goo blog サービス終了のお知らせ 

地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

朝6時から撮影開始

2011-10-18 07:40:41 | 
朝6時から撮影開始


残照を撮ろう、月が残る頃から、月が雲に隠れつ、見えつ

6時から撮って、宿に戻って食事をして、8時には出発
ウンチクヲ聞きながら自分なりに撮影開始。

ススキの揺れる穂先を入れて、カラマツを引き立たせて
裏山の黒が引き締めてくれる・・・。と

集合写真を交代で撮って
記念に!

分乗したので、駐車場を考えたりと中々運転手と
地の利のあるリーダーの采配で、とても有利であった。

善五郎の滝まで歩き、木立の中を撮影しながら
険しくなって三脚を杖にしたり・・・。

帰りは、乗鞍側からしか入れない白骨温泉方面に行く
ここも撮影の範囲と聞いたので、皆真剣です。

沢渡からは通行止めになって居るので
この時ばかりは、硫黄の臭う中、工事関係者以外立ち入り禁止
自己責任を持ちながら? 侵入して、工事が完成しない仮設道路を歩きながら
崖崩れの規模の大きさを目の当たりにして・・・。

また乗鞍高原に戻り、木曽谷から、帰路に着く。

目に焼き付いた紅葉は、寝てからも、脳裡に焼け付き
これから、だんだん下界に降りるであろう紅葉を楽しみに
待つこととする。

楽あれば、苦ありで~すが・・・
写真を3枚選ぶのも苦労です。

撮影会

2011-10-17 07:43:15 | 紅葉
撮影会


全写連(朝日新聞社に所属する写真クラブ連合会)長野県の撮影会
中央から講師を招いて、初めて参加する公開審査もある。

乗鞍を中心に撮影会なので、講師のアドバイスを受けて撮影。

乗鞍、上高地方面は連休ともなると、渋滞する。
車に乗り合わせて道中、撮影しながら集合場所へ向かう。

47名の参加で、2日間に亘って、初日は雨であったが、2日目の朝も、雨音が激しい
池に映る朝日を撮ろうと5時起きして待つが、太陽は雲の中
しかし雨上がりの、乗鞍が見えて爽やかでした。

前日撮ったカエデが、翌朝には天辺の葉が飛ばされていたのも
雨と風が強い夜一晩で様相を変えていた。


今回撮影した写真を、支部合同のコンテストに提出しなければならないが
これから悩みの種である。

つづく。

一日の話題

2011-10-13 08:31:48 | 
一日の話題


夕方、カーテン越しにカマキリが家の中を覗き見してる~
お腹が大きくなって産卵場所を求めているらしい???
目があった、王冠を付けているのですね!

ラジオを聴きながら外出すると
世界の人口が70億を超えたと話題が流れている
人口は調査が進めば進むほど、明らかになってきた。
我々の高校時代は37億人と習った気がする。
中国が37億と言った頃は何年前であったろうか?
日本の母子手帳が世界中に送られ、使われているとも
日本は少子化とはいえ、少しずつ増えているのかな

そんな頃月が上り始めた。
今日は満月と聞いていたから
写真を撮ろうとカメラは持参していた。
車を止めて、撮影!
地球から一番遠い位置の満月だそうで
小さい満月という。

満月の夜、ラジオから、「見ました」と
アナウンサーが興奮気味の声も流れ
気づいた方は?、主婦はそれどころではないかな?
そういえば、12日は、娘の誕生日なのでメールを送りました。


壁面飾り

2011-10-12 10:23:46 | ものがたり
         

H.ハートの壁面が、皆さんで合作
”おおきなかぶ”のお話

おじいさんがかぶを抜こうとしていますが、大きくて抜けません
おばあさんを呼んできて、まだ抜けません。
孫を呼んできて、孫が犬を呼んできて、犬が猫を呼んできて
猫がネズミを呼んできて、みんなで・・・ぬけました。

保育園の頃みんなが好きなお話であったことでしょう
わが娘達も良く読んで楽しんでいました。

壁面は土の色塗りから、犬の毛並をそろえて、猫は立体的に膨らんで
おおきなかぶの物語が完成しました。

制作中の会話も楽しかった事でしょう。
コスモスも、トンボの眼鏡も、苦心しました。
途中で落ちてしまったり、いろいろな場面が
思い出されます。

新穂高ロープウェイへ

2011-10-10 22:42:24 | 紅葉
新穂高ロープウェイから山々を眺める

槍ヶ岳(3,180メートル)反対側は焼岳を見て


3連休の最終日、高速は他県のナンバーが沢山走る中を松本インター~新穂高へ

上高地線が先日通行止めになった場所を、仮設の橋で渡り、片側交互通行
上高地への道路は、登山者も多いのか駐車場は満杯で
ロープウェイの駐車場は近くになく、しばらく歩く。

紅葉は少し早いが、家族連れが多い
おにぎりを持って行ったので、ロープウェイを下から眺めながら
シンセサイザーの生演奏を聴きながら…お昼。

山も都会の街を歩くような格好で
靴もハイヒールあり、寒そうな格好ありで
俗化された感じが大あり。

何度も通った道なので、懐かしささえ感じ
最近は東海環状を富山まで行くので
上高地線は通るのが減ったが、友達とロープウェイに
乗ったことはあった・・・。その頃はゴンドラは何人乗りであったか記憶にないが。

ここでは、中継駅があって、乗り換える。
初めは40人乗り位、白樺平駅からロープウェイが2階建て
1階が70人、2階が50人乗り
常に満杯、乗っている方は、2階建てを知らない方もいた
鉄塔の繋ぎ目では、「揺れますから」と案内してくださっても
想像が付かなかったが、それはそれは・・・船に乗ったかのように
揺れる、しばらく何回前後に、帰りなどは横に揺れた。
見上げてぞっとしました。

帰路、平湯大滝を見てゆくか?
安房トンネルから、200mほどで左折して
駐車場から、歩いて510m大滝が駐車場から見える。
途中、紅葉したカエデを取りながら歩く。
見事な滝であるが、その展望台からまだしばらく遠いが
近寄れず残念。

これから紅葉が始まろうという
信州をほんの少し先取りしました。
皆様も、ちょっと足を延ばしてみてはいかがですか?
今週から今月いっぱいかな???

運動会

2011-10-09 19:19:18 | スポーツ
運動会


町の2会場で
得点種目を競い、全町で順位を決定する。
新種目も加わり、大縄跳びを3分間で何回跳べるか?
分館ごとに練習したことでしょう・・・。
2回挑戦してトータルは、70~90回
小学生5人、中学生以上大人5人が一度に大縄を飛ぶ

青空に万国旗がハタメキ、応援合戦と賑やかな運動会
昨日から実行委員として参加、賞品の準備などで
本日は接待役とはいうものの、写真を撮りまくり
記録に残した。

自分でも競技に参加はしたが
なかなか思うように走れず
迷惑をかけた感あり・・・。

子供たちは、衣装も凝って、かわいく
大人は、仮想をして楽しんでいた。

2年に一度の運動会とはいえ、競技に参加する人が居ないとか
言いながらも、細かく運営され、スムースに終了した。
久しぶりに知り合いに合う事が出来るのも
こんな機会があってこそと思いました。

ヤブマメ

2011-10-08 10:34:51 | 
 花

本日の新聞から

種子戦略3通りのヤブマメ

記事に由ると
つる草が3通りの方法で種子を作るという風変わりな戦略を持っているという

1つ目・・・地上で花を咲かせ、他の花で受粉して種子を作る。
2つ目・・・萼(がく)に包まれたまま自分の花で受粉する。
3つ目・・・根や茎から萼を出して地下で花をつけて種子を作る。

1つ目の方法だと虫が花に来て、熟すと種子が飛ぶから遠くに子孫を残す。
2つ目は虫ではなく日陰で自家受粉するので親の遺伝子をそのまま受け継ぐ。
3つ目は親株の育った望ましい環境を受け継ぎ大きな種子で成長も早い。

流石、我が家の畑に残って何時までも茎が残っている
今年は花の紫色がきれいで撮っておいたものが、使えました。
抜き取れない根っこにこんな豆が付いてくると、シテヤッタリ!
雑草なので、抜き去らないといつまでも繁茂する。

土曜日の午前中、昼まで1時間ほど日向ぼっこをしながら除草作業をしようかな???

冷え込んだ朝

2011-10-07 08:17:13 | 
 朝日

朝の冷え込みが厳しくなり
暖房が必要になってきました。
朝日は暖房にはなりませんが
日の光を見ると、暖かくなるのが
不思議です。
日向ぼっこできる太陽も
気温が上がってこそです。
犬の散歩、健康づくりに散歩する姿
毎日続けているのでしょうが
時々早起きはこれから回数も減ってしまいそう。

頂き物でごちそう様

2011-10-06 08:17:57 | 
 新米です

昼自宅に戻ると、玄関先に到来物
栗とブドウが届いていた。
以前友人が、栗拾いに行ってくると話してくれた。

ブドウは、山辺の巨峰です。
我が家の近くでもブドウ生産が増え始め
珍しいブドウをごちそうになっていますが・・・。

午後は留守にしたのですが、夕方、雨が降る中、郵便物(大包み)
片手に抱えて、傘さして、玄関に重そうに降ろされて
「重いと思った!,米だもんな~」・・・。
毎年頂く石川能登米です。
送っていただいた方々に電話をして
感謝の気持ちだけ伝えました。

早速新米と、栗を下ごしらえして
先日のテレビで放映していた方法で炊いてみました。

栗を10分くらい茹でてから、渋皮を取って
冷凍にする・・・と、栗の色がきれいになる
少し解かりますか?

お米は、炊き上がった状態がふっくらと美味しそう!
石川の米です。

テレビの受け売りですが、石川の米のブランド化を仕掛けた
H.役場の職員さんの放送も関心があった。

ブランド米として世に売り出そうと考えたという
神小原米を世界で一番偉い人に食べてもらいたいとの思い
ローマ教皇に献上したという。

その後の反響は凄いらしいですよ・・・。

5キロ3,500円で予約受け付けているようです。

ネットの力も加わって人気ブランドになった。

シンモノに肖れて、今日は栗ご飯のお弁当です。


みょうがの花

2011-10-04 17:18:29 | 
  曼珠沙華

みょうがの花というと、秋のみょうがの花を連想される方が多い事でしょうが
この花は、茎に咲いています。
「夕方良い香りがするのよ!」と夕焼けを撮影に行くと、茎を自転車のかごに入れている方が居て
園主もおいでになったので、事の序でに頂いて帰る。
香りは、ランの花の香りよりもキツイ感じです。
水揚げが難しいというが、茎を焼き、水切りしたら何日か咲いている。

彼岸花とも、曼珠沙華ともいうが、今年は株の二度目の花
一度に咲かなかった分、今頃になって花粉が付いている。

紅白の姿も燃えるように赤い花と清楚な感じの白と比較すると
お互いに引き立て役かも???。