亀戸 石臼挽き蕎麦 美津田 にまた行ってきました。やはり、「せいろ」を試した後は温かい蕎麦も試さないといけないでしょう。しかーも、ここ最近寒いッスよね・・なんか、あれだけ夏が暑かったのに、冬が寒いなんて、大変です。少なくともここ3年では一番寒いんじゃないでしょうか?
と、言う事で、美津田へ・・http://www.geocities.co.jp/Foodpia/8581/top.html
http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/3996123d2a9dcb777539377a5cc445b5
ここはスーパーカズンの向かいから、ちょっと行った所にある蕎麦屋さんです。亀戸には蕎麦屋が結構多いように思いますが、その中でも、目立たない店構え・・なので、店があることは知っていたのですが、初めて入ったのはつい最近です。
で、美味しかったので、再訪。
なんか、最近思うのが、店構えがたいした事なくても、続いている店って、それなりにやっぱり美味しいように思う・・
鳥粋だって、そうだったし、http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/1c017957597a694f2322fab2d83987a4この美津田だってそうです・・あと、学校帰りにツルカメスーパーに寄ったりしているんですが、その近くにある魚系の居酒屋も、結構繁盛しているみたいなので、もしかしたら穴場なのかも知れません・・(でも、ちょっと入りづらい店構え・・)
まだまだ、亀戸にも隠れた名店はありそうな予感です。
でもって、注文。天ぷら蕎麦740円を注文。
待ちます。
その間店内を、ふふふん♪と見ると、客は4名でした。昼時のかき入れ時タイムに、4名はちょっと寂しいかな・・でも、夜はもっと入るのかも知れませんし、たまたま今日がこれぐらいなのかも知れません。ちなみに、ここも雰囲気から察するに、夫婦二人にその子供でやっている感じです。(ちがったらすみません)たぶん、10中8,9家族経営・・まあ、だからこそ、続けられる・・と、言うのもあると思います。
なにせ、飲食店で一番お金がかかるのが人件費。
これをいかに削減できるかがキモなんですよね。
寿司ロボットしかり、タッチパネル式注文システムしかり・・です。
最近思うのが、続いている飲食店って、ある程度系統分けできると思うんです。特に、個人の場合続いている飲食店にいえるのが「家族経営」・・鳥粋も母親と息子さんですし、カレーのクレソンも母親と娘。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/f1c777cc95d1e52975a2e01d02c0cf94そして、たぶん、この美津田も・・
美津田は何年目か知りませんが、鳥粋は7年目、クレソンも6年ぐらい続いているハズです。
色々な飲食店が1年も続かないのは、一つは人件費とテナント代金を払えないから・・つまり、苦しい時でも、じっと我慢できるだけの資本力があるか、それとも金銭を払わなくてもなんとか辛抱出来る状態であるか・・どちらかだと思うんですよ。家族でやっていると、儲けがない時は家族で店のモンを食べて飢えをしのげばば、なんとか月を越せます。でも、誰かを雇っていると、毎月給料は払わないといけません。
つまり、店舗は最初はなるべく大きくしなくて、そして、家族経営・・もしくは、自分一人でやる。
それが飲食店のスタートとしては、リスクが少ないのかも知れません。
あとは、住居兼の店舗とかね。
家族や夫婦で同じ職場と言うのは、もめる部分が出てくる事も予想されますが、それを補って、メリットがあるような気がする今日この頃です。気道に乗るまでは奥さんに手伝ってもらう形式でもいいかも知れませんね。とにかく、離陸して、安定飛行に入るまでは、出来る限りのリスク軽減を考えるべきなのでしょう。
おっと、話が長くなりました。
そんなこんなで、蕎麦が来ました。8分30秒ぐらいです。
うん、前のお客さんのを作ってからだったので、こんなものでしょう。
では、
ミゾベー「いかさせて、いただきます!!
」
まずは、蕎麦を
ソバリリリー!!
ミゾベー「う、う、美味いぞー!!
」
うん、美味い!!手打ち独特の歯ごたえです。蕎麦はちょっと表面がザラついた感じ。私がたまに食べる一休の温かいソバが、もう少しツルツルしているので、タイプが違う蕎麦になっています。
でも、これは好みですね。私、結構、この蕎麦の歯ごたえとのど越し、好きです。
そして、海老。
エビリリリー!!
ミゾベー「う、う、美味いぞー!!
」
いやあー、これも、かなりのボリュームで美味いです!写真4枚目を見てください。結構大きいと思いませんか?味も上々。プリプリとした歯ごたえがGOODです。
ツユも、十分に美味しい。一休のツユが、綺麗系に対して、美津田のツユの方が庶民的な感じです。ちょっと、こっちのが濃い目。でも、美味いです。日々食べる事を考えたら、懐具合も考えると美津田ですかね・・一休は美味しいですが、私レベルだとちょっとお高めかな。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/0fbd77bfd89d9e64db17241468fec000
そんなこんなで、バクバク平らげてしまいましたー!!
いやあー、私の当初の考えでは、蕎麦屋がカツ丼とかカレーなんかもやっていると、蕎麦自体はたいした事がないんじゃないか・・って、思っていました。でも、ちょっと考えを改めないといけないかも知れませんね。この美津田は、かなりメニューも多くて、カツ丼、天丼、カルビ丼、から、うな重やカレーライスまでやっています。蕎麦も、普通の蕎麦から、おでん蕎麦、鍋焼きうどん、鴨南蛮蕎麦と、多種にわたっています。
通常の蕎麦がここまで美味しいのならば、他のメニューも、それそうおうに仕上げているのかも知れません。
次回は、ちょっと違うメニューも試してみたいと思いましたー!

と、言う事で、美津田へ・・http://www.geocities.co.jp/Foodpia/8581/top.html
http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/3996123d2a9dcb777539377a5cc445b5
ここはスーパーカズンの向かいから、ちょっと行った所にある蕎麦屋さんです。亀戸には蕎麦屋が結構多いように思いますが、その中でも、目立たない店構え・・なので、店があることは知っていたのですが、初めて入ったのはつい最近です。
で、美味しかったので、再訪。

なんか、最近思うのが、店構えがたいした事なくても、続いている店って、それなりにやっぱり美味しいように思う・・

まだまだ、亀戸にも隠れた名店はありそうな予感です。

でもって、注文。天ぷら蕎麦740円を注文。

待ちます。

その間店内を、ふふふん♪と見ると、客は4名でした。昼時のかき入れ時タイムに、4名はちょっと寂しいかな・・でも、夜はもっと入るのかも知れませんし、たまたま今日がこれぐらいなのかも知れません。ちなみに、ここも雰囲気から察するに、夫婦二人にその子供でやっている感じです。(ちがったらすみません)たぶん、10中8,9家族経営・・まあ、だからこそ、続けられる・・と、言うのもあると思います。
なにせ、飲食店で一番お金がかかるのが人件費。

これをいかに削減できるかがキモなんですよね。

寿司ロボットしかり、タッチパネル式注文システムしかり・・です。

最近思うのが、続いている飲食店って、ある程度系統分けできると思うんです。特に、個人の場合続いている飲食店にいえるのが「家族経営」・・鳥粋も母親と息子さんですし、カレーのクレソンも母親と娘。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/f1c777cc95d1e52975a2e01d02c0cf94そして、たぶん、この美津田も・・
美津田は何年目か知りませんが、鳥粋は7年目、クレソンも6年ぐらい続いているハズです。

色々な飲食店が1年も続かないのは、一つは人件費とテナント代金を払えないから・・つまり、苦しい時でも、じっと我慢できるだけの資本力があるか、それとも金銭を払わなくてもなんとか辛抱出来る状態であるか・・どちらかだと思うんですよ。家族でやっていると、儲けがない時は家族で店のモンを食べて飢えをしのげばば、なんとか月を越せます。でも、誰かを雇っていると、毎月給料は払わないといけません。
つまり、店舗は最初はなるべく大きくしなくて、そして、家族経営・・もしくは、自分一人でやる。

それが飲食店のスタートとしては、リスクが少ないのかも知れません。

あとは、住居兼の店舗とかね。

家族や夫婦で同じ職場と言うのは、もめる部分が出てくる事も予想されますが、それを補って、メリットがあるような気がする今日この頃です。気道に乗るまでは奥さんに手伝ってもらう形式でもいいかも知れませんね。とにかく、離陸して、安定飛行に入るまでは、出来る限りのリスク軽減を考えるべきなのでしょう。

おっと、話が長くなりました。

そんなこんなで、蕎麦が来ました。8分30秒ぐらいです。

うん、前のお客さんのを作ってからだったので、こんなものでしょう。
では、
ミゾベー「いかさせて、いただきます!!

まずは、蕎麦を
ソバリリリー!!
ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

うん、美味い!!手打ち独特の歯ごたえです。蕎麦はちょっと表面がザラついた感じ。私がたまに食べる一休の温かいソバが、もう少しツルツルしているので、タイプが違う蕎麦になっています。
でも、これは好みですね。私、結構、この蕎麦の歯ごたえとのど越し、好きです。
そして、海老。

エビリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

いやあー、これも、かなりのボリュームで美味いです!写真4枚目を見てください。結構大きいと思いませんか?味も上々。プリプリとした歯ごたえがGOODです。

ツユも、十分に美味しい。一休のツユが、綺麗系に対して、美津田のツユの方が庶民的な感じです。ちょっと、こっちのが濃い目。でも、美味いです。日々食べる事を考えたら、懐具合も考えると美津田ですかね・・一休は美味しいですが、私レベルだとちょっとお高めかな。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/0fbd77bfd89d9e64db17241468fec000
そんなこんなで、バクバク平らげてしまいましたー!!

いやあー、私の当初の考えでは、蕎麦屋がカツ丼とかカレーなんかもやっていると、蕎麦自体はたいした事がないんじゃないか・・って、思っていました。でも、ちょっと考えを改めないといけないかも知れませんね。この美津田は、かなりメニューも多くて、カツ丼、天丼、カルビ丼、から、うな重やカレーライスまでやっています。蕎麦も、普通の蕎麦から、おでん蕎麦、鍋焼きうどん、鴨南蛮蕎麦と、多種にわたっています。
通常の蕎麦がここまで美味しいのならば、他のメニューも、それそうおうに仕上げているのかも知れません。

次回は、ちょっと違うメニューも試してみたいと思いましたー!
