goo blog サービス終了のお知らせ 

地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

アルツハイマーは30年前から治療しないと・・・

2014-01-20 08:36:11 | 老後
昨日の”アルツハイマー秒を食い止めろ!”
認知症・驚異の予防術まさか!?夢の新薬が・・・
テレビを見られた方が多かったでしょう。

団塊の世代が迎える認知症対策30年後のために
今から薬を飲んで予防するという。

研究が進み明らかになってきたことは
睡眠の質、食事の欧米化などにもよるという。

アミノロイドβと言うたんぱく質が脳内に増え
次に”タウ”と言う物質が神経細胞の中にあらわれ
シナプスを死滅させる。 特に海馬の中に蓄積されて
次第に脳(海馬)が委縮するのではないかと・・・。

新薬が出来て、アミロイドβを6か月で減少させることができたが
世に出ていない・・・発症のころから減少するという。
30年前から認知症が始まり、アルツハイマーになる頃には減ると言うことらしい。

ワシントン大学の例では
家族歴があって、あと10年で発症する可能性のある人に
投与すれば効果があるという薬を飲みはじめ、一般の予防にも繫がるともいう。

日本で、脳を働かせながら運動をすると1年後
海馬の委縮を食い止めていたという。

これはまさに自助努力! 朗報である。 これから実践できます。

数字を100から7引いて、また7を引く、それから・・・・。
驚異の予防術を実践している町の紹介など

認知症患者が増えると健康保険のみならず、介護保険、介護する家族の負担も莫大なものになる

今から予防!
気付かされただけでも良いかな?

母は昨夜、相変わらず、電気の点滅、トイレの往復、テレビが点いていれば見たい
肝心なテレビ番組なのに、消すことができず、かといって、見入ってしまうと
母の行動が見えなくなってしまう。
12時まで、徘徊に付き合って、寝たころには4時
母の部屋の電気は既に点いている。

今から治る?
治るならば・・・治したい!

自由に生きる母の姿、デイサービスに行くのが楽しみなので
時間になっても迎えが無い???1週間間違えられたか?
来週の受診を・・・確認は必要ですね・・・「今向かっております!」
いつもより1時間遅くなったら、家に入って「熱いお茶飲むか?」と炬燵に当たってしまう。

孫の同級生のお迎えで、ルンルン出かけました。

一日どう過ごすか?

2014-01-19 16:10:55 | 老後
一日どう過ごすか?


外気温3℃、日曜日をどう過ごすか?
母が日向ぼっこを始めた。
雪の朝ではあるが、昼からは都道府県駅伝を観たいから
午前中に少し散歩を計画。
しかし雪が残って日陰は圧雪。

駐車場に行くと、降りるという
寒い中でも、歩くこと、愛宕坂から吹き上げる風が冷たい
ベンチで休みながら、(雪を払って、乾いていました)。

ビーバーは氷の中を泳いでいる…母には見えないか?
フラミンゴ・・・色は解るらしい
ペンギンも要るが、餌付けの時間には間に合わず
子供さんたちの歓声を遠くで聞く。

車椅子を借りようと思ったが、近くに職員も居なくて
借りられず、乗り物のほうに行こうとする母、

乗り物に乗った子供たちを見ながら、30分ほどで帰宅
「寒かったな~」と言う母
温かいココアを飲み、昼も軽く食べてから、駅伝を観た。
長野チームが優勝したが、何処が優勝したか?忘れた!と・・・。

相撲も取り組みを観てはいるが、誰だかな~
決まってから大きな声が出ています。
今日は寝る暇なく、寝ることもなく今夜ゆっくり寝てくれればと祈る。

雪山を広角で

2014-01-18 15:07:23 | 
雪山を広角で


母の覚せいを促す為と、自分の癒しでドライブ・散歩・買い物
明日から崩れそうだという天気、外に出てみると外気温7℃
風が冷たくて、散歩どころではなく、母は車の中に居てもらう。
広角レンズを久し振りで使ってみたが・・・。
望遠は気が入っていないからか 手振れでした。
画像も粗い・・・あちこちで写真展が開催されているので
見て参考にしようと思ったが、焦っても駄目ということが分かった。

これから○○する

2014-01-18 11:17:13 | 老後
昨夜は眠剤効果あって、張り紙効果もよかったのかな?
トイレにも行けた。
洗面も張り紙見ながら・・・行けました。

なのに落ち着かない、11時頃。お茶が済んでから私台所に居ると
洗面所に行った気配は感じていた・・・が何やら、音が異様!
風呂場に行った、昔の母に戻って、風呂の掃除を???
聞くまでもなく「ここで○○するの!」ときた!
排水口の蓋を外し、ズボンは下着まで下している
「トイレは此処では無いですよ」と言うと
「あ、そうか!」と、トイレに誘導

声掛けも、気遣う・・・叱りつける時もあって、反省して
優しくすれば他人様といるかのように、母も何処に居るのか錯覚してしまう。
今何処に居るかを確認しないと覚醒もしない。

アルツハイマーの薬を飲み始めて今日で10日が過ぎた
効果があることを期待したが、効き目は斑
トイレ誘導して、臭いがし始めて、バンザーイ!
確認しようとすると「流しちゃったよ!」 ウォッシュレットも使えます。
ため込んで、溜め込んで、・・・
石鹸で手洗いをと言えば、腕まくりを必ずする母です。

往診の時の報告用(覚えに)、エクセル書き込みで苦労している私です。




2014-01-17 08:46:22 | 



見えていない?
見えている!

夜中、トイレに起きて、ベットの部屋に戻れなくなる
入口が解らなくなってしまう。
無理もないな~
昔の家にいるんだもん

下条の家のレイアウトが入ってしまって抜けきれず、
暗がりでも、炬燵の炭を持ちに行く・・・。
一昨日の夜炬燵が冷たい!と言う???ゴソゴソ音がしていたが
トイレに行ってからベットに戻れなくなっていることは解っていた。
自分で納戸から布団を出す、柄を覚えていて、「これじゃない!おかしい!」と
言いながら、今度は、応接間に布団を敷く、「ベットには誰かねとるで!」
周りには布パンツや紙パンツが散乱している。 そうか! 失禁して私に言えなくて困っている。
着替えることも可能なのだが、履き替えができない
かといって、濡れてしまえば、気持ち悪いから、脱ぐ
脱いでからトイレに行こうとするときもあって
半裸・・・ベットサイドで立ちすくんでいる。
今朝は頭の向きを窓側で寝ていたから、窓を開けようとしている
サボテン事故以来雨戸にも施錠しているから、出られない!、これもおかしい!???
電気を点ければいいのに、起きてすぐ」移動する。 ヨッコイショとモいわず・・・。

もの音を判断して、駆け付けたころには、事件が起きている。
「あれ、来てくれたの?こんな夜中に!」
私が泊まっていることは判断できていない???
一人暮らしが長かったから、自分で解決しなければと言う気概が強い。
玄関はチェーンロックしてあるから出られないが、鍵を開けて
出ようとしている、 (上着着ています)、 「どこへ行くの?」トイレ!
眠剤が効いていると、判断に苦しむか、でも自分でトイレに行きたい人なのです。
でも昨日の怪我は、出血からして、デイになんかお世話になれる状態ではないほど

しかし、お隣組の葬儀がある。
急遽デイサービスをお願いしたので、何としてもお願いしていかないと、と
迷う私です。
とりあえず、応急処置、ご飯もどうにか食べられた。
唇の切り傷なので、リバテープを貼って一時凌ぎ・・・。
デイの報告には、昼食も傾眠がひどく、半分残してベットに行ったが、戻ってきて
唇のテープも剥がして残りの昼食を頂いたという。

今朝は、唇が晴れているが、食事も完食
「デイに行く!」と出かけました。
孫の同級生が迎えてくださった、彼女の子供さん3人を取り上げた母ですが
「昔とかわっとらんじゃ!」と言ってくださるが、母には理解できず。 でも
デイに行くのが楽しみな母です。

やっぱりこれだけ書くと
もう限界じゃないの?
これまでして見なきゃなの?
社会資源を使えば・・・人には言えても
母が普通の生活をするのには、家なのです。
兄姉にも協力していただいて、トイレに行けて、食べる事ができていれば。

私がブログ書いていると、じっとして居ない母です。
台所に行って、片つけたり、物を移動するところを見て居ないと
何処に片づけるか???後で困るのは私ですから。

デイサービスが一番お気に入りみたいです。
今朝テレビでも放映していました、複雑な体操、運動をと・・・。
予防の段階ではないけれど、まあ、体を動かすことの好きな母ですから
10分でも体操に加わって、活動できれば良いのです。

頂くコメントにも励まされながら、今夜も眠剤で・・・。寝てくれ!!!!!







お友達に逢いに

2014-01-14 19:06:10 | 老後
母の行動を見抜けなくなって、何が起きるかわからない
常に目の届くところに居て・・・。
昨日は兄嫁さんと一緒に夕食、しっかり(具だくさんな力うどん)を平らげた。
会話の中で、「何でしょうか?」当たり…ピンポーン!と言うと、手が動く???
ピンポン=卓球・・・そうそう、大きな卓球台を、下條から持ってきたよな!
再利用してあったことも懐かしくおしゃべり。
母も、熟睡でき、私もおかげでした。


今日は往診をしていただいて、一か月の行動、睡眠、排便など報告
地域で認知症対策に取り組んでいるから、と、力強いアドバイスを頂きました。
処方箋を頂き、受付をするべく薬剤師会に行き、昼を外食と考えて出かけた。
兄嫁さんとも連絡が取れて、ケアマネージャーに2月の計画を届けながら
高齢者住宅にお邪魔した。
入居している方々が、母の顔を見て、「元気でおってや!」と声をかけてくださる
お仲間と交流、溶け込んで違和感なし。 食事まで頂いた。 お仲間の会話が理解できなくても
自分は”阿智原の湯”に来た感覚で、「折角来たんだで、お風呂に入って・・・」と
皆さんを戸惑わせてしまう。

お暇して、薬を受け取り帰宅すると、何処へ行ってきたんだか?と言っている母です。
これから、又落ち着かなくなるかもしれないし、薬の効果も如何に!





新年会

2014-01-12 08:43:39 | 料理
新年会


土曜日、新年会がある・・・予定が未定でしたが、急遽母のデイサービスをお願いし楽しく参加できました。
都合つかない方も多く曜日の設定に幹事は苦労するのであるが、パーフェクトと言うわけにはいかない、
前々から決めて良し? 直前でないと解らない方もいる。 参加した人で楽しむしかない。

マイクロバスの迎えを、実家の近くから途中利用で参加させていただく。

温泉にゆっくり入り、岩風呂にも入り、ミストも利用、看板にはバスローブで庭の散策も可能とあった。
いろんな工夫で客寄せをしているのであろう。
大きなホテルなので、岩もふんだんに使い、温泉の元湯らしく、湯量も豊富です。

お料理も工夫され、馬面ハギの蒸し物が器の利用でカタカタと音を立て、これもまた微妙
鯉は母の好物なので持ち帰り(本当は困るのよ、宿が・・・)と
瓦焼きは牛でした、刺身、甲羅のグラタンの天ぷら、ヨモギもぱりぱり!
みんな美味しくいただきました。
仲間に中国からの花嫁!も 今年で20年と言う、彼女の語る日本語も流暢になって
初め筆談であった会話も、すっかり板について、苦労も笑顔に変わっていたのも救いである。
今では大阪まで車を運転するという。 

持ち込みも歓迎はされないが、お手製のミルフィーユをたっぷりいただき
小さなサイズのミルフィーユが販売されにいて高級品です。
お味噌、海苔のふきのとう入り等お土産も購入。

中庭の雪つりも一味添えて
参加者の記念写真も撮って、送っていただき、途中下車
楽しい新年会、幹事さんご苦労様でした。

お手玉

2014-01-12 07:39:43 | 
お手玉




ひ孫や、孫にお年玉を・・散財だった、心づもりをして貯めて置いたとか
買い物にそうそう行くわけではないから、前々から準備が必要でしょう。

会話に加わって思い思いにお正月のおしゃべり
会話に加わらない方もいる。

バイタルチェックも終えた方々がお正月遊びを想い出しながら・・・。
徐に立ち上がった、H.さん、トイレかな?と思っていると
お手玉に手が伸びた。
お手玉を操る手元を見て居ると、左手も役目があって
次につまむお手玉を見ながら左の指先のお手玉を一つずつ
つまみ上げる、♪オヒトツ ♪オヒトツ・・・
オサラリサラリサラリコセ♪・・・彼女の口から微かに聞こえる。
スカサズ、カメラ!
周囲の方々も温かい目でH.さんの動きを見て居る。
その眼差しは優しさと言う他ない。
癒しを感じました。
職員に告げると、カメラ! もう一度!と言っているが
H.さん、「M.さんのようなわけにはいかん」と呟く。

方や、特訓中の2人さん
「こうやってごらん!」 取りに行くんじゃなくて!
のせればいいんナ! そうじゃなくて!と語気が強くなって
同じことやって居たって、そうじゃなくて!と言われている方は
”なぜ?”言われた通りなのに! と言う顔で
言いぱなしと言われるがまま!
対照的な光景でした。

認知症カフェ…サロン

2014-01-10 08:41:47 | 老後
昨日は大勢の方が母に会いに来てくださって
午後からは接待が出来ました
みなさんお近くを通りかかったらお寄りください
ひさこカフェに!

薬の効果!
認知症を改善する薬の服薬開始
2日目で効果ありと感動するには時期尚早!!

でも嬉しい本人もゆっくり休めました
私も嘘のように・・・眠らせてもらえて
こんな日が何日続くのか?
一日おきでも良い
医師にお伝えする良好項目が増えました。

皆さんに伝えたくて・・・今日はデイサービスに出かけました。

母のお料理???

2014-01-09 13:10:41 | 老後


アルツハイマーですね~
脳神経外科ではっきり言われ、その治療をこれから・・・
眠剤で効かないかない99歳を、揺り動かすのでしょうか?
3ミリから10ミリにだんだん増やすのですが…様子見ながらと言う。

昨夜、自分の荷物を整理すると言って
夜な夜な箪笥の引き出しを2杯
引き出せないほど一杯入れて、重いです。
働いてくれます。 何もかも一緒ですが、荷物の整理がまだ済んでいないという。

朝6時、アラームより先に起きはじめて、外出木を着ている
もっとも谷中も、外出木をパジャマの上に着こむことはあっても
今日何をするかは理解できていない。

来客が重なった
木曜日は、家に居ますからと伝えて置いたから
民生委員さんが来てくださった、緊急通報装置もそのまま利用しよう
ご近所の方に、母がこうなったことをお知らせした方がいいのではないかとも
しかし母が外出した時のことを心配してくださる。外出しても口は利ける 皆さんに助けて頂くこともあるかもしれないが
敢えて、こういう状態を知らせる必要はないとお伝えした、例を挙げれば、はだしで出歩いている方もいて
閉じ込めてしまった方の家族の話をしてくださったが、閉じ込めるから出たがる、知恵は働くので
ご近所で何かあったらお世話になりますと伝えた。

新年あけたばかりなのに、ケア計画を変更していただこうと、電話をしてみると、「心配していたのよ}と
家に来てくださった、ほかの来客と重なり、ゆっくり話もできずメモをお願いしてケア計画を
変更依頼した。。 喬木から、元看護婦さんも来てくださって、母は「声で分かった」と会話も弾む。

暫く目が覚めずにいた母
皆さんがお帰りになったころから、餅を搗くと言い始めた、餅は暮れに着いたことを伝え
澄まし汁に餅を入れてお昼に食べた、のに、茶箪笥からカップを出してきて
お茶菓子に出したものをカップに入れ始めた・・・そのままかと思っていると
お湯を入れて、「お前さん食べてみな」と言う。
美味しかったらもらうというと。「時間を置き過ぎたわ!」
どろどろになって、スープ状になった。
暫くして台所に持って行って片付け始めた。

お客様と思われている、お茶をどうぞ! おあがりて!



救われるのは穏やかな母です。

午後になっても来客有り
「何時通っても留守のようだったけれど!」今日はお洗濯物が干してあるで!と寄ってくださった
母は化粧すらしたことのない人間で、でも乳液の様なものは高級品を使っていた
その頃のセールスをしていた方が、お見舞いと言ってきてくださった。
状況を見て1言葉が出ない!」という。
これまで生きた証しよと言うと涙ぐむ…おいおい。それほ℃でも???
80を超えたという方でしたが顔だちもきれいな方、以前から知ってはいたので
写真を撮ってお土産にどうぞ・・・。