goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイカーズ・ブログ(徘徊者備録)

「あなたの趣味はなんですか?」
「はい、散歩です」

「こうなる前からですか?」
「はい」

気不涌出・面不改色(息切れもせず、顔色も変わらない)

2010-04-20 15:27:24 | 武道関連
型武道は、痛みを伴わないので、自分で出来不出来を判断するのが非常に難しい。
自分の至らなさに常に思いやる謙虚さが必要だ。
自分のことは自分で判らない。鏡に映った自分は本当に自分ではない。
人を見て、自分に置きかえる。人の振りみて我が身を直す。

「鬆」は姿勢正しく、全身を協調させ、動きをリラックスさせて、変転が円活(動作が円形でまるく、円滑でみていて活気のあること)のものにする。

練習のとき、全身がこわばり、動作が一本調子では、例えその人の手足の位置が正しく、頭部や首も正しく置かれていても、見る者には大変不自然でぎこちない。

初心者は例え理論上では、腰部が軸になり胴体部が四肢を導き活動を進めると知っていても、意識と肢体動作はまだ密接に呼応しておらず、全身を協調させることが出来ない場合もある。

剄力を用いる時は繭から糸を取る如く綿々として絶えることなく力はこわばらず、滞ってはならない。

以上は太極拳の教えではあるが、他の武道にも十分学ぶ点があると思うがいかが?