「食い物」にされてしまいます。

ただ、私の経験上、だからと言って「言い方」にもきおつけないといけないと思います。世の中には、自分よりもエライ人にはヘコヘコするけど、自分よりも下の立場の人になると、急に威張る人がいます。こういう人は、実は経営者には向かないと思うのですがどうでしょうか。

私の知った人で、色々な人がいます。なにか、ミスがあったときに、ワーワーわめきたてて、少しでも有利にものをすすめようとする。わめきたてて、商品が無料になれば儲けものなので、それも「手」かも知れません。末端への謝罪もしたので、その分も要求してきて、それ以外にも、ちょっとでも、何か引き出そうとしてくる・・そんな人です・・・もう一つ、私の知った人で、こういう人もいます。なにか、ミスがあったときに、「それは御社のミスなので、代替品をお願いします。送料もすみませんが、持ってください」と、言います。コレに関しては、正当な要求なので、こちらも、その通りの対応をします。そして、それ以上の要求はされません。こちらがわから見ても、十分お互いが納得できる領域なのです。

ワーワーわめきたてる所に関しては、確かにこちらに非があったとしても、あまりにもワーワーが続くと「じゃー、もういいよ。」って気になってしまいます。逆に後者の方は、先方も経営者なので、非を許してはいません。それを続けると、つけ込む会社があらわれてきます。でも、非に対しての要求は正当ラインだし、それに関して、冷静に対応してくれます。長く付き合いたいと思います。

なので、飲食店の場合も、食材を届けてくれる人達に対して、非をついたとしても、あまりにも酷く問い詰めていると、今度はどこも卸してくれなくなるのです。

この辺のバランスと言うのが非常に重要なのです。

そんなこんなを聞きながらバクバクやりました。

ちょっと、厳し目だけど、シッカリした女将さんがいるこの店は、長く続いているような感じだったし、これからも続いていくことと思います。ただ、今日は私一人しかお客がいませんでしたが、できれば、そういうやり取りは、お客がいないところが原則。うどん食べながら、そんなことを思っていましたー!!

夜は、つまみもたくさんの種類を出すようになるみたいで、なかなかGOODなシッカリした店だと思いましたー!!



亀戸 エルナード 刀削麺大陸 亀戸店に行って来たよ!

2007-10-08 | 外食(麺類)
ちょっと前の話ですが、亀戸の駅ビル、エルナードにある刀削麺大陸 亀戸店に行って来ました!http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13029599/

ここは、結構好きな店の一つです。そして、もう何回も書いてますが、この店は、私が鍼灸学校を受験した時に良く使った店だったのです。受験当時、台風が近づいていましてね。もし、新幹線でも止まったら大事でしょ。なので、余裕をもって、3日ぐらい前からウィークリーマンションを借りて、そこで缶詰になって勉強してたんです。(ウィークリーマンションは最近は1日からでも借りられるんですよ)

いやあー、懐かしいですね。もし、受からなかったらこの道は諦めようと思っていたので、この時期は、頑張りましたよ。学校も一つしか受けなかったのでね。

でもって、飯はコンビニで買ってきたものや、ウィークリーマンション近くのサンストリートで調達していたのですが、休憩の散歩がてらに入ったのが、この「刀削麺大陸」だったのです!!

で、ここの刀削麺が美味しくて驚きました。合計3回行きましたね。

そんなこんなで、亀戸に住むようになっても、この店にはチョクチョク行ってます。

注文。

海鮮麺850円ぐらい。

それに、揚げ春巻きも追加しちゃいました・・エヘ。

ミゾベー「では、いかさせていただきますー!!

海鮮麺を、

バクリリリー

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

いやあー、普通に美味いですよ!なんというか、塩味がほんのりしていて、たくさんの魚介類の出汁が非常にGOODです。かすかにスープにトロミがありまして、これにからんだ、麺を食べると、

う・ま・い・ぞー!!

美味いです。私思うのですが、ハッキリ言って、下手なラーメン屋よりもこっちの方が好きです。麺もモチモチしていて、歯ごたえがグッドです。こういうビラビラの麺って食べたことありますか?本当に麺の美味さを味わいたいなら、この形が一番らしいですよ・・なんかのラーメン雑誌で、自家製麺と小麦粉にこだわりにこだわった店の店長が、ここと似た様なタイプの麺を作っていて、「麺の味を味わうために行き着いた形」と、言ってました。

でも、私も、これには、ちょっと賛成です。モチモチした麺と言うのが、ある意味、小麦粉の良さがハッキリ現れるものなのではないでしょうか?

そして、揚げ春巻き。

ミゾベー「ハルマキリーー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

うん、これも普通に美味い。かなり細いタイプでして、カリッカリです。そして、中からスープがジュワーと出てきて、具が口の中に広がります。ちょっと、お菓子感覚・・って感じもあります。こういうのも悪くありません。

ちなみに、この店は、エルナードのレストラン街でも結構長く続いているみたいです。この向かいには「頑固ラーメン」と言うのがありましたが、直ぐに消えちゃいました。ある意味、7Fまで、あがってきて食べてもらう・・と、考えると、かなり考えないと難しいような気がします。この上の8Fには、マッサージ屋があって、そこも長く続いているみたいです。でも、マッサージなら、8Fでも、腕がよければ人は集まると思います。

ただ、飲食店の場合は、どうしても薄利多売になるので、「流れ」の客も確保できないとツライんですよね。それか、「ここの店のコレを食べたい!」と、思わせるだけ特化したものを、出すか・・

下記リンク先の「とよ田」なんか、いい例でしょう。この店は「砂肝の唐揚げ」「モモの唐揚げ」「手羽先の唐揚げ」と、唐揚げばかりが、3品・・これだけしかメニューありません。お酒とかもほんの数種類です。それでも、OPEN直ぐに席が埋まる盛況ぶり・・・つまり、この店は「唐揚げを食べに来る店」なわけです。立地が少々悪かろうと、店がメッチャ入りずらそうとも、こういう特殊系は、やっていけれるわけです。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/a90f7b8dd1bcfa117ea8b3ec19bcc15b

ただ、普通の飲食店が、駅ビルの7Fに店舗を出したところで、そう簡単に人は集まらないでしょう。

そして、駅ビルのテナント代は「高い!!

マジ、高いです。

普通に500円で提供するものを600円ぐらいでやらないと割があいません。つまり、美味しいものを安く出す事が要求されます。

で、ここの大陸の凄いなーと、思ったのが、客席が50ぐらいある結構大きい店舗なのに、客が結構入っている事です。

料理も美味いし、昼は麺、夜は食事も出来れば、本格的な料理も楽しめる。

そして、店員のほとんどが本場の中国の方みたいです。

料理人もそんな感じ。

でも、きっと、給料安く雇わられているハズです。

よく、労働基準法で一日8時間、週労働40時間以内・・最低賃金がいくら・って、言いますが、それが守られている企業がいくつあると思いますか、皆さん。会社員の方なら、分かると思います。ちなみに、会社終わった後の接待とかも労働時間に含めて欲しいですよね。あれだけ、気を使うんですよ・・休日の接待ゴルフは労働、遊び?・・と、労働の線引きが難しいのも一つです。

と、言う事で、この国に今のところ、労働基準法は抜け穴だらけと言っていいでしょう。なので、外国人労働者なんか悲惨なものですよ。私が事情通から聞いた話では「彼らは大体、時給300円」って言ってました。

酷いなー・・と、思いますが、これでも、本国に変えれば貨幣価値は10倍違うそうで、そう考えると「時給3000円」とも言い変える事が出来ます。なので、地元で良く見る外国人労働者たちは、週に一回皆で業務用スーパーで買い物をして、とにかく3年間お金を貯めて本国に帰るんだそうです。なんか、3年間ぐらいで頑張って貯金すれば、本国に帰ると家が建つんだそうです・・

ま、だとしても、時給300円は酷すぎですよね。そういえば、友達にこのこと話したら、「そんなのあるわけない、労働基準法違反だろ」って、信じてくれなかったんですが、下記を見てもらえたら、わかってくれるんだろうなーって、思います。

恐ろしいですね。

http://mdsweb.jp/doc/975/0975_08b.html

http://homepage3.nifty.com/civilsocietyforum/page130.html

ようするに、研修期間と言う制度があって、その間は労働者とみなさないので、労働基準法が適応されないと言うわけだそです。

http://www.asunaro-as.net/foreigner/minaoshian.htm

http://www.jnews.com/business/digest/2007/003.htmlしかしながら、低賃金で、文句も言わず3K職場で働いてくれる外国人労働者のニーズは高くて、大企業の生産ラインでは重宝するそうです。なので、法の抜け道をあえてつくっているのではないか?とのウワサもあります。大手企業からの組織票が入るのであれば、もちつもたれつ・・と、言うわけです。

この10年で外国人労働者の人数は倍になり、そして、これからも増え続けるそうです。これが何を意味するかと言うと、日本人だと単純労働の職場さえ減ってきている・・と、言う事です。彼らは300円とかでも、祖国に変えれば貨幣価値が違うので、やっていれれるかも知れませんが、我々では不可能です。なにかしらの技能のない日本人は、それこそ格差社会に飲み込まれていくことになります。

・・・

・・・

おっと、話がそれました・・

まあ、じゃー、この店が、外国人労働者に対して、上記のような賃金で雇っているのかはわかりませんがね・・

でもさ、

飲食店で、外国人労働者が多いのって、ほかに理由ありますか?

もし、同じ給料払うのならば、日本語できる日本人を雇います。

たどたどしい日本語でも、外国人を雇うには、それなりの理由があるから・・

そう考えると、その理由は?

と、聞かれると、おのずと答えがわかろうってものです。

・・・

まあ、色々ありますが、とにかくここの店は、料理も美味しいし、店員の愛想もいいです。店員を低賃金で雇うのは、ちょっとカワイソウではありますが、店の存続を考えると仕方ないのかも知れません・・おかげで、この店は、結構長く続いているみたいです!!・・また、来たいと思います!!




亀戸 ステーキ 巴里食堂に行って来たよ! ここは、もしかして、お得かも!

2007-09-08 | 外食(麺類)
亀戸にある巴里食堂に行ってきました。ここは、前回行って、「美味いなー」と、思った店です。この店はまだ昼のランチにしか行った事がありませんが、素晴らしい店のような気がします。なにせこの店、お盆の間、店を開けていたんですよ。盆休みに、あのへんブラブラしてきまして、亀戸駅前近辺のマッサージ院とか鍼灸院を外からですが、チラホラ見てきたんですね。そのとき、通りかかったら、店が開いているんですよ!!この、盆にまで店を開けているなんて、なかなの根性です。そして、客がかなり入っていたのも印象的でした。

人が休んでいる時に働く。なかなかできるものではありません。しかしながら、人が休んでいる時に働けば、人は流れてきます。いつもは、そこで食べないような人でも、食べに来るかも知れません。そして、そこで「おいしい」と、思ってくれれば、常連になってくれる可能性は十分にあるわけです。

そういえば、セブンイレブンだって、もとは朝の7時から夜の11時まで開いているのが「売り」のコンビニでスタートしたんですもんね。私が中学校ぐらいの時に、地元にコンビニがちょこちょこ出来始めましたが、朝早くから開いていると、学校行く途中に色々お菓子買ったりできるので、よく利用したものです。今でこそ、コンビニは24時間ですが、他が閉まっているときに開ける。と、言うのは、大変ですが、人の流れを向けるには手っ取り早い方法ではありますよ。

ちなみに、私の地元の福山では、ハローズと言うスーパーがあるんですが、ここが、10年ぐらい前から比べると、結構な勢いで出展ラッシュを続けています。岡山にもかなり出来ました。http://www.halows.com/contents/management/mana-syuten.html

ここの凄いのはですねー。

400坪とかある大型のスーパーマーケットなのに、「24時間営業」なんですよ。東京で言うと、マルエツとか、普通に「鮮魚」「肉」「お酒」等を置いてあるスーパーが24時間営業しているのと同じと考えてください。

この、コンビニまでもビビらせるスーパー24時間営業で、しかも、必ずコバンザメみたいに、他のスーパーの隣に店舗を立てて、そこのスーパーを潰すわけです。凄い戦略です。そんなこんなで、地元で猛威を振るっていた某スーパーチェーンは、倒産においやられました。面白いものです。その某スーパーチェーンだって、30年ぐらい前に「スーパー」と、言う形態で、破竹の勢いで店舗を増やし、近隣の「八百屋」や「精肉店」を潰してきたんです。それが、今度は潰される立場になったわけです。

内情を聞いたことがあります。この色々なドラマは、いつか書ければと思います。

と、言う事で、巴里食堂。

前回も書きましたが、本当かどうか知りませんが、元全日空ホテルの料理長が開いた店との事・・・

ただ、前回食べた感じでは、しっかりと作られた「料理」と言う感覚があったので、もしかしたら、本当にそうなのか・・とも、思っています。

今日は、ハンバーグ定食を頼みました。750円です。

この金額だと、直ぐ近くにある、リニューアルしたガストレストランと競合しそうです。さてさて、味&パフォーマンスは、どうなのでしょう?

来ました。

おお!!なんか、見るからに「美味そう」です!!

最近思うのですが、ブログやり始めて、たくさん写真撮るようになりましたが、美味いものって、写真で見るだけでも、「美味そう」ですよね・・もちろん例外もありますが、美味いものは、美味くみえるもんだと最近つくづく思っています。

ミゾベー「では、いかさせていただきます!!」 カチャカチャ←フォークとナイフをぶつけてみました。

まずは、ハンバーグを、

ハンバグリー!!!

ミゾベー「う、う、う、美味いぞー!!

出ました「う」が3つ。

いやあー、これは、美味いですよ!!そして、この値段!!写真を見てください。火の通りがレアと言うのでしょうか・・中がまだちょっと、赤いです。でも、変に生な感じではなくて、なんと表現していいかわかりませんが、普通に美味いです。やわらかくて、絶妙の火加減のハンバーグの味わいが、なんとも見事です。上に乗っているのは大葉。そして、大根卸し、そして和風のデミグラスソースとでもいうのでしょうか・・詳しく知りません。でも、この和風テイストのハンバーグが・・

美味い!!

大葉と大根卸しが、サッパリしていて、そして、ソースが、多少のコッテリ感を演出しています。

いやあー、この値段で、このハンバーグは、ちょっと美味いんでないですか?

はっきり行って、ガストレストランで、700円のハンバーグ定食を頼むのであれば、こっちの方が50円高いですが、スープもついているし、野菜も豊富なのでお得だと思います。ただ、ガストレストランよりは、料理が来る時間はかかります。

そして、前回はパンを頼んだのですが、今回はライスにしました。

ライスだと、結構腹にたまります。また、個人店ぽいので、多少融通も利くのでしょうか?もしかしたら、+何円か払えば大盛りにも対応してくれそうな予感がしました。

でもって、ハンバーグを食べた後に、残ったソースをライスにかけて、

ミゾベー「バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

いやあー、美味いです。

最近、こういう食べ方にハマッている・・・

美味しかったので、お金を払うときに、店員の人に「美味しかったです」って、伝えておきました。

帰る前に、店長が少し手が開いたのか、レジのところまで来てくれて、

「ありがとうございましたー!!」

って、ふかぶかと頭を下げてくれました。

いやあー、飲食店で、ここまで丁寧に頭を下げられたのは、久しぶりです。



料理も美味い。値段も安い。そして、誠実そうな人柄・・・ここは、結構続く店なのかも知れません。私は、以前、この店は、もしかして1年つづかないのではないか・・と、思ったことがあるんです。なにせ、この場所はいわくつき。この店の前に、韓国料理屋が半年ほどあって、その前に、美味しかったのになぜか辞めてしまったホルモン焼き屋がありました。そして、その前にあった店舗は・・忘れてしまった・・なにか、ありました。

とにかく、ほぼ半年周期で店舗が入れ替わっているいわくつきの場所なんですよね。

よく、地元でも、必ず、続かない、いわくつきの「物件」と言うのがあったりします。なので、ここも、もしかして、1年いかないのではないか・・なんて思っていました。すみません、撤回します。私の読みが間違いなければ、ここは、ボチボチですが、長く続く店になると思います。

美味かったです!!

昼のランチと言うのは、ある意味、夜の宣伝。昼のランチであまり儲けが出なくても、ランチを低価格でやる店と言うのは、夜の宣伝をかねている場合が多いです。

そして、私も、実際思いました。

ここは、十分の美味さの料理を妥当な金額で提供してくれる店だと思うので、これなら、なにかの機会に、夜も来て見たい・・

そう、思いましたー!!

http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/9435a2a1dcb33cdd3d895898ff439f5a


亀戸 手打ち蕎麦 一休 に行ってきたよ!

2007-08-29 | 外食(麺類)
亀戸にある手打ち蕎麦の店「一休」に行ってきました!!ここは、手打ちの本格的な蕎麦を食べさせてくれる店なんですね!!

早速入る。

店内はそこまで広くはありませんが、清潔にまとめられていて、好印象です。蕎麦を打つ部屋は店の外から見れるようになっていますし、店内にある冷蔵庫に日本酒が納めてありました。銘柄は、見えたのは「千寿」と「万寿」です。久保田ですね。日本酒をキチンと冷蔵庫で保存しているのは、それだけでも好印象です。よく、「日本酒は美味しくない!!」って、言う声を聞くこともありますが、本当に美味しい日本酒は、すげーですよ!!でも、日本酒の難しい所は、実は、ワインと変わらないぐらいデリケートなものなんです。よく、ディスカウントストアに行くと、日本酒をそのまま棚に置いていて、ものによっては、外からの日光がサンサンと当たっている・・こんなお酒もあります。そういうお酒は、完全に味が変わっている。と、思って良いでしょう。

悲しいかな人間って、一度、飲んで「マズイ」と思っちゃうと、それがそのお酒の味だと思ってしまうんですよね・・まあ、私だって、全然知らないお酒を初めて飲んでみて、マズかったら、そのお酒自体がマズイんだと思ってしまいます。

でも、実は、「保管をちゃんとしているか」どうかで、全然味が違うんですよね・・

本当に日本酒の事がわかっている酒屋は、保管方方法が全然違います!下記リンクは、市川のコルトンプラザにある酒屋「地酒のシマヤ」ですが、ここはマジすげーです。店内は薄暗くて、ヒンヤリと冷房を効かしています。焼酎は棚に並んでいますが、日本酒は冷蔵庫。もはや、お酒の品質のためだけに考えられたような酒屋です。見た目とかはまったく無視ですね。それかわり、いわゆるディスカウントではありません。ただ、珍しいお酒がたくさんあるので、見ているだけでも楽しくなりますね。昔は、よくこの店に行ったものです。http://www.nikke-cp.gr.jp/shop/index.jsp?bf=1&fmt=6&shopid=104

と、まあ、日本酒がしっかり冷蔵庫に保管されているだけでも、この店の意識度の高さがうかがえます。

ちなみに、久保田は、「百寿」は桶買いとのウワサがあります。真相はわかりませんが、私も百寿ぐらいなら、まー、普通のお酒だと思います。http://www.asahi-shuzo.co.jp/brand/kubota.htmlでも、個人的に好きな「翠寿」(すいじゅ)は、スッキリとしていていいですね。あと、旨味なら「碧寿」(へきじゅ)。そして、素晴らしい日本酒「万寿」(まんじゅ)でしょうか・・ぜひ、これぐらいの日本酒を試してみてくださいよ。ハッキリ言って、ワインとかなら、1000円のワインと3000円のワインをブラインドでテイスティングしたとしたら、どっちもどっち。って、言う評価多いと思うんですね。テレビ番組でも、芸能人に「安物」と「高級品」飲み比べるのがありましたが、結構間違ったりしてますもんね。でも、日本酒は1000円の日本酒と3000円の日本酒なら、明らかに違うと思いますよ!!よく、日本酒は「ベタベタして嫌い」って言う人こそ、しっかりした酒屋で3000円ぐらいする日本酒を買ってみてください。たぶん、考えが変わると思います。

個人的に好きな「真澄 夢殿」です。高いです。1度しか飲んだことありません。完全なスッキリ!!と、言うよりも、ほのかな甘みと旨味を残しています。これを、冷蔵庫でキリリと冷やして飲んでみてください。日本のお酒の凄さが分かると思います・・(うーん、なんで日本は、もっと日本酒を世界にアピールしないんだろ・・こんなにも素晴らしいものなのに・・)

http://jizakewine.com/sake%20htm/masumi.htmリンク先の、下の方にあります。6年連続金賞受賞とは凄いですよね!

http://www.harasaketen.com/sake/s0002.html


話がそれました。

早速蕎麦を注文。「せいろ」700円を注文しました。一番スタンダードだと思います。

来ました。

早速、

ミゾベー「では、いかさせていただきます!!」 パチリ←割り箸を割る音

ではでは、蕎麦を、

ミゾベー「ソバリリリー!!

ミゾベー「う、う、ぅ、美味いぞー!!

「う」2つに、小さい「ぅ」1つなんてどうでしょう。細分化してみました。

味わいは、歯ごたえがあるのに、「固い」と言うわけではありません。噛み締めると、適度な反発があったあとに、プツン。と、心地良く噛み切れます。普通の蕎麦屋で出るような蕎麦って、あまり歯ごたえはないですよね。特に立ち喰いの蕎麦なんて、一度茹でているのをあたためなおしていますから、歯ごたえなんてものは皆無です。(まあ、立ち喰いは立ち喰いで、良さがあるんだけどね)

蕎麦って、かなり水加減が難しいんですよね!これを、一つ間違うと、ボソボソになったり、ヤワヤワになったり、と、一気に味がダウンしてしまいます。よく「みずまわし」が、全てを決める。って、言われているそうですが、春夏秋冬、変わる季節に応じて微妙な水加減を調整するのって、職人ですよねーhttp://oss023.exblog.jp/i10

ただ、この「せいろ」。私は、まだまだ、どちらかと言うと脂系を好む年代なので、ちょっとサッパリしすぎのように思いました。まあ、このあたりは好みですね。たぶん、10年20年すると、こういう味がもっと好きになるんだと思います。また、少々ドッカリ感が欲しいのなら、「天せいろ」がいいのかも知れませんね。

戯れに、そばつゆをススル。

ミゾベー「ズリリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

うん、美味いぞ!!なんというか、つゆに使うカツオブシにもこだわっているそうだが、確かに美味い!!奥行きがあるというか、深みがあるというか、ただ「濃い」って感じとは違うんですよね・・このつゆを飲むと、市販されているつゆが、ひらべったく、そして、しょうしょう、しょっぱいだけのような感じにさえ思います。

そして、ふと壁を見ると、このような紙が貼ってあります。写真5枚目です。「蕎麦を召し上がらずに、居酒屋利用を禁止します」とか「お子様をお連れの場合は、周りの方に迷惑にならないようにしてください」とか・・です。

最初、この紙を見たときは、一瞬「固い店だな・・」とか思いました。

でも、これはあくまでも店のスタイル。

私は、OKだと思います。

つまり、ここの店主は、蕎麦も、つゆも、しっかり手づくりしていて、そして、それを、心行くまで味わって欲しい。そう考えると、居酒屋的利用が禁止なのもいいと思います。思うのですが、このように店がちゃんと自分のスタイルを提示しているのであれば、それは基本的に守るべきでしょう。それが嫌なら来なければいいわけです。

ちなみに、昔行った蕎麦屋で、先にビール頼んで飲んでたら、店員が「家は蕎麦屋なんだから、早く蕎麦を注文してよ」って、結構感じ悪く言われたことがありました。確かに、蕎麦屋だから、蕎麦を注文するのは理に適っていますが、その時は疲れていたので、最初にビールを飲みたかったんですよ・・もし、最初に蕎麦を注文して欲しいなら、最初から、メニュー表とかに「最初にお蕎麦を注文してください」って、書いておけばいいと思うんですがね・・

まあ、いいでしょう。

賛否両論色々あるので、こういう一定のルールがある店に対して、「こっちは客だぞ!」って、思う人も結構いるみたいです。そういう人も結構いました。そんで、店主とケンカになったら、「なんて、酷い店だ。もう2度とくるかー!」なんて、言う人です。

でも、私は、店側が最初にそういうルールを提示しているのならば、それはお金を払う側としても守るべきだと思っています。よく、お客だから、○○してもいい。とか、言う人がいます。あと、法律で決まってるわけじゃないから○○してもいい。とか、言う人もいます。でも、法律で決まってないから、してもいい。と、言うのはちょっと、間違っていて、社会生活の中での一定のマナーって、言うものがあるんですよね。特に我々は、将来まがりなりにも「先生」って呼ばれる立場になるわけで、だからこそ、マナーに関する面をしっかりしておかないといけないと思うのです。

じゃー、お前、どうよ?って、いわると、よくおっちょこちょいをするので、人の事をとやかく言える身分ではないんですがね・・

話が少しそれました。

とにかく、この店は、いくつかの決まりごとがある店ですが、しっかりした蕎麦を食べさせてくれる素晴らしい店だと思います!!次来るときは、今度は温かいお蕎麦を試してみたいと思いましたー!!