焼鳥を食べに行ってきました。でも、焼鳥と言っても、それなりに魚介類もあって、バリエーション豊富な店らしいのです。オススメと言う事で、その人と3人で行く。
まずは、刺身の盛り合わせです。おっと、ちなみに、写真があまり綺麗ではなくてすみません。どうもですね。店内が暗いと綺麗に写真取れないんですよ。かと言ってフラッシュ炊くのはなんか、他のお客さんにも悪いでしょ。なんで、露出を上げるんですが、そうすると、こんな感じの写真になってしまうのです。
まあ、仕方ありません。
そういえば、最近は、照明に凝った居酒屋が登場しているらしいですよ。
なぜだと思います?
シンキングタイム・・・
・・・・
・・・
終わり。
答え。「ブログに載った時に、綺麗に写るように、照明を設定している。」
なんだそうですよ!!。ようするに、ブログに載りたい。わけなんです。私達、飲食ブロガーにとっては嬉しい事ですが、店側もある意味無料で宣伝してもらえるので、メリットと言えばメリットです。でも、悪いこと書かれる可能性もあるので、リスクだってつきまといますよね。
ただ、これは新しい流れなんだそうです。
以前、テレビでやっていました。有名ブログを書いているブロガーを会場に集めて、企業が商品の紹介とサンプルを配るんですよ!!そして、ブロガーの皆さんは、サンプルを無料でもらえる換わりに、その感想をブログに書くことが義務付けられているんです。サンプル量は30社全てのを合わせると8万円分ぐらいになるそうで、化粧品から、健康食品、小物、色々な物があるそうです。これだけの金額の物を無料でもらえるわけで、結構「おいしい」ですよね。ブログにだって、正直に自分の思うことを書いていいわけで、やらせは一切なしです。
一見、企業側にとってみればリスクが大きい宣伝方法ですが、これが、「これからの宣伝スタイルになる」と、大手会社の宣伝部部長が言ってます。
ようするに、今までは、大金を出して、テレビや雑誌に載せていたわけです。もちろん、この効果だって大きいでしょうが、あくまでも、企業側ですから「いいことしか言わない」わけです。
ブロガーの皆さんにサンプルを使ってもらう宣伝方法は、テレビや雑誌に載せる事に比べたら、お金はほとんどかからないそうです。そりゃー、サンプル代が数万したと仮定しても、テレビや雑誌に載せるのよりは破格の安さでしょう。
まあ、そうして、ブログに書いてもらうわけですが、この「一般の人の」「正直な感想」と、言うのが、思わぬ口コミになって、広まっていくんだそうです。
つまり、インターネットが普及した昨今、一個人が情報を発信することが出来るようになりました。そして、何かに対しての情報を調べることも格段に簡単になりました。私も、このテレビに出ていた人の意見にまったく賛成です。
これからの、世の中は、色々な人が色々な評価をする。それを見て、自分がどう判断するか。
これが大きくなるでしょう。
例えば、ある商品Aがあるとします。
ネットで検索すれば、それに関する情報は山ほどヒットします。ブログに書いてあるのもあるでしょう。そういうのをたくさん見ていくと、統計学的にやっぱり、いい商品は「いい」って、判断する人が多いんですよね。
リンク先を見てみてください。私が持っている携帯ですが、このページを参考に、これに決めたんですよ。http://kakaku.com/keitai/item/au_31104000881_w44s/ユーザーレビューやクチコミの部分にたくさんの人が書き込んでいます。この携帯を「いい」って言う人もいれば、「悪い」と言う人もいます。そして、その色々な人たちの評価の平均が円グラフになって、あらわれていいます。こうして、色々な携帯を見ていくと、相対的に「多くの人が良い」と思った携帯がわかる仕組みになっています。
車の中古販売なんて、ネットにあふれている、ある車の情報を集めてきて、総合判断するソフトを使ったりとかはじめたそうです。
ある意味、今まではなかった宣伝方法といえそうです。
・・・
だから、例えば、ある居酒屋が、自分の所は味も値段も接客も「自信がある!」と、思えば、上記に書いたように、照明を綺麗にして、写真映りよくして、ガンガンブログに書いてもらえるようにすればいいわけです。ブログ書いて、飲食店もブログをやるようにして、毎日のオススメとかを書いたりする。そして、そのブログに、ブロガーがトラックバックを貼れば、一品サービス券をあげたりとかね・・そういう風に、ブログに書いてもらえるようにもって行くのも、これからの宣伝スタイルかも知れません。
もちろん、こちらから100%宣伝するのではなくて、全部相手に書いてもらうので、リスクもあります。でもですよ。もし、本当に自分の所に自信があれば、安価に出来る宣伝方法と言えなくはないでしょうか?。私がもしも、飲食店をやるのならば、チャレンジしてみたい宣伝方法ではあります。
逆に、写真撮られたり、ブログとかに掲載されるのを嫌がる所もあるでしょう。まー、そりゃー、こっちもパシャパシャ撮ってたら、さすがに迷惑なのはわかりますが、とにかく、かかれる事自体を嫌がる。そういう店ももちろんあります。しかしながら、それを完全に統制することは、もはや今の世の中では不可能でしょう。
それならば、逆に利用する。
どんな技術でも、かならずメリットとデメリットがあります。
飛行機は空を飛びますが、落ちることもあります。
交通事故を完全になくしたいなら、車をなくせばいいわけです。
つまり、何かの技術は必ず何かのリスクを伴うわけです。
新しい技術に対して、それを否定するか、うまく利用するか・・
えてして、新しい団体は、新しい機能を利用する傾向にあると思います。そして、昔からある所は、そういうのを否定します。昔ながらの方法で大きくなってきたので、昔ながらの方法をよしとします。ある意味、企業が長続きしないのは、そういう時代の流れに乗れない場合の事もあるのではないでしょうか。ここ最近、地元では「老舗」と言われたところや、「えー!あそこが!?」って、いった会社が、軒並み倒産しています。いくつも理由があると思いますが、その一つが、「ある程度の所まで言ったら、そこで安心してしまって、その間に新しい所に追い抜かされる」そんな感じがします。
以前テレビで見たんですが、ある会社は、数年ごと社長を投票で決めているそうで、正社員なら誰でもなれるそうです。知識がない人でも、最終決定件だけはもらえるそうで、その会社は不安定だけど安定しているんだそうです。ようするに、完全に「安定」してしまえば、そこから政治腐敗がはじまります。不安定だと、それをなんとかよくしようとして、社員が協力する。なので、不安定が安定なんだそうです。ある意味納得・・現役大学生の頃私は経営学部でしたが、そこの先生が「国家も会社も、基本続けば、腐敗する」って、言ってました。でも、確かに歴史を紐解いてもそのとおりだと思います。だから、大統領も最長任期が決まっているんですよね。これが永久になれるとしたら、癒着、賄賂、談合、腐敗がはびこってしまいます。
色々な会社が、日本には存在しています。大小さまざまありますが、大きくなればなるほど、こういう問題が出てくるでしょう。それを解決するためには、つねに新しい技術を学ぶ姿勢と、権力の分散、または、定期交代だと思います。30年~50年は、続いても100年企業になるためには、こういうシステムを構築しないといけないのではないでしょうか?
・・・
・・・
今日も熱く語ってしまいました。
そもそも、家なんか零細企業の末端の末端なのに、こんなこと考えてどないすんねん。
と、言う事で、気を取り直して、
ミゾベー「バクリリリー!!
」
ミゾベー「う、う、美味いぞー!!
」
いやあー、刺身美味い!!焼鳥屋なのに、この刺身の美味さ。うーん、素晴らしいですねーー。6点盛りで1980円。まあ、こんなもんでしょ。
次が、鳥刺しです。ササミの刺身です。私、これ大好きあるね。
ミゾベー「バクリリリー!!
」
ミゾベー「う、う、美味いぞー!!
」
うん、これも、GOODジョブ。ほのかな甘みがいいですね。
三枚目の写真が地鶏の炭火焼です。おお、このスタイルはもしかして、宮崎地鶏の炭火焼かな・・と、言う事は、ここは宮崎地鶏を使っているのでしょうか?http://miyazaki.daa.jp/jidori.htm
まあ、いいでしょう。
食べる。
ミゾベー「ジドリリリー!!
」
ミゾベー「う、う、美味いぞー!!
」
うん、美味い!!炭で焦がされた肉が、スモーキーで美味です。このちょっとした焦げ目って、酒飲みにはたまりませんよね。思わず日本酒を注文しました。
でもって、バクバク食べたのですが、余ってしまって持ち帰りにしてもらいました。一緒に来た方が、あまりバクバク食べる方々ではなかったのに、私としたことが、「私ぐらいの人が3人いる」感覚で注文をしてしまいました。これぐらいの望診もできてません。
まだまです。
これからは、飲食店に来るときは、一緒に来る人が、どれぐらい食べるのかを推測して、注文量を調節したいと思いましたー!!

まずは、刺身の盛り合わせです。おっと、ちなみに、写真があまり綺麗ではなくてすみません。どうもですね。店内が暗いと綺麗に写真取れないんですよ。かと言ってフラッシュ炊くのはなんか、他のお客さんにも悪いでしょ。なんで、露出を上げるんですが、そうすると、こんな感じの写真になってしまうのです。
まあ、仕方ありません。

そういえば、最近は、照明に凝った居酒屋が登場しているらしいですよ。

なぜだと思います?
シンキングタイム・・・

・・・・

・・・

終わり。

答え。「ブログに載った時に、綺麗に写るように、照明を設定している。」
なんだそうですよ!!。ようするに、ブログに載りたい。わけなんです。私達、飲食ブロガーにとっては嬉しい事ですが、店側もある意味無料で宣伝してもらえるので、メリットと言えばメリットです。でも、悪いこと書かれる可能性もあるので、リスクだってつきまといますよね。
ただ、これは新しい流れなんだそうです。

以前、テレビでやっていました。有名ブログを書いているブロガーを会場に集めて、企業が商品の紹介とサンプルを配るんですよ!!そして、ブロガーの皆さんは、サンプルを無料でもらえる換わりに、その感想をブログに書くことが義務付けられているんです。サンプル量は30社全てのを合わせると8万円分ぐらいになるそうで、化粧品から、健康食品、小物、色々な物があるそうです。これだけの金額の物を無料でもらえるわけで、結構「おいしい」ですよね。ブログにだって、正直に自分の思うことを書いていいわけで、やらせは一切なしです。
一見、企業側にとってみればリスクが大きい宣伝方法ですが、これが、「これからの宣伝スタイルになる」と、大手会社の宣伝部部長が言ってます。
ようするに、今までは、大金を出して、テレビや雑誌に載せていたわけです。もちろん、この効果だって大きいでしょうが、あくまでも、企業側ですから「いいことしか言わない」わけです。
ブロガーの皆さんにサンプルを使ってもらう宣伝方法は、テレビや雑誌に載せる事に比べたら、お金はほとんどかからないそうです。そりゃー、サンプル代が数万したと仮定しても、テレビや雑誌に載せるのよりは破格の安さでしょう。
まあ、そうして、ブログに書いてもらうわけですが、この「一般の人の」「正直な感想」と、言うのが、思わぬ口コミになって、広まっていくんだそうです。
つまり、インターネットが普及した昨今、一個人が情報を発信することが出来るようになりました。そして、何かに対しての情報を調べることも格段に簡単になりました。私も、このテレビに出ていた人の意見にまったく賛成です。
これからの、世の中は、色々な人が色々な評価をする。それを見て、自分がどう判断するか。

これが大きくなるでしょう。

例えば、ある商品Aがあるとします。

ネットで検索すれば、それに関する情報は山ほどヒットします。ブログに書いてあるのもあるでしょう。そういうのをたくさん見ていくと、統計学的にやっぱり、いい商品は「いい」って、判断する人が多いんですよね。
リンク先を見てみてください。私が持っている携帯ですが、このページを参考に、これに決めたんですよ。http://kakaku.com/keitai/item/au_31104000881_w44s/ユーザーレビューやクチコミの部分にたくさんの人が書き込んでいます。この携帯を「いい」って言う人もいれば、「悪い」と言う人もいます。そして、その色々な人たちの評価の平均が円グラフになって、あらわれていいます。こうして、色々な携帯を見ていくと、相対的に「多くの人が良い」と思った携帯がわかる仕組みになっています。
車の中古販売なんて、ネットにあふれている、ある車の情報を集めてきて、総合判断するソフトを使ったりとかはじめたそうです。

ある意味、今まではなかった宣伝方法といえそうです。

・・・

だから、例えば、ある居酒屋が、自分の所は味も値段も接客も「自信がある!」と、思えば、上記に書いたように、照明を綺麗にして、写真映りよくして、ガンガンブログに書いてもらえるようにすればいいわけです。ブログ書いて、飲食店もブログをやるようにして、毎日のオススメとかを書いたりする。そして、そのブログに、ブロガーがトラックバックを貼れば、一品サービス券をあげたりとかね・・そういう風に、ブログに書いてもらえるようにもって行くのも、これからの宣伝スタイルかも知れません。
もちろん、こちらから100%宣伝するのではなくて、全部相手に書いてもらうので、リスクもあります。でもですよ。もし、本当に自分の所に自信があれば、安価に出来る宣伝方法と言えなくはないでしょうか?。私がもしも、飲食店をやるのならば、チャレンジしてみたい宣伝方法ではあります。
逆に、写真撮られたり、ブログとかに掲載されるのを嫌がる所もあるでしょう。まー、そりゃー、こっちもパシャパシャ撮ってたら、さすがに迷惑なのはわかりますが、とにかく、かかれる事自体を嫌がる。そういう店ももちろんあります。しかしながら、それを完全に統制することは、もはや今の世の中では不可能でしょう。
それならば、逆に利用する。

どんな技術でも、かならずメリットとデメリットがあります。

飛行機は空を飛びますが、落ちることもあります。

交通事故を完全になくしたいなら、車をなくせばいいわけです。

つまり、何かの技術は必ず何かのリスクを伴うわけです。

新しい技術に対して、それを否定するか、うまく利用するか・・

えてして、新しい団体は、新しい機能を利用する傾向にあると思います。そして、昔からある所は、そういうのを否定します。昔ながらの方法で大きくなってきたので、昔ながらの方法をよしとします。ある意味、企業が長続きしないのは、そういう時代の流れに乗れない場合の事もあるのではないでしょうか。ここ最近、地元では「老舗」と言われたところや、「えー!あそこが!?」って、いった会社が、軒並み倒産しています。いくつも理由があると思いますが、その一つが、「ある程度の所まで言ったら、そこで安心してしまって、その間に新しい所に追い抜かされる」そんな感じがします。
以前テレビで見たんですが、ある会社は、数年ごと社長を投票で決めているそうで、正社員なら誰でもなれるそうです。知識がない人でも、最終決定件だけはもらえるそうで、その会社は不安定だけど安定しているんだそうです。ようするに、完全に「安定」してしまえば、そこから政治腐敗がはじまります。不安定だと、それをなんとかよくしようとして、社員が協力する。なので、不安定が安定なんだそうです。ある意味納得・・現役大学生の頃私は経営学部でしたが、そこの先生が「国家も会社も、基本続けば、腐敗する」って、言ってました。でも、確かに歴史を紐解いてもそのとおりだと思います。だから、大統領も最長任期が決まっているんですよね。これが永久になれるとしたら、癒着、賄賂、談合、腐敗がはびこってしまいます。
色々な会社が、日本には存在しています。大小さまざまありますが、大きくなればなるほど、こういう問題が出てくるでしょう。それを解決するためには、つねに新しい技術を学ぶ姿勢と、権力の分散、または、定期交代だと思います。30年~50年は、続いても100年企業になるためには、こういうシステムを構築しないといけないのではないでしょうか?
・・・

・・・

今日も熱く語ってしまいました。

そもそも、家なんか零細企業の末端の末端なのに、こんなこと考えてどないすんねん。
と、言う事で、気を取り直して、
ミゾベー「バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

いやあー、刺身美味い!!焼鳥屋なのに、この刺身の美味さ。うーん、素晴らしいですねーー。6点盛りで1980円。まあ、こんなもんでしょ。
次が、鳥刺しです。ササミの刺身です。私、これ大好きあるね。

ミゾベー「バクリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

うん、これも、GOODジョブ。ほのかな甘みがいいですね。

三枚目の写真が地鶏の炭火焼です。おお、このスタイルはもしかして、宮崎地鶏の炭火焼かな・・と、言う事は、ここは宮崎地鶏を使っているのでしょうか?http://miyazaki.daa.jp/jidori.htm
まあ、いいでしょう。

食べる。
ミゾベー「ジドリリリー!!

ミゾベー「う、う、美味いぞー!!

うん、美味い!!炭で焦がされた肉が、スモーキーで美味です。このちょっとした焦げ目って、酒飲みにはたまりませんよね。思わず日本酒を注文しました。
でもって、バクバク食べたのですが、余ってしまって持ち帰りにしてもらいました。一緒に来た方が、あまりバクバク食べる方々ではなかったのに、私としたことが、「私ぐらいの人が3人いる」感覚で注文をしてしまいました。これぐらいの望診もできてません。
まだまです。

これからは、飲食店に来るときは、一緒に来る人が、どれぐらい食べるのかを推測して、注文量を調節したいと思いましたー!!