goo blog サービス終了のお知らせ 

「こちら、庶民派グルマンズ!!」

将棋にお酒、飲食&労倦。庶民派グルマンズリーダーがお送りする飲食中心の徒然ブログ。

渋谷 立ち喰い第3福ちゃん で色々食べてきたよ!! 写真一杯撮りました!!

2008-06-22 | 外食(魚・刺身等)
いやー、本日も立ち喰いの第3福ちゃんに来てしまいました!!なんというか、この店は今の私にピッタリの店でして、ついつい利用してしまいます。なにせ、安くて美味くて量が多いでしょ!そして、この店には「1時間限定」と言う鉄の掟があるんですが、パッと聞いた感じでは制限内容に聞こえますが、実は、この方が案外良かったりします。

例えば、飲みに行った席で、なかなか「帰る」って言うのを言い出せなくて、ついついズルズルと終電間際まで飲んでいた・・そんな経験ありませんか?こうなると、次に飲みに行くときに、「飲みに行くレベル」って、言うんですかね?飲みに行くときに、かなり気合を入れていかなくてはなりません。逆に、1時間限定と決まっていれば「ちょっと寄ってく?」って感覚で自分も誘いやすいし、誘われた方も1時間限定が分かっているので、軽い気持ちで、「お、いいねー」と、了解できるわけです。

もしかして、こういうのがあるから、最近、立ち飲みバーとか、立ち喰い寿司とかが増えているんでしょうかね・・そういえば、先日書いた「すしざんまい」ですが、なんと渋谷に立ち喰いの「すしざんまい」がOPENしたそうですね・・こりゃー、近くいかなければいけませんね・・http://www.kiyomura.co.jp/shop/shop21_01.html

とにかく、学校近くにも、ワインバーの立ち飲みでしょ。焼酎とかの立ち飲みでしょ・・そんなのが2件もあります。現在、どの業界も2極化が進んでいますが、飲食業界も、「安い」か「高い」か。と、言う2極化以外に、「軽く飲む」「落ち着いて飲む」の二極化も進んでいるような感じです。(散髪屋なんか、最近完全に2極化だよね。10分1000円で駅の構内にもあるし、そうかと思えば美容院で男性が髪を切ったりもしています。そう考えれば、鍼も、もしかして、駅の構内で、パパっと15分、肩こりの治療をして、「いってらっしゃいー!」なんて未来があるのかも知れませんねー。)

さてさて、と、言う事で、立ち喰い第3福ちゃん!!

ガラッ

早速入る!

初めて入るときは緊張したものだが、最近は結構慣れてしまった。店の雰囲気が、雰囲気なので、最初は扉をあけるのに躊躇してしうかも知れませんが、勇気を出してみてください。その向こうには、めくるめく魚ワールドが待ち受けています!

ミゾベー「こんばんわ!ここ、いいッスか?

店のオバチャン「いいわよー、何にするー?」

ミゾベー「とりあえず、ビンビール!

店のオバチャン「はいよ!」

と、簡単なやりとり。

でもって、一緒に来たクラスメートと乾杯。

ミゾベー「では」

クラスの友達「では、では!」

ミゾベー&クラスの友達「フランツ・フォン・シュトレーゼマンに幸あれ!!

(のだめカンタービレは面白い。やはり漫画が一番かな・・個人的には、留学するまでの学園物の時のが面白い気がするが、皆はどう思う?http://nodame.yahoo.co.jp/chara/index.html

まずは、本日オススメのホワイトボードから、「岩ガキ」840円です!

来ました。おおー、身がプックリしています。

ミゾベー「では、いかさせていただきますー!!」 パチリ←割り箸割る音、今宵も夜空に響きけり・・

岩ガキを

イワガキリィーー!!

ミゾベー「う、う、う、美味いぞー!!

ムッハー!!でました、「う」3つ!!いただきました!!http://www.tbs.co.jp/chubaw/index-j.html

とにかく、味わいが濃厚です。そして、ほのかな海の香り・・あああ、地元広島を思い出す・・

母ちゃん、元気にやってるか?息子は今日も食ってます。

でもって、次が店のオバチャンオススメの、「イワシの梅シソ沢庵」なんと、新メニューらしいです。これが、確か・・500円ちょっとだと思った。なにせ、酔っ払ってるので、正確に覚えていません。すみません。

ミゾベー「では、いかさせていただきます!!

ミゾベー「バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

いやあー、これも美味い!!まず、イワシが美味い。まあ、たぶん、これでも、刺身用のイワシが余ったから、それをこういう料理にしているんだと思いますが、それでも十分に美味しいです。梅とシソの味がイワシと相性バッチリです。でも、ここまでなら、結構ありそうな料理。この料理の凄いのが、このほかにタクアンが入っているんですよ!!そして、そのタクアンが一番、この料理にアクセントを加えています。食べていくと、所々で、「コリッ、コリッ」と、心地よい歯ごたえがするんです。これが、非常にGOOD!!。なにげに、タクアンはイワシとの相性も良いようで、非常に美味しく食べさせてもらいました。色々な意味で、上手い料理だと思います。

次。

定番のサザエです。540円です!!まるまる1個!!以前食べた、郷土料理熊吉では880円なので、リーズナブルです。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/3c705b50bfebb2af0684dc3bfddbd740

いきます。

バクリリリー

う、う、美味いぞー!!まあ、何回も食べているので、予想通りの美味さです。でも、やはり生ものなので、「個体差」は存在しますね。多少の当たりハズレはあるように思います。それにしても、サザエは夏が旬なので、美味い!!!やはり、東洋医学的に考えても、旬の物を食べるのは、体にいいんですよね。自然と共に生きる!BYサントリー・・じゃ、なかった・・自然の摂理どおりに、生きていけば、人生は健康・・そんな気がします。日が昇り起きて、日が沈んで眠る。旬のものを食べ、よく働き、よく遊び、よく眠る・・現代病がはびこる昨今、暮らしのリズムがズレてしまっているのも、要因の一つなのではないでしょうか・・

そして、「カレイの姿作り」840円です。

来ました。

ウオオオーーー!!

丸々1匹やんかー!!

なんというボリュームでしょう。皿からはみ出しています。まるまる1匹ですね!!私がよく利用するスーパーの鮮魚コーナーでは、これぐらいの大きさのカレイで800円前後ぐらいの価格なので、それを考えるとすげー安さです!ちなみに、よく飲食店で、姿作りとか出されると、実は半身しか使っていない事があります。結構平目やカレイは薄作りにすれば、量がたくさんあるように見えるんですね。なんで、半身を使って出したりするんですよ!んでもって、食べ終わった後のカレイは洗って取っておき、また注文があったら、その上に半身の刺身を乗せるんです。こうやって、1匹で、2回「姿作り」を出すんですね。こういう内情を知っているので、この店が、1匹丸まる出してくるのに感激を覚えるわけですよ!!(リンク先の最後の方でも同じ事が書かれていますね。http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-category-37.html

ミゾベー「バクリリリー!!

ミゾベー&クラスメート「う、う、う、美味いぞー!!!

いやあー、美味い!!味は濃厚!!そして、コリコリした歯ごたえもある!!白身の魚はある程度寝かせたほうが旨味が出るんですが、それだと今度は歯ごたえがなくなります。でも、ここまで厚く切ったら、歯ごたえも旨味も楽しめるってもんです。本当に、凄い厚切りですよ!!ここまで、厚く刺身を切ってくれる店も珍しい・・渋谷では、他にはないんじゃないでしょうか・・

思わずクラスメートとカレイを秒殺してしまいました。

ちなみに、クラスメートは私よりも年下のナイスボーイだったので、魚を気に入ってくれるかなー?と、思ったんですけど、「美味いッスよ、ここ!」と、気に入ってくれたよう。

良かったです。肉にしようか、魚にしようかと悩んでたんです。

もしかして、魚嫌いのお子様とか、本当に美味しい魚を食べたことがないから・・なんてのもあるかも知れませんね。

そのほか、アナゴ500円。ブリのアラ煮370円。メンチカツ300円ぐらい?・・を、バクバクと平らげましたー!!

2人でビンビール3本飲んで、写真全部の物を食べて、ちょうど一人3100円。もし、お酒をまったく飲まなくて、食べることに専念したと仮定したら、一人頭、約2300円ですよ。これだけ、新鮮な海の幸を堪能して、この値段は凄すぎです。これが、渋谷駅からほど遠くない位置にあるんですからね・・・

また、絶対に行きますー!!



卒業特別企画 そのまま夜は 亀戸 魚道楽に行って見たよ。 そして、会社関係の人との会話。

2008-03-18 | 外食(魚・刺身等)
本日は、仕事関係の人との飲み。まあ、とにかく、毎日飲みですね。今は、こういう時期です。でも、毎日飲んでいても、量自体は昔よりは減らしているので大丈夫でしょう。そういえば、以前買った本の中で、築地銀だこの社長は、「必ず誰かと飯を食べる」って、書いてました。

ようするに、食事の場がコミュニケーションの場であり、会議の場であり、人間観察の場なわけです。だから、基本的に他社の人とも会議室で「会議!」って、感じではなくて、食事をしながら話をするんだそうです。

そうやることで、時間短縮にもなるし、相手もリラックスできて話が出来るそうです。

また、食事の席で、楽しそうに食事をする人。もくもくと食べる人。食べているものについて色々知っている人。いろいろな人がいます。そういうのを見ながら、この人がどんなタイプの人か観察するんだそうですね・・これが、会議室とかであれば、大体皆の行動は決まりきったものだし、失礼な事があってはいけないから、相手も緊張してなかなか自分の素を出せられないわけです。

だから社長は、どんな人でも分け隔てなく、近くにいたら「一緒に昼どう?」って声をかけるんだそうです。

凄いですね。

私も、つねに心がけているのですが、なかなか難しいものです。

ちなみに、我々の業界だと、こーいうのが結構「当たり前」的な流れですが、業界が違えば、そういうのをほとんど意識しない人も多いものです。でも、これは、考えれば、「場所が違えば正義は違う」とも言いますし、仕方ない事ですね。朝から晩まで顕微鏡のぞいている人が、色々な人と夕飯食べにいってもあまり得るものはないでしょう。(あ、ちなみに、以前、研究者でも研究者同士交流を深めれば、色々と得るものはあるんじゃないの?って聞かれた事ありますが、それはまず無いでしょう。彼らは、研究内容が極秘の場合もあるし、自分の考えがあるので、他の人と話をしても、意見の食い違いにしかなりません。)

あ、ところで、その銀だこの社長も、意識して人とランチを共にして、その人の雰囲気を感じ取っているんだそうですが、女性は、これをデフォルトで行います。

例えば、お美しい女性とデートの機会に恵まれたとします。

男性は、ただ、楽しい話をしながら食事をしているつもりでも、女性には「6つのカメラ」が周囲から、笑顔の陰で、しかも的確に!、相手の男性を分析をしているんだそうです。(Bバージンと言う漫画参照)http://www.manngareview.com/mannga/239/そんでもって、カワイイふりしながら、年収や、将来性、家の資産、兄弟が何人いるか、親は病気じゃないか・・等等を巧みに聞き出しているんだそうです・・ 

おっと話がそれてしまいました。

・・・・・・・・・

そんなこんなで、魚道楽。ここは、駅からも近いし、無難に美味しい魚が食べられる所だと思います。やはり、私達だと、「店をいくつか知っておく」という事は、重要な事なんですよね!だいたいさー、初めて会った人と、ある程度話をするなんて、ハッキリ言って無理でしょ。でも、飲食店をいくつか知っているだけで、それが解決されるんですよ!!まず、相手が「肉系」が好きか「魚系」が好きか聞くわけです。後は、価格帯や店の大体の雰囲気から、「証」分けをして・・じゃー、なかった、好みをタイプ分けして、それに合う店に連れて行くのです。

そんでもって、「これが、お勧めなんですよ!」とか言ったり、「このお酒、珍しいでしょ。あまり置いてないんですよねー」と、話たり・・とりあえず、初めての人でも、こんな会話だけで1時間はなんとか持たせる事が出来ます。

なので、会社の人にも「自分の生息地域の店はある程度知っておけ」といわれたし、親からも「自分の店を持て」といわれたものです。(自分の行きつけの店を持て・・と、いう事。)

たぶん、こんな風にいわれて育つ人って、少数派ですよね・・

まあ、経営者の家に生まれたので、仕方ないでしょう。

でもって、写真1枚目。フグの刺身、1680円です。高いですが、これを頼んだのは、相手がアッサリした魚が好きなのと、私は今度の宴会での幹事に「フグ」を考えているから・・実は、フグをほとんど食べた事がないので、どんなのか食べてみたかったのです。うーん、一石二鳥。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/1dc30f3cf611be6323f139da866e538f

ミゾベー「では、いかさせて、いただきます!」パチリ←割り箸割る音

フグを、

フグリリリー

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

うん、美味いです。ホンワカした旨みと、コリコリとした歯ごたえがGOODです。でも、なんでしょう。トラフグって、こんなものかなー?正直、かなり物足りない。でも、アッサリしているし、こんなものなでしょうか??よくわかりません。正直に言わせてもらえば、これなら、第3福ちゃんの、カレイの方美味いような気がする・・http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/2dd083628fd69b5b5077a614b17668f3

まあ、いいか。

次、サザエのつぼ焼き。815円。

ミゾベー「バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

うん、これも美味い。きっと、鰹を使ってとった1番だしか2番だしを使っていると思います。それで、サザエの身を切ったのを、再びサザエに入れて、三つ葉をくわえて、加熱。

美味いです。

しかーし、肝がないんですね・・

身の部分だけです。東京の方って、結構サザエを注文すると、肝が付いてない事が多いです。苦手な方がいるから・・と、言う理由が多いそうなのですが、本当にそうなのでしょうか?肝をこの出汁で炊いたら、メッチャ美味いと思うんですがね・・これも第3福ちゃんだと、肝もついているし・・そもそも、肝を使わないなら、どうするのでしょうか?捨てるのは、もったいないですし・・昔行った事のある居酒屋みたいに、店員が食べているのでしょうか・・http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/4420ee5466cd95145ff30c60c59903a1

まあ、いいでしょう。

そして、蛍烏賊の沖漬け。500円。

ミゾベー「バクリリリー!!」

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

うん、美味い!!こいつは、トロリとしていて、GOODです。日本酒や焼酎が合います。量も結構入っていて、味も以前食べた酒奈亭より上だと思いました。

そんなこんなで、バクバク食べながらトーキング。

・・・・・・・・

そこで、面白い話が飛び出ました。

Aさん「知ってるか、○○社のBさん、今度○○だぞ!!」

ミゾベー「え!!そうなんですか・・私はてっきりCさんだと思いました。

なんと、某会社の役職に、思っていた人と違う人が抜擢されたのです!!

ミゾベー「どういう事でしょうか?Cさんは仕事も出来るし、行動力、企画力、人望、全て素晴らし人だと思いますよ・・Bさんは、仕事だけを取ればCさんよりかは上かも知れませんが、あまり自分から率先して動くタイプの人間ではないと思います。

Aさん「フフフ、だからまだまだなんだよ。」

つまり話はこうだ。

ある役職があるとする。社内のほとんどの人間は、それはCさんがなるものだと思っていた。Cさんは、仕事も出来たし、社員旅行等では率先して幹事をやっていた。パーティー等でも、まとめ役をしたり、人が嫌がるような役柄を率先してやっていたのだ。そして、Cさんは、その役職に付きたがっているのは、皆知っていた。実力も十分にあったので、てっきりCさんが選ばれるものだと皆思っていのだ。

でも、なったのはBさん。Bさんは、仕事だけとればCさんより上、人柄もいい。ただし、Bさんは、どちらかというと、温厚なオットリタイプで、言われた事は高得点でこなすが、自分から何かをやるようなタイプの人ではなかった。

ミゾベー「将来を考えたら、ここはCさんでしょー。Cさんは、それだけ会社に貢献したと思いますよ!!・・・そもそも、その役職になりたがってたわけでしょ。

Aさん「そうだよ。だから、Cさんの悔しがりようは無かったよ・・」

ミゾベー「いったいなんで、Bさんなんですかね・・

Aさん「答えは簡単だよ。」

ミゾベー「なんですか・・

Aさん「使いやすいからさ」

つまり、会社としては、「会社の思うように動いてくれる人」が欲しいわけだ。スタンドプレーをしかねない人を、ある程度権限がある職につかせるわけにはいかない。そうなると、Bさんこそ願ったり、かなったりの人物になるわけ。

ミゾベー「しかし、そんなこと繰り返してたら、いずれどうなるか火を見るより明らかじゃないですか・・

Aさん「そうだな。イエスマンばかりで周りを固めた社長の行き着く先は決まってるな。」

ミゾベー「○○社ですか?

Aさん「そうだ。典型的な例だな。」

地元で有名だった○○社は、従業員を一時期は300名ほどいたかなりの会社。皆さんは、有名な会社だから社員が多いと思うだろうが、実は、かなり有名な会社でも、正社員は少なかったりする。地元で一番といっていいほど稼いでいる会社でも、正社員は20数名。あと数百名はすべてパート&アルバイトだ。そもそも企業の中で80%は中小企業だから、300名も社員がいるというと、かなりの会社なのだ。

でも、そこは、結局倒産の道をあゆんだ。社長はイエスマンばかりを周りに置いて、会社の将来のために意見するものを、煙たがり、ことごとく排除した。自分の考えこそ1番で、自分は先見の明があり、自分がやることに間違いはない・・まさに、自信の塊が服を着たような社長だった。

だが、バブル崩壊後の激変で、結局、倒産。

傾きかけた会社をなんとかしようと社長も色々策をろうしたが、ハタから聞いてても、完全に「古い」と思いました。もう、そんなことやってる時代ではないんじゃないかと思ったものです。しかも、自分の周りにイエスマンしかおかなかったので、社長の古すぎる経営再建策に意見する人は全くいませんでした。また、率先して何か行動をする人もいなかったわけです・・・

周りにいた人間は、結局ころあいを見計らって、他の会社に移ったり独立したのでした。

Aさん「50年60年続いた会社って、今度はそういう面が出てくるよな。」

ミゾベー「50年があるから100年があると思っていると大間違いですね。

Aさん「ま、しかし、そんな先の事は、知ったこっちゃないからな。今の連中は、自分が定年になるまでが良ければ、あとはどうなってもいいんだよ。」

と、まあ、そんな話をしました。

Cさんは、出世の道をほぼ立たれたようなものだと言う事でした。でも、彼ほどの人ならば、独立するのではないでしょうか?彼だったら、一緒についていく。と、言う人もいる事だと思います。

まー、どこでも聞くような、典型的な話ですが、なんだかなー・・って、思いましたー。

ちなみに、金額は焼酎とお通しもプラスして、一人約2800円。ちょっとしか食べなかった事を考えると、やっぱりちょっと高めではりますね。第3福ちゃんを知ってしまった今、味は明らかにあちらが上だと思います。でも、店の雰囲気とか、駅からの距離とか、総合力を考えれば、魚道楽も素晴らしい店だと思いますー!!


卒業特別企画 築地場内に行ってきたよ! その5 すしざんまいに行ってきたよ

2008-03-17 | 外食(魚・刺身等)
そんなこんなで場外へ・・場外でも魚は買えるし、色々なものが売っています。そこで、押し寿司用の木枠を買いました。私、趣味で、握り寿司をやっているのですが、握り寿司だと、ホームパーティーとかで、人に振舞う事が出来る反面、おみやげにはなかなか難しいものです。出来れば、出来立てを食べてもらいたいからですね。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/bb430e78779e3999ee069780d572c738

で、今度プレゼントを考えているのですが、そこで、何かを買ってもっていくのでは、芸がない。

でも、握り寿司では、本来の味が楽しめない・・

そこで、ピーンと来たのが、押し寿司です。歴史は握り寿司より古いんですよね。握り寿司というのは実は、あまり長い歴史はありません。江戸前期に、作るのに時間がかかる押し寿司よりも、手軽で簡単に食べられるように出来たもの。江戸後期には大流行したのですが、それは一般庶民の間であり、当時は庶民のファーストフードでキチンとした寿司こそが「押し寿司」だったんですね。

だから、私は、色々な人と話していて、「面白なー」と、思うことがあるのですが、結局食べ物なんて、時代によって変わっていくものでしょ。

回転寿司を「寿司じゃない」って、言う人は多いですが、よく考えてみてください。

江戸時代は、「押し寿司」こそ、正式な寿司で、握って簡単に食べられる寿司は、「庶民の寿司」だったわけで、絶対、学のある人は、

「握り寿司なんて、寿司じゃない

なんて、言ってたと思いますよ。

結局、その時代の一部分だけを切り取って、正統とか邪道とか言っているだけなんですよね。その時代がほんの数十年違うだけで、正統と邪道が反転したりもするわけで、「これは、こうだ!!」と、決め付けている感じで話をする人は、私は狭い人間だなー・・って、思うのですが、どうでしょうか?

残っている文献の中では、明治初期の時代に、新鮮な魚を使ったから罰せられた。と、言うのがあるそうです。当時は保存技術も良くなかったので、料理人と言えば、少々古くなったものをいかに、美味しく食べさせるか!が料理人だったみたいです。新鮮なものを使えば、誰だって美味いものが作れる。そんな材料を使うのは、邪道だ。と、言われたんだそうです。

ね、面白いでしょ。

将棋の世界でも、数十年前は、振り飛車が角道を開けて戦うのは邪道だったそうです。もう、振り飛車は角交換を避けるのが「常識」だったんですね。私も、角道は止めましょう。と、教わりました。でも、現代将棋では、振り飛車は角道を止めずに序盤から、バンバン戦いを起こしたりします。数十年で完全に常識が覆ったわけです。

なので、自分が「当たり前」と思っていること、自分が「正しい」と思っていること。それが、本当に正しい事なのか、自分のひとりよがりになっていないのか・・私はいつも考えているつもりです。だから、他の人の考えに、これといって意見することもまずありません。でも、人によれば、そういうのを、「自分の考えを持たない人間」って言う風に写るんでしょうねー・・・

まあ、いいでしょう。

話がそれました。と、いう事で、押し寿司を作ろうと思ったんですね!!これなら、1日は賞味期限なので、持って行くプレゼントに使えます。

でもって、木枠を買って、あとは食器を見たり、鍋やかんをみたり・・

そうこう歩いていると、おばちゃんが、チラシをくれました。

「すしざんまい、500円割引券」

と、書いてます。

「絶対おすすめよ!!

と、言われました。確かに2人でいけば1000円割引です。これは、かなり大きい。

そういうことで、場外を回ったあと11時ぐらいに「すしざんまい」に行きました。

写真1枚目の左から「カニミソ」「ヒラメ」「中トロ」「サヨリ」写真2枚目が「ズワイガニ」です。

まずは。カニミソから、

バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

うん、美味い!!こりゃ、やはり、築地場内が目の前だけあって、なんか新鮮な感じだ!!味も濃厚。

そして、ヒラメ。

ミゾベー「ヒラメリリー!!!

ミゾベー「う、う、ぅ、美味いぞー!!!

おおー、このヒラメは2カン398円と、少しお高めですが、美味いです!!味わいも濃厚で、歯ごたえが結構あります。コリコリした感じさえするので、きっと、あまり寝かさないタイプなんでしょうね。白身の魚は直ぐに食べると歯ごたえ重視で、1,2日寝かすと旨みが増します。どちらがいいかは、好みです。

でも、それでも、十分に旨みも感じました。すばらしいと思います。


握りは写真2枚目を参照。いわゆる船底型と言うやつだと思います。シャリがちょと粘りがあって、握りも、通常レベルかなーと思いました。以前食べた、「吉光」や「すし兵衛」の握りの方が、握りだけで言えば上でしょう。ただ、ここのすしざんまいは、戦場のような忙しさなので、短時間で捌かなければいけません。だから、仕方ない面もあるのでしょう。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/76000962985b898ef7a6db2482c9e8f5

http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/1e0f5bdecee74024e9314800d94bbf22

そして、サヨリ。これは、淡白な味わいで、美味しかったです。イワシの味をかなり薄くして、歯ごたえを足したような感じでした。最後のカニも美味しかったですが、これは、上リンクの「吉光」のカニの方が上かなー・・と、思いました。

そんな感じで、バクバク食べて2人で約2500円!!

これが、1000円引きになるので、なんと1500円です!!

いやー、これは、本当にチケット配っていたオバちゃんの言うとおり、お勧めだなーと、思っていたら、会計してくれた人がそのオバちゃんでした。

オバちゃん「ね、おすすめやろ!!

ミゾベー「確かに、こいつはおすすめですね!!

チケットは毎日配っているのかわかりませんが、あるならもらって行くべきだと思いました!!

そんなこんなで、築地を堪能しました!!

Kさん「また、こいよな。今度はターレで場内ドライブしようぜ!!http://www.ukemochi.com/tkg/tuur/tuur.html

ミゾベー「おおー、また、いくぜ!!今度は場内で初買い物にチャレンジだ!!

また、近いうちに絶対行きますー!!


卒業特別企画 築地場内に行ってきたよ! その4 洋食「たけだ」に行ってきたよ

2008-03-16 | 外食(魚・刺身等)
と、いう事で、連れられていったのが、「洋食 たけだ」・・・なんか、見るからに、普通の定食屋でした。http://hatchobori.exblog.jp/4768289/直ぐ近くに、有名な「大和寿司」があるのですが、もう、凄い行列で、だいたい1時間待ちとの事。その近くの「寿司大」も、行列!!しかも、こちらは、一人のお客さんに、じっくり時間をかけるのがポリシーらしく、

Kさん「これぐらいなら、2時間は待たなきゃいけんじゃろ。

との事でした。

そうです。

場内で働いている人が、こんな所利用するハズがありません。もう、ほぼこの時間は100%観光客です。

なんで、「洋食 たけだ」へ行く。http://tokyo.gourmet.livedoor.com/restaurant/info/8567.html

ここは、行列もなく普通に入れました。中は10人ぐらいいたので、結構満席近かったですが、ノータイムで入れたのは大きいです。

ガラッhttp://www.tsukijinet.com/tsukiji/kanren/takeda/

店員「いらっしゃい!!

パートのおばちゃんの元気な声です。店内は完全に町の定食屋。なんというか、地元を思い出すようなレトロな雰囲気です。で、Kさんお勧めの「牡蠣のバター焼き」1400円をいただきました。http://blog.livedoor.jp/cho_kandakko/archives/50415712.html

約5分で来ました。

では、

ミゾベー「いかさせて、いただきます!!

まずは、牡蠣を、

バクリリリー!!

ミゾベー「はうあらばー!!!な、な、な、なんじゃ、こりゃー!!

こいつは凄い!!味わいが濃厚で、外は気持ち「カリッ」として、中は「ジュワ!!」

とにかく、味が濃厚です!!

こんな、牡蠣のバター焼きは初めてです!!

ミゾベー「う、う、う、う、美味いぞー!!!」 でました限界突破の「う」4つ!!

考えられません。私のなかでは、牡蠣のバター焼きなんてものは、少々古くなってしまった牡蠣の料理法の一つ。それを、新鮮な牡蠣でやると、ここまで美味しくなるのか・・・

驚愕です。

ハッキリ言って、これを、渋谷の私が通っていた学校付近で出せば、凄い事になるでしょうね・・もはや、味のレベルが違います。

牡蠣は、よーく見ると、なにかをまぶして焼いているみたいでした。そして、良く見るとわかりますが、ベーコンが牡蠣1つ1つに乗っています。それで、ちょっと強めに焼いているので、これが、歯ごたえを作っているのでしょう。

そして、ソースも絶品です。メインはバターと醤油、清酒、みりんだと思います。味付けはそこまで濃くはありませんが、そこまで薄くもありません。とにかく絶妙ですね。清酒の感じが結構出ているなーと思いました。

でもって、美味いなー・・と、思って食べていると、向かいの方の席に外国の方がいて、同じものを食べていました。でもって、「デリシャス!」とか言ってました・・

「美味いものに国境はない」

って、思いました。

バクバクと平らげてしまいました!!

お口の中が今日も幸せです。

なんというか、寿司が目当てで来るのであれば、大和寿司や寿司大がいいかと思いますが、結構なんでもいいのであれば、この「たけだ」はお勧めだと思いますよ!!外から見た感じでは、正直あまりパッとしませんが、こんなに美味い牡蠣のバター焼きは初めてでした。1400円なんでランチ(朝9時前だけど)にはちょっと高いけど、この味は、絶品でした!!

ミゾベー「いやー、さすが、場内で働いてるだけあるなー

Kさん「まあな、俺達は、こー言う所にいくんよ

そんでもって、2人で場外へ繰り出しましたー!!

続くー!!


卒業特別企画 築地場内に行ってきたよ! その3

2008-03-15 | 外食(魚・刺身等)
そんでもって、2人で場内を練り歩く。こういう時に、場内で働いている人がいると心強いですね。私なんかチキンマインドなんで、もし、一人だけだったら、場内まで入る勇気は無かったです。

でも、まー、入ってから、2~3時間もいると、結構普通の人や、中には家族連れで、小学生らしき少年もいたりするので、「なんだ・・」って、思ってしまいました。私としてみると、場内は「プロの場所!!」って意味合いが強いから、入るのが恐れ多いかったんですよね。

キチンとルールを守れば、場内もそこまで怖くはないです。築地魚河岸三代目と言う漫画にも書かれていますが、「ルールを守れば」場内はそこまで怖くありません。

で、友達に話を聞くと、

Kさん「ボチボチ、蛍烏賊が美味い時期じゃきに、買ってくか?

との事。

店を見ると、ボイルの蛍烏賊もありましたが、透き通った透明の蛍イカもあります。あれなんか、刺身で食べると、絶対ウマーです。

20匹ほど入っていて550円だったので、これなら・・・と、思い買おうとすると、

店員「一つだけ・・お兄さん、よそ行って!!

と、断れてしまいました。

20匹が一つのシートみたいなのに入っていたので、その単位で買えるのかと思いましたが、そうじゃないみたい。そういうのを10シートとかまとめて買わないといけない見たいでした。

店によっては、小分けで売ってくれる店もあるらしいのですが、どの店か忘れてしまいました。今度、築地の本買おうっと。

ま、そんなこんなで、場内は新鮮でしかも安いのですが、小分けで買うことがほとんど出来ません。なんで、例えば4,5人で来てから、買ったものを分けるようにすればいいのではないでしょうか・・その20匹1シートの蛍烏賊は、確か似たようなのがアトレで980円ぐらいで売っていたように思います。または、ある程度人数を呼んでのホームパーティーとかは、場内で買うのもいいかも知れません。

でも、鮮魚だと、家にもってかえるまで、少し不安でもありますね・・車は持ってないし・・何か、いい方法ないのかな?

そんなこんなで、6時過ぎぐらいに場内に入って、9時近くまで場内をウロウロしました。そして、御飯を食べに行きました。

ミゾベー「どこ、お勧めですか?

Kさん「とっておきの所、連れて行ってやるじゃきに!

続くー!!


卒業特別企画 築地場内に行ってきたよ! その2

2008-03-14 | 外食(魚・刺身等)
場内には大通りと呼ばれる所があります。それから、扇状に店が並んでいるんですね。中に入ると、雰囲気で言うと、秋葉原の電気街見たいな、せまぜました所に魚屋が所狭しと並んでいます。

写真2枚目がカニ。これ、何かになんでしょう?よくわかりませんが、とにかくコイツも・・

ミゾベー「で・か・い・ぞー!!

凄いでかさです。そのカニなんですが、普通に生きています・・まあ、考えれば当たり前ですが、かなりスタンダードにぐにょぐにょ動いているんですね。スーパーでも、カニがまだ生きていたりするのを鮮魚コーナーで見かけたりしますが、やっぱり、弱ってはいるんですよね。動いていても、動きはちょっとです。でも、このカニは、普通に足を動かして、ガシッて、箱の脇をつかんだりしていました。

写真3枚目は赤貝。Kというのは、キロあたりの値段。つまり、1キロ2200円という事です。赤貝は、1個どれぐらいの重さなのでしょうか?50gぐらいかな・・100gはしないとは思うんだが・・もし、50gと仮定すると、20個で2200円か・・一つ約、110円。ま、そんなものかな・・スーパーでは、これぐらいのやつは250円くたいで売っているように思います。

写真4枚目は剥いたやつ。やはり、少し高め。でも、かなりデカイです。8個で
2200円。でも、写真3枚目の貝よりも大きめのような感じで、大きいのだけを寄り集めているようでした。おおきさによって、1600円とか2000円とか色々ありました。色々な店が、このような剥き貝を売っていましたが、ここのが値段は少々高かったですが、一番肉厚の感じでした。買って帰ろうかとも思いましたが、8個だと、しょうしょう量が多いので諦めました。

その他、写真が並びます。

そうこうしていると、知り合いの方が仕事終わってやってきました。

ミゾベー「今日は、よろしこ!

Kさん「おう、まかしとけ!!いくぜ!!

ミゾベー「おおー!!


卒業特別企画 築地場内に行ってきたよ! その1

2008-03-13 | 外食(魚・刺身等)
いやー、早いもので、卒業して、もう数日が経ってしまいました。3年間、長かったような短かったような・・ですね!!

でもって、本日は念願だった「築地場内」に行って来ました!!前々から行きたかったのですが、3年になると頻繁にテストがあるので、中々いけなかったんですね!!場内には知り合いが勤めているので、彼と連絡を取って案内してもらう事にしました。

朝5時に向かう予定だったのですが、寝坊してしまい、起きたのが5時。なんやかんやで、築地についたのは6時を回っていました。

写真1枚目は、築地の場外です。ここにも色々なものが売っているのですが、とりあえず後回しで、場内へ入る。

結構ドキドキ。

あのターレとか言う乗り物がブンブコ走っています。いかにも「魚屋」って感じの人ばかりなので、中に入っていくのに「いーのかなー?」とか思ってしまいます。

でも、勇気を出して、入ってみました!!

写真2枚目。残念ながら、マグロのセリは終わっていて、魚屋さんが解体をしていました。冷凍なので、あんあ機械を使って、ブイーン!!と、切ります。

写真3枚目。

ミゾベー「す、すげえ!!!

とにかく、魚がでかい!!ヒラメなんてザブトンくらいあります。スーパーの魚屋でみるのとは段違いの迫力です。

写真4枚目は、イカです。なんか、どれもピン!!としていて、色合いも新鮮そのもの!!って、感じです。

写真5枚目は平貝。こいつもでかいです。基本的に食べるのは貝柱の部分だけですが、とにかく大きいですね。

写真6枚目は鯛です。なんか、一杯いますね。

築地場内はかなり狭く、しかも、足場も良くないので、行く時は靴の種類を選ぶでしょう。場内に入るのドキドキしましたが、結構一般人の方もいました。外国の方の方が日本の人より多かった印象ですね。結構大きなカメラでパシャパシャと撮っていました。

ターレが、びゅんびゅん走っているので、それはきおつけなければいけないでしょう。あまりノタノタ歩いていると、怒られます。人によってはかなり怒るとの事ですが、うまいことターレや急いでいる人に道を譲っていれば、そこまで怒らない感じでした。足腰が弱った方だと、場内はちょっと厳しいかな・・

続く・・その2へ






国家試験終了特別企画第一弾!! 病院から、渋谷のマークシティ内にある美登利寿司に行ってきたよ!

2008-02-29 | 外食(魚・刺身等)
国家試験も終わって、病院に行ってきました。知らない人のためにもう一度書くと、私は喘息持ちで、それプラス蓄膿持ちです。蓄膿症は以前手術していますが、再発しました。再発以来もうかれこれ1年間、マクロライド系長期投与療法をやってます。完全に治りはしませんが、かなり体調はGOODです。

そんなこんなで、病院。先生のスケジュール表を見てみると、全て若い先生になっていました。以前、年配の先生で、PCの画面見ながらしゃべって、私とはほとんど目を合わせない先生がいたのですが、その先生はいなくなってました。

定年なのかな?・・いや、そんなのないか?

よくわかりませんが、まあ、いいでしょう・・・。ちなみに、若い先生は、腰が低いので、なんか好きです。話しやすいし、自分の話を聞いてくれるのでいいですね!!もちろん、ダラダラ長話をしていると、後の方にも悪いので、きおつけていますが、なにかしゃべろうとしたら、それを遮るようにしゃべられたりすると、あんまり気分のいいものではありません。←前の先生は、そういう時があった。

また、自分が何かしゃべったら、直ぐに「ダメ!」とか言われると、これまた、あまり気分がよくありません。(でも、これは、仕方ないのかな?曖昧な表現で、言うよりも、ダメなものはダメ!とピシャっと言うほうが、患者さんに伝える事を考えると、いいのかも知れません。)まあ、そんなこんなもありますが、どこにいっても、必ず一人は威圧的な感じでしゃべる先生がいるので、あれはなんでなんでしょう・・と、いつも考えてしまいます。もう、遺伝的なレベルなんですかね・・あ、あと、親のしゃべり方に子は似るものなので、親がどんな方だったのか・・って、ある意味、影響があるのかも知れません・・

まあ、そんな感じで、耳鼻咽喉科は終わり。

次は、内科。

こちらの先生は、初めての先生でした。年配の先生でしたが、喋りも丁寧で、少し頭を低くしてしゃべるのが威圧感がなくて、なんか気分いいです。でも、見た感じは、「オレはエライんだぞ!」見たいな風に見えてしまう先生だと思います。だから、そういうのを気にして、しゃべったり、頭低くしたりしているのでしょうか?

少し話しして、「ストレスとかもかなり関係しているかも知れませんねー」と、言われました。確かに、ストレスある方が喘息は出やすいですが、遺伝的なものもあるのかも知れませんねー。別に喘息が遺伝ではなくて、ストレスを受けやすいという遺伝ですね。ちょっとの事で、ヘタってしまう私ですが、考えれば、回りにそういう人が多いので、遺伝的な部分もあるんでしょう・・試験前はいつも口内炎が口の中に3,4個は出来るし・・

まあ、そんな感じで、病院終わり・・2件行って、薬ももらうと、全部で8000円ぐらい・・

ぐふっ・・・

高い・・

年間で、結構な額だもんな・・なんか年間ある程度まで行ったら、安くなる制度が確かあったんですが、それにはギリギリ届かないという微妙な額。なんとも、もどかしいものです。

ま、そんなこんなで、渋谷のマークシティ内にある美登利寿司に行ってきました!http://homepage2.nifty.com/sushi_no_midori/shibuya.html

ここは、超有名店です!!「大人の週末」とか「ダンチュー」とかでも、この系列の店はいつも上位に食いこんでいます。でも、私は実は食べた事がなかったので、初めての来店。行列覚悟の店だったので、OPEN11時に行きました。ランチが狙いです。

すると、

ミゾベー「デエェー!!」←、デとエの中間で驚いてみました。

なんと、もう40名以上は並んでいました。凄い行列です。店がOPENすると、半分くらいが店内に入れて、残り20名程度はイスに座ったり、立って待ちます。まあ、待つのは覚悟していたので、OKです。詰め将棋の本でもフフフン♪と読みながら時間をつぶしました。

10分ぐらい待つと、店員の方が、「カウンターでも構いませんか?」と、言うので「はい、いいですよ」と、答える。すると、もう4,5分ぐらいまったら、「カウンター席の方はどうぞー!」と、言って中に案内してくれました。

どうやら、テーブル席で食べたい人達が多かったみたいで、カウンターでもOKって人は、早く入れたりする見たいですね。行列に並んでいる人達は80%ぐらいは、年配の女性3,4人組です。まあ、平日のこの時間だから、サラリーマンや若者は少ないでしょう。これだけ行列できる店だったら、昼休憩にサラリーマンの人も利用はしずらいでしょうね・・

まあ、いいでしょう。

そんなこんなで、店の中へ・・

店員「いらっしゃいませー!!

威勢のいい挨拶で気分がいいですね!!スタッフの女性の方も声が大きいです。店内は、凄い人数で騒然としています・・なので、スタッフの方も、パターナリズムと言うか、なんというか、「こちらに座ってください」「イスをもっと前に引いてください」と、全て決めてくれます。これが、ちょっと郊外の店で、人があまりいなければ「お好きな席へどうぞ!」ですもんね!

で、指定された席に座る。

超特選ランチ2100円を注文しました。

直ぐに、茶碗蒸しとカニミソサラダが出てきて、ウマウマと食べていました。で、約3,4分すると、握ってくれはじめました。

ミゾベー「では、試験終わったので、これからは、頭のネジがぶっ飛ぶまで、イカさせて、いただきます!!」 ←グァバァ

まずは、写真2枚目の一番右・・これは、大トロなのかな?

とりあえず、

バクリリリー!!

ミゾベー「ヌッハー!!う、う、う、美味いぞー!!

いやあー、美味いです!!口の中にトロリと溶けて、なんともいえない芳香が口いっぱいに広がります。脂分があるトロがシャリと混ざり、なんとも色っぽいグラマラスな女性のような味わいです。ちなみに、赤味だと、都会的なスラッとした女性のイメージですかね・・・白身魚とかだと、清楚なタイプ・・まあ、いいか。

マグロが3カンありましたが、どれも味わいのベクトルはほぼ同じでした。どう、違うのか、自分の舌ではよーわからん・・個人的には、赤味も好きなので、以前桜ヶ丘で食べた「すし兵衛」の赤味見たいなのも欲しかった所です。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/76000962985b898ef7a6db2482c9e8f5でも、実は最近は、トロの方が安い場合があるので、美野利寿司も考えているのかも知れませんね。養殖のマグロって、8割はトロなので、まとめ買いで、スケールメリットが生まれます。(ようするに、たくさん一度に買うから安くして!って、こと。スケールが大きいほど、メリットが出るので、スケールメリットと言う)

そして、ホタテやカニも美味いです。素晴らしい味わい・・でも、中でもピカ一だと自分が思ったのが、

これは、ボタンエビ!!・・かな?

ミゾベー「エビリリリー!!

ミゾベー「う、う、う、美味いぞー!!

いやあー、身がプリプリしていて、最高です。そして、口腔にほのかな甘さを蓄えたエビの身が吸い付いてきます!!

で、ミソ!!

ミゾベー「ミソリリリー!!!

ミゾベー「う、う、う、う、美味いぞー!!!」 出た、久々の「う」4つ!!

ムッハー!!こいつは、生ミソ天国やー!!!

これは美味いです!!とにかく、エビがまず新鮮なのは言うまでもありません。なんというか、最近色々な寿司屋で寿司を食べていますが、「海から近い」感じがするんですよね。鮮度がいいなー、って、言うのも、あるところまで行くと、「海感」が感じられてくるような気がします。

な、もんで、このミソが最高!!

頭にかぶり尽きて、ミソをチュッチュッと吸います!!

ミゾベー「あへえー!!」 ←陶酔している。

いやあー、このエビは絶品でした。

そして、炙りトロも美味しくて、写真には撮りませんでしたが、手巻き寿司も美味しかったです。

最後は、穴子一本握り!!

ミゾベー「穴ごりリー!!

ミゾベー「う、う、う、美味いぞー!!

いやあー、フワフワやー!!ツメの味も濃すぎず、薄すぎず、いい塩梅・・そして、とにかく、この穴子のやわらかさ!!自分でも家で穴子を煮たことがあるのですが、いったいどうやったら、このようになるのでしょうか・・わかりません。http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/7b3d8c91bbb2416f794de168e212cc73

ただ、フワフワ感なら、やっぱり、築地場内にあった大和寿司かな?こっちの穴子は、シットリしたフワフワ感。大和寿司は、雲のようなフワッとした、フワフワ感です。まあ、ここまでいくと好みですね!!http://ameblo.jp/mary/entry-10056474514.html

最後、握ってくれた人に「美味かったです!」と、言いました。

すると、「ありがとうございます。」と、言ってくれました。

でも、あまり嬉しそうじゃない・・かなり形式ばった感じの「ありがとうございます」と、言う返しで、「褒めたんだから、もう少し、喜んでよ!」とも思いました。まあ、でも、あれだけの店であれば、褒められるのも慣れっこなのかも知れませんね。

味は、値段を考えると、凄いと思います。写真に撮ってないもので、茶碗蒸し、カミニソサラダ、味噌汁、手巻き寿司1本あって、私でも全部食べると、結構お腹一杯になりました。それで、税込みで2100円とは、行列が出来るのもうなずけます。

ただ、やっぱり、落ち着いては食べられません。当たり前と言えば当たり前ですが、もう、ジャンジャカ喰って、はい!、店を出て、はい!次、入って!!って、言う、せわしい感じ・・静かに食べたいのであれば、お金をたくさん出して、別の店でしょうね・・

「雰囲気も値段のうち」と、私はつねづね思っています。2100円は安いし、味も素晴らしいですが、並ぶのと、落ち着かないのを考えると、選択肢は別にもあるかも知れません。(ただ、ある意味、こっちの方が寿司の本質に近いものがあるとも思っています。もともと、寿司の期限は江戸庶民のファストフードですからね!!)

安く非常に美味しいので、ぜひ、寿司好きの人は食べに行って見てくださいー!!





またまた、第3福ちゃんに行ってきました。あとは、地球環境と魚について

2008-02-14 | 外食(魚・刺身等)
ついに国家試験もあと10日と近づいてきてまいりました。もう、今からじたばたしてもラチがあかないので、栄気を養うために、渋谷の「第3福ちゃん」に行ってきました!!ここは、もう何回も来ているので、興味ある人は、私のブログの横に「外食(魚・刺身等)」って書いている欄があるので、そこをクリックして、過去の記事でも見てください。

そんあこんなで、第3福ちゃん。

ガラッ

店員「いらっしゃいませー!!

威勢のいい女将さんです。この女将さんとも、もう、何回も顔をあわせていますが、いかにもこういう店に合いそうなキャラの方です。人によっては、楽しいと思えるし、人によっては、ちょっと・・って、思う方もいらっしゃるかも知れません。でも、なんというか、店の雰囲気に合った方です。竹を割ったようなタイプなので、ダメなことはダメ!と、ハッキリ言いますが、ルールに関してキッチリとするのも重要な事だと思うので、いいでしょう。

味わいについては、過去ブログで、嫌と言うほど書いたので、そちらを参考にしてください。とにかく、立って食べる店ですが、値段も安く、そして美味いです。

写真5枚目は「カンパチ」

見てください。ピン!!と、張った素晴らしい刺身です。これが、700円程度で食べられるんですから凄いと思いませんか?普通の店だったら、後ろの5枚の切れ端で、580円とか680円はしますよね・・

写真最後は「メダイ」と、言う魚でした。美味しかったですが、まー、これなら、カレイやタイ、カンパチなんかの方がオススメでしょう。580円と安い金額でタップリあるのですが、780円でもいいので、カレイのが良かったかも知れません。

ちなみに、ここは確か17時から開店します。で、その日のオススメと言うのは、もう、早い時間に売り切れることが多いので、夜間の学校が終わる時間帯にはほとんどオススメは売り切れているんですよね・・残念です。

・・・・・もう40年ぐらい店をやっているそうだし、味も値段も素晴らしいので、だまされたと思って、ちょっと入りにくいかも知れない店内に入ってみて「入れる?」って、女将さんに聞いてみてください。パッと見、入れなそうに見える店内でも、奥に空きがあったり、少し詰めてもらったりしているので、案外入れたりします。狙いは土曜日。サラリーマンが大半の店なので、休みが多い土曜の方が入れる確立が上がると思います。ぜひとも、チャレンジしてみてください。私のオススメは、「サザエ」「ウニ」「カレイ」「ホタテバター焼き」「カキ」です。フライとか、火を通したものも美味しいのですが、ココに来たなら、ぜひ鮮魚を試してください。瀬戸内で育った私でさえ、思わず「美味い!」と言える品々は圧巻です。

・・・・・・

それにしても、こんな美味しい魚が食べられなくなる世が来るのかも・・と、思うとガクブルですね。年末年始は、テレビ三昧でしたが、結構、地球環境系のテレビを見てしまいました。年末年始なんだから、普通にお笑いを見ても良かったんですけどね・・カタイって言われるかも知れませんが、興味あったので、見てみました。

魚の乱獲。砂漠化、森林伐採。もう、数年後にはマグロが高騰する!!って言われています。江戸時代には、ガンガン取れたマグロが今は、めっきり取れなくなってしまったようですね。

最近は、畜養のマグロが主ですが、日本で初めて完全養殖に成功した・・と、ニュースで見ました。商業ベースに乗せるのはまだまだ先かも知れませんが、うれしいニュースです。ちなみに、私も最近知ったのですが、「畜養」とは、稚魚を取ってきて育てる事で、「養殖」とは卵から孵化させて育てる事だそうですね。「畜養」は稚魚を大量に取るので、それも魚の減少になってしまいます。完全養殖が出来れば、海の魚はほとんど取らなくていいので、環境にもいいと思います。

また、環境にいいだけではありません。

前もちょっと書いたことがありますが、海で泳いでいるという事は、体に悪影響を与える「水銀」「ダイオキシン」「カドミウム」等を魚が蓄積している事になります。天然物・・と、聞けば聞こえはいいですが、実際回遊魚だと、どういう所を泳いできたか正確にはわかりません。ある意味、環境の悪い部分所を通過してきた可能性もあるわけです。

逆に、養殖とかだとどうでしょう。完全に人間がコントロールする事が出来ます。特に最近は、山で魚を養殖する事も出来るそうです。http://www.ii2.jp/gourmet/yamanofugu/土地の安い所に、巨大な設備を作って、そこで養殖するのです。こうする事により、海で育てるのと違い、天候の影響も受けずに、赤潮等の心配もない。有害物質もほとんど含まない魚を育てる事が出来るのです。

「こち亀」の158巻には、マグロの畜養について、陸で行う方法が漫画になっていましたね。でも、近い将来そういうことがあるのかも知れません。

私は昔から思っているのですが、地球環境を良くするのに、個人の努力も必要だと思いますが、技術力のUPが一番重要なのではないか・・と、思っています。つまり、環境問題については、究極は、私達が「昔の暮らし」に戻ればいいんです。そうすれば、CO2の問題もなくなります。でも、車も電車もエアコンもない時代の暮らしに、戻れますか?

戻れないでしょ。

今の生活水準を維持しながら、環境にダメージを与えない・・て、言うのは、根本的に矛盾していると思うんですね。

これを、なんとかするのは技術力しかないでしょう。

もし、魚の陸での養殖が大々的に行われるようになれば、海には極力手をつけなくてよくなるので、環境にも優しくなると思います。そして、魚のブランド化という事も出来るでしょう。鶏や牛や豚は、交配を重ねて、美味しい種類を作っています。馬だって、走るのが速かった馬同士を交配させますよね。それを、魚でも行うわけです。味が良い、見るからにGOODな魚同士を交配させることによって、素晴らしい名魚(めいぎょ)が出来上がるかも知れません。

もしかしたら、数十年後は、マグロは食べられなくなるかも知れません・・

でも、もしかしたら、数十年後には、素晴らしい養殖マグロが低価格で手に入るようになるかも知れません・・

後者のようになれるよに、技術力UPを期待したいと思います!!


過去の第3福ちゃんのブログ

http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/2dd083628fd69b5b5077a614b17668f3

http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/4420ee5466cd95145ff30c60c59903a1

http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/7ff7b8e38766f0a70ecfa46c7a903174

http://blog.goo.ne.jp/mizobe-/e/d9dedd4f97497c16275a6d7f7f3d1e8e


テストを終えて・・そして、渋谷 刺身の第3福ちゃんに行ってきたよ!

2007-12-18 | 外食(魚・刺身等)
テストが終わって、渋谷の第3福ちゃんと言う美味しい魚を安く食べさせる店に行ってきました。

ここは、私が色々な店を回った中でも、「安く美味しい魚を食わす」と、言う店では、今のところNo1です。そりゃー、地方に行けば、そんな店一杯あるとは思うんです。海の近くだと、必然的に安くてうまいですからね!

しかーし、ここの凄いのは、JR渋谷駅から徒歩5分程度、マークシティの方なら、もう駅でて直ぐといっても過言ではないぐらいの立地!!この渋谷のど真ん中で、すばらしい魚を、素晴らしい低価格で食べさせてくれるってんだから、凄いです。

ただし、立ち飲み。

いくつか決まりごとがあって、「60分限定」「携帯禁止」「グループは一組3名まで」と、こんなんがあります。

ちょっと、堅苦しく思うかも知れませんが、少しでもたくさんの人に食べてもらうようにするのと、注文せずにダラダラと話ばかりしているお客さんだと困るので、こういう処置を取っているのでしょう。

人によりけりかも知れませんが、この店は「安くて美味い魚をバクバク食べて、酒飲んで、スッと帰る店」と言うコンセプトなので、OKだと思います。これが嫌な人は、高い金を出す代わりに、ノンビリと魚を食べればいいわけです。

あ、あと、初回の人、または女性は少し入るのにためらってしまう感じの外観かも知れません。いわゆるオシャレな感じではないので、女性客だけだと、ちょーっと、入りづらいか・・でも、女性客も結構見かけるんですけどね。

ぜひ、勇気を出して、引き戸の向こうの魚ワールドを体験してください。

では、

ミゾベー「いかさせて、いただきまっする!!」 パチリ←割り箸を割る音

まずは、岩手大沢のカキ(630円)を、

バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、う、美味いぞー!!

いやあー、美味い!!これは、新鮮!!、なんというか、海水の塩分の味がホンノリするんですね。なんで、一応おろしポン酢が付いてくるのですが、無理につけなくても美味しいぐらいです。これは素晴らしいです。味わいと、磯の香りからして、明らかにこの牡蠣は、その日に取れたやつで、殻は注文があってから剥いたものだと思います。これは、断言できます。

私は広島出身。牡蠣は食べなれています。そして、ここ7,8年は毎年牡蠣を、お世話になった方にプレゼントしたり、自分でも食べたりしているわけです。その牡蠣は漁港から直送で送ってもらうのですが、届いたその日に、殻を割っておもむろに口にほおりこむ。

その時の味と、ほぼ同じです!!

で、面白いのが、そうやって漁港から直で送ってきてもらった牡蠣をですね、次の日に食べると、なんと、もう味が落ちているのです。これは、食べ比べたら直ぐにわかるのですが、それほど鮮度が重要なものなんだと思います。

おっと、それで、急に話はそれて、しかも、長くなるのですが、良かったら聞いてください。

今から、7,8年ぐらい前に、当時居酒屋バイトをしていた、私と弟なんですが、その年も実家からの牡蠣をお世話になった人に届けていたんですね。で、上記したように、牡蠣って、1日違うと味が結構変わってしまう(まあ、私がこだわりすぎているだけかも知れませんが)・・そういうわけで、その日の家に届けたい!!と、思ったわけです。

でも、なんとその日が東京大雪!!

どうしようかなーって、思ったんですが、まあ、車を出したんです。そして、牡蠣を届けて、首都高速で帰っていました。かなり雪はありましたが徐行運転で首都高速は動いていたんですね。他に車もいましたし・・

そして、首都高速を降りて直ぐの信号を止まった時に、

女性の声で、「○○にきおつけてください」

って、感じの声が聞こえたのです。

弟と顔を見合わせました。

なにせ、車の中は私と弟だけ・・女性の声がするハズがないのです。

で、

ミゾベー「いま、声したよな?

弟「うん、アニキも聞こえたか・・」

ミゾベー「ああ、

で、私は、ラジオか!?と、思って、ラジオのスイッチを確認したんです。

するとですね。

ボリュームはゼロ。

そもそも、ラジオのスイッチさえ入ってなかったのです。

私達二人は急に怖くなって、そこから先の道は超安全運転で帰ったのでした。

と、まあ、こんな経験をした事があるんですね。声は確かに女性。しかも、25~30歳ぐらいの・・20代中ごろぐらいの感じでした。そして、ラジオと勘違いしたのは、女性の声がアナウンサーっぽい声質だったからです。なんか、ニュース読んでいるような知的な感じのタイプとでも申せばよいでしょうか・・とにかく、そんな感じの声で、正確には聞き取れませんでしたが、「きおつけて」みたいな事を言われたんですね。

今から考えても怖いです。しかも、弟はその数ヶ月前にはなりますが、夢で事故に気おつけろ!って、言う内容のを見ているし・・

とにかく、その声が聞こえて、その時はなんとも思いませんでしたが、ラジオの電源が入ってないとわかった時の、ゾーッとする感覚は今でもよく覚えています。

・・・・

話がそれました。すみません。

まあ、そんなこんなで牡蠣の味にはうるさい私。その私も納得の牡蠣です!!ただ、かなりの回数ここで食べていますが、微妙に当たりハズレはありますね。生ものだから仕方ありませんが、やっぱり個体差の違いというのもあるわけで、同じ牡蠣や同じ魚の刺身でも、味は常に一定ではありません。(あたりまえか)

そして、次。カレイの刺身です!!

来ました!!これ!! なんと、一匹まるまるで670円!!

もう、これは驚くしかありません!!

こんなん、普通の居酒屋だと綺麗に大皿に盛れば1980円でもおかしくありません。安くても1280円か??なにせ、この身が一枚一枚、普通の居酒屋よりも倍ぐらい分厚いんですよ。なんで、これを薄く切って大皿に並べれば、すげー大きな皿に綺麗に盛れるんですね。

http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-145.html

上記リンク先の筋肉料理人さんのブログ(私もよく、見させてもらっています)では、ヒラメの刺身を盛り付けていますが、リンク先写真も1匹分です。つまり、薄切りをして綺麗に盛れば、十分1980円の刺身でも通用しちゃうわけです。

と、いうので、この写真2枚目のカレイが670円には本当に驚きます。

では、

バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、う、美味いぞー!!!

いやあー、美味い!!テストで疲れていて体調のせいもあるかも知れませんが、それにしても美味い!!味わいは濃厚で、厚い身のために、歯ごたえが凄いです。そして、かみ締めると、ジワーとした淡白な旨みが口の中に広がります。

美味い!

こいつは、素晴らしいですね。ただ、好みにもよるので、薄切りのサッパリした感じの方が好きな人は、そういう方がお勧めかも知れません。

で、次。スミイカの刺身、ゲソ付き(570円)

うーん、これも、量の割には安い!!

バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、う、美味いぞー!!!

いやあー、こいつも美味い!!なんというか、刺身が絶品なのか、今日の私は何を食べても美味いのか・・・どっちかわかりませんが、とにかく美味いです。綺麗に包丁が入っていて、いい感じで口の中で切れるんですよね!!口に入れると、結構歯ごたえがするんですが、それを噛み切ると、心地よい身の弾力を感じながら、最後は隠し包丁のおかげで、プッツリ噛み切れます。この3段階の歯ごたえの後に、旨みがジワーと広がる・・

最高です!!

このイカは、美味いです。下手な店だと、グニャグニャで、箸で持ったらダラーンとしてしまうようなイカを出されるので、雲泥の差です。そして、口に入れてかみ締めてもグニャグニャで、そのくせ、口の中にいつまでも残ります・・んで、頑張って噛んでいると、口の中がイカの感じでネッチャリしてくるんですよ・・それは、最悪のイカ。そういうイカも居酒屋で今まで何回も出されました。

それとか、もう、真っ黒になっているから揚げだされた事もあるし、どう考えてもボッているような飲食店もありました。

だから!

だからこそ、この店は素晴らしい!!!

明朗会計で、安くて美味い!!

もう40年ぐらい続いている店だそうですが、やはり、飲食店のトドのつまり、究極の所は、「値段、味、接客」なんですよね。

いい店だと思います。

んでもって、次。ホタテバター600円ぐらい。これは、一緒に行ったKさんが、「今日はこれが食べたくて、ここに来た」って、言うメニューです。刺身ではありませんが、こいつがまた美味いです。

バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

美味い!!このホタテのバター焼きなんですが、これも、普通の店とは大違いです。熱々を口にほおりこむと、バターの感じとホタテの感じが広がるのですが、非常にジューシーなのが特徴です。下手な居酒屋のホタテバターは冷凍物を調理しているので、味のしないホタテをホタテバターにしました。って、感じなんですよね。つまり、ホタテ自体がたいした事ないわけです。

しかし、ここのホタテは刺身用とまではいかないかも知れませんが、それか刺身を使っているのか?よく、わかりませんが、非常に味わい深いホタテを、ほんのりバター仕立に仕上げております。

あと、内臓まるごとなのが個人的にはうれしい。

内臓のちょっとピリッとくる部分が自分としては好きです。苦手な人もいるかも知れませんが、私は好きです。

なんで、このホタテバターはジューシーさを味わうためにも、ぜひとも一口で食べてもらいたいものです。(女性には大きすぎて難しいかな?)

そして、次。イナダの刺身です。これも600円ぐらいだったかな?良く覚えてない。すみません。

バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、ぅ、美味いぞー!!

うおおー!!こいつも美味い!!このイナダは、味わいが濃厚です。とにかく、深い味わいで、スーパーで安く売っているレベルとは別物です。

でもって、ちょっと面白かったのが、最初の岩牡蠣についていた「おろしポン酢」なんですが、これを、カレイ、イカ、イナダの刺身に使うのもOKですね!!醤油だとさすがに最後の方は飽きて来るのと、イナダやカレイの刺身が濃厚なので、口の中が重くなってしまいます。

なんで、おろしポンズでサッパリ!!って、言うものGOODでした。

そして、ここらへんでビールから日本酒の熱燗に変更。

グビグビ!!

ミゾベー「プッハー!!

クラスメーツA「プッハー!!

クラスメーツB「プッハー!!

3人「生きてるって、素晴らしいー!!!

いやあー、酒が五臓六腑に染み渡るのは至福です。


そして、最後はカキアゲです。これがなんと370円。このカキアゲは女将が「美味しいから食べてみてよ」って薦めてくれたものです。正直店も終わりに近づいてきたので、売ってしまいたいものを薦めている感も否めない・・

でも、美味しかった!! ただ、作りたてではないので、カラッと揚がってはいません。惣菜感覚ですね。でも、もともとの魚介類が美味しいので、これでも十分に美味しいです。そして、なんといっても、この量で370円ですからね!!刺身ばかり食べていたので、最後にこういうものを食べると、お腹の満足感にもいいです。

そんなこんなで、バクバクと食べてしまいました!!

いや、今日は、テスト終わって、いい息抜きになりました!!

約1時間いて、最初の牡蠣は5分程度で来たし、ビールは直ぐにくる。金額は、牡蠣。カレイ&イナダ&スミイカの刺身。ホタテバター焼き、カキアゲ。瓶ビール3本と、日本酒熱燗2合。しめて6300円!!3人でいったので、一人2100円となります!!!

これだけ刺身を食べて、味も抜群で、酒も結構酔っ払うまで飲んで、一人2100円とは・・

くくく・・こりゃ、凄い店だ。

確かに立ち飲み1時間限定ですが、それを補ってあまりあるパフォーマンス!!

また、絶対に行きます!!