goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイカーズ・ブログ(徘徊者備録)

「あなたの趣味はなんですか?」
「はい、散歩です」

「こうなる前からですか?」
「はい」

年に一度のスポットライト

2012-03-18 19:50:17 | 吟道
第54回 吟士権者決定詩吟大会
第一部(一般の部)第一次予選
第5会場
柏原市民文化会館(リビエールホール)大ホール

年に一度、スポットライトを浴び2分間だけ主役になれる日。



この一年間、春夜洛城に笛を聞く 李白 ばかりをやってきました。


完璧に頭に入っているはずが、客席で順番待ちながら詩をくっていたら途中で飛んでしまい青くなる。
本ももってきてなくて、あわてて仲間を捜して本をみせてもらう。

第一部のとり。

4本を3本に落として余裕をもってやる。
気持ち良くやれたが、今回はレベルが高く6割合格と聞いても自信なく、結果聞かずに先に帰る。

夜、友達が合格でしたよ、と電話くれる。

3,485人中の2,091人


次は4月22日、第二次予選。ガンバルゾ。

上級者への指導

2010-07-07 16:36:24 | 吟道
横に行くものとや人を思ふらん
 おのれを知らぬ蟹の心に    乃木希典

(蟹はいつも横にいくものだから)他人も横に行くものと思っている。
横に行くのは自分だけだということをしらないから・・・

とかく人というものは、自分の考え、器量相応にものを見、他人を見る。
当事者がどんなに純粋に真心こめてことに当たっていても、見る人の心、考え方等が曲がっていると、あれは名利を得んが為にやっているのだなどと陰口を言う。
それはその人が自分の器量相応に他人を見るからである。

吟詠の指導においても同じようなことがおきているのではないでしょうか。

かなりキャリアを積んできている人に対しては、自分と違う考え方、節調であっても、まず何故そうなったのか少しの間でも考えてから指導されたらばと思います。

結果として、その人の個性を生かし立派な吟者に育てているかもしれません。

木部岳圭先生談

長野地区吟道大会

2009-10-13 11:31:20 | 吟道
ラフリーホールに於いて12日、吟道大会が盛大に開かれた。一年間の練習の成果を披露する。ご婦人方は和服で着飾り艶やか雰囲気を醸し出している。今回私は吟以外にアトラクションとして、神道夢想流杖道を仲間と一緒にご披露する。元気一杯の気合いが客席を引き締める。続いて3番目に吟詠だったので道着のまま、冑山の歌をやる。激しく動いたあとだったので息が上がっていた。未熟。出たがりの私はもう一度、太極剣を演武させて頂く。客席にもし経験者がいたら、下手くそと見破られ、誰もいなければ誤魔化せる程度のレベルなのだが、珍しく色物としてはいいかなと、頑張ったみる。 久し振りに自己発散したので、たがが外れて、懇親会も二次会も乱れまくった。ごめんなさい。

公民館活動発表会

2009-10-02 18:07:24 | 吟道
南花台公民館登録クラブ活動発表会

テーマ
出会い・ふれあい・学びあい

10月2日(金)~4日(日)

展示:水彩画・陶芸・フラワーデザイン・書道・写真
パネル参加:養生気功太極拳・熟年健康体操・英会話・ハングル会話
実演:詩吟

10月1日会場設営準備
そして10月2日は唯一の実演クラブ、詩吟を発表してきました。
雨のため見学者は少なかったのですが、それでも4,5名覗きに来てくれて、一緒に新体詩を吟じたりして楽しんでもらいました。

ご高齢者が生き生きと活動しておられる姿に、心強いものを感じました。

真面目だった昔の非行少年

2009-07-03 16:35:25 | 吟道
松口月城
松口月城(本名 松口栄太・雅号月城)は、1887(明治20)年4月1日、那珂川町今光に生まれ、1981(昭和56)年7月16日、満94歳で逝去されました。

少年時代の月城は、独学で基礎医学を勉強し、満18歳で医師の資格を取得。これは当時日本の最若年記録となっています。その後、開業医として医業に精進し、地域医療に貢献しました。

また、月城は医療の傍ら、漢詩、書道、南画など多彩な才能を発揮しました。特に吟詠漢詩家としては、我が国の至宝であり、生涯で一万数千首にも及ぶ漢詩を作り、多くの人々の心に感銘を与えました。

母(非行少年の歌)
これは獄中で非行少年が作った和歌に対し、作者が感激し作詩されたものである。 ...


呼びたくも よぶことならぬ ガラス戸に
息吹きかけて 母とかくなり

非行の少年 獄舎に泣く
限り無き悔恨 思い窮まらんと欲す

ふるさとの 栗もくるみも うれたれば
お前を思うと 母の文くる

嗚呼 吾過りて 終夜眠らず 独房の中
頭をあげては母を思い 枕に伏しても母
慈顔 仏の如く我 瞳に浮かぶ

かくまでに なげきたまいぬ 吾故に
日毎増えゆく 母の白髪

海嶽の恩愛 今始めて知る 一輪の寒月獄窓を照らす




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在は人の心が変わってしまったのだろうか?
少年院?に入っても母を思い更生を誓っているのだ。
今は、そういえば母親不在だな。母親がでてこない。
死刑になるために誰でもよかったから人を殺した。という子の母親はどうしているのだろうか?

詩吟と居合のコラボ

2009-06-13 17:06:26 | 吟道
「「河内長野の歴史を学ぶ」
ライオンズクラブ・河内長野市 郷土歴史学習講座  
連続公開講座 4回シリーズ
第1回 2009年5月9日( 土)
 ◎水墨画実演 アジア文化芸術連盟代表李鴻儒
 ◎「旧石器時代~縄文時代の河内長野」~河内長野黎明期
  河内長野市社会教育課職員島津知子
第2回 2009年5月16日( 土)
 ◎筑前琵琶演奏 筑前琵琶大師範竹本旭将
 ◎「弥生時代~古墳時代の河内長野」~地域社会の成立~
  河内長野市社会教育課職員太田宏明
第3回 2009年6月 6日( 土)
 ◎日本舞踊演舞 桜蘭流鶴峰社中代表桜蘭光峰他
 ◎「中世の河内長野」~地域のルーツを探る!~
  大阪府立泉陽高等学校教諭堀内和明
第4回 2009年6月13日( 土)
 ◎詩吟・吟詠・剣舞 大阪岳風会荒谷岳人他
 ◎「近世の河内長野」~河内長野三十八の村物語~
  河内長野市郷土研究会会長椋本進


第4回最終日、お前は詩吟はいいから、居合をちょっとやってくれ、と引っ張り出される。詩吟にあわせて演武する。
剣舞とあるが、踊りはできないので居合をやらせていただく。
吟者と合わす時間がなかったのでぶっつけ本番。普段の「間」でやれなかったので、感動していただけたかどうか。下手な居合を評して「踊りみたいな居合だ」といいます。一般の方にどう映ったか、心配。

小学生のお客様

2009-06-05 10:20:50 | 吟道
6月4日
公民館活動(詩吟教室)の見学に、近く小学校から沢山の子供達が来てくれる。
ほんとに短い時間だったので、詩の説明までできなかったが、大きな声を出しているおじいちゃんや、おばあちゃんをみて、何を感じてくれたでしょうか。

第三次予選

2009-05-27 10:53:38 | 吟道
第51回 吟士権者決定詩吟大会
第一部(一般の部) 第三次予選

平成21年5月24日(日)
9時30分開会

第2会場 豊中市民会館大ホール

20日午前中稽古、22日午後稽古、23日夜稽古とみっちり稽古をつんで臨む。
私は12番と早い出番なので、遅れないように早めに出かける。
先生をつかまえて、声だしをしていただく。
聞いてはいたが三次はレベルが違う。
1600人収容の大ホールで、気持ちよくできたが、自己満足の範疇。
いつもは自分が終われば早々に引き上げるのだが、今日はきっちり皆さんの吟を拝聴、勉強させていただく。
三次の合格者は三分の一。
聞いていて、①ほんとに上手な人 ②上手になりかけている人 ③下手な人(私)の三つに分類できる。そしてほんとに上手な人だけが合格するのだ。
何でも不合格は辛いものだが、今回は、辛いというより格の違いを見せ付けられ、おのれの未熟さを納得。
来年もまた、ここまで来られるよう頑張ろう。



第59回 吟道大会

2009-05-06 10:50:07 | 吟道
大阪岳風会
第59回 吟道大会

平成21年4月29日(昭和の日)
大阪国際交流センター

私は地区対抗競吟 無伝・初伝の部に出場させていただく。
『海南行』細川頼之をやる。
大きなホールでほんとに気持ちよくやれたが、まだまだ練り方が浅い。
それでも4位入賞することができた。これからの励みになる。

伴奏は尺八 佑然流尺八道宗師 清水佑海先生
お琴 生田流秀玉会会長 賀本玉起先生
お美しい賀本先生の大ファンになってしまう。


幼少年会員の合吟も、微笑ましいし、上手だ。
お爺ちゃんおばあちゃんとの関係が、上手く入っているんだろうな。きっと立派な人間に育つ気がする。

全国吟詠コンクール

2009-03-29 14:57:13 | 吟道


平成21年3月29日(日)
泉大津市立市民会館にて

大阪府総連南連合大会開かれる。

主催:大阪府吟剣詩舞道総連盟南連合



第一会場(大ホール)
第二会場(小ホール)
第三会場(宴会場)
私は二部、二組 47番
第三会場でやる。小さい会場のほうが審査員とまじかな為緊張度が高い。

入賞者は4割。あーもう少しだな。6割のほうには入る気がするが。
前日 18時から21時まで特訓してもらったが、付け焼刃ではどうにもならない。
でも、人のを聞いて、自分のレベル、ランクがわかった。